
入湯日:2012.10.28
○所 在 地 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂720-1
○電 話 0578-89-2031
○日帰り入浴 8:00~17:00、18:00~22:00(内湯は9:30~15:00)
○入 浴 料 500円
○満 足 度 ★★★★
奥飛騨温泉郷は「平湯温泉」「新平湯温泉」「栃尾温泉」「福地温泉」「新穂高温泉」の5つから成る温泉郷。エリアによってはそれぞれ趣向が違う施設もあり、何よりここの温泉郷の魅力は日本一露天風呂があるということ。なんとその数は郷内で170カ所以上と言われている。
温泉郷全体の湧出量も別府、湯布院に次いで国内3位の44,000㍑/分。湯量も豊富な温泉地だ。
新穂高温泉は奥飛騨温泉郷の中でも北アルプス登山の拠点として、開けた温泉地。各旅館とも巨大な露天風呂を有しており、混浴露天風呂が多い。
こちらも蒲田川沿いのワイルドな露天風呂が売りの全16室の旅館だ。かじか橋を渡ると木造の古くて渋い宿。

日帰り入浴客で賑わっていた。基本的には混浴露天風呂なのだが、女性用の露天風呂もある。3段ほどの浴槽に分かれており、ここは少し硫黄の存在感がある。
こちらもダイナミックな露天風呂で蒲田川に沿った形で浴槽が造られている。ただ、一番感動したのは浴槽ではなくかけ湯用の湯貯まり。焦げた硫黄臭がここだけずば抜けているではないか!こういう時は無駄にかけ湯しまくってしまう…(笑)


いい湯なのだが、こういう所はワニーズがいる。この日もどっからどう見ても怪しいワニーズがいて、女性客は少し窮屈そうで、こっちに来てはすぐに女性用の露天風呂に戻って行った。ん?俺か?違いますよー!(笑)

○源泉名 深山荘2号泉
○源泉温度 63.7℃
○泉質 「単純温泉」
○湧出量 940L/分
○水素イオン濃度 PH6.9(中性)
○成分総計 602mg/kg
○温泉利用状況 「完全 かけ流し式」
湯は無色透明。湯の湧出口付近は硫黄臭ありで、特にかけ湯湯だまり、一番下の川沿いの浴槽は岩盤の下から湯が挿入されており、そこの硫黄臭も素晴らしかった。
ただ、それ以外での湯の表情はほぼ無味無臭。ワニーズさえいなければ、とても開放的な露天風呂であった。
○所 在 地 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂720-1
○電 話 0578-89-2031
○日帰り入浴 8:00~17:00、18:00~22:00(内湯は9:30~15:00)
○入 浴 料 500円
○満 足 度 ★★★★
奥飛騨温泉郷は「平湯温泉」「新平湯温泉」「栃尾温泉」「福地温泉」「新穂高温泉」の5つから成る温泉郷。エリアによってはそれぞれ趣向が違う施設もあり、何よりここの温泉郷の魅力は日本一露天風呂があるということ。なんとその数は郷内で170カ所以上と言われている。
温泉郷全体の湧出量も別府、湯布院に次いで国内3位の44,000㍑/分。湯量も豊富な温泉地だ。
新穂高温泉は奥飛騨温泉郷の中でも北アルプス登山の拠点として、開けた温泉地。各旅館とも巨大な露天風呂を有しており、混浴露天風呂が多い。
こちらも蒲田川沿いのワイルドな露天風呂が売りの全16室の旅館だ。かじか橋を渡ると木造の古くて渋い宿。

日帰り入浴客で賑わっていた。基本的には混浴露天風呂なのだが、女性用の露天風呂もある。3段ほどの浴槽に分かれており、ここは少し硫黄の存在感がある。
こちらもダイナミックな露天風呂で蒲田川に沿った形で浴槽が造られている。ただ、一番感動したのは浴槽ではなくかけ湯用の湯貯まり。焦げた硫黄臭がここだけずば抜けているではないか!こういう時は無駄にかけ湯しまくってしまう…(笑)


いい湯なのだが、こういう所はワニーズがいる。この日もどっからどう見ても怪しいワニーズがいて、女性客は少し窮屈そうで、こっちに来てはすぐに女性用の露天風呂に戻って行った。ん?俺か?違いますよー!(笑)

○源泉名 深山荘2号泉
○源泉温度 63.7℃
○泉質 「単純温泉」
○湧出量 940L/分
○水素イオン濃度 PH6.9(中性)
○成分総計 602mg/kg
○温泉利用状況 「完全 かけ流し式」
湯は無色透明。湯の湧出口付近は硫黄臭ありで、特にかけ湯湯だまり、一番下の川沿いの浴槽は岩盤の下から湯が挿入されており、そこの硫黄臭も素晴らしかった。
ただ、それ以外での湯の表情はほぼ無味無臭。ワニーズさえいなければ、とても開放的な露天風呂であった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます