goo blog サービス終了のお知らせ 

お金にまつわるetc・・・。

毎日の生活の中でお金に関すること、節約術、金融商品、税金について。疑問や自分なりに調べたことを綴ります。

風邪薬と授乳

2007年01月16日 14時06分43秒 | エコ節約で健康生活
風邪はだいぶましです。

とらこは20代にいろいろ病気をしました。
その経験からも家計の節約=健康と感じます。
(そんな想いからできたH.Pエコ節約で健康生活

週末は寝て過ごしました。
家はめちゃくちゃでお弁当や惣菜が中心の食事。
ことらのおむつは紙オンリー。
(近くに住む義母が食事の用意やことらの面倒を見てくれたので助かりましたが・・・。)
家族がひとりでも病気になればどこかにしわ寄せが来ます。

迷惑をこうむったのは ことら も そうです。
授乳中の風邪薬はどうなのだろうと思ったからです。
医者の話では母乳に含まれるのは微量だから心配ないとのことでしたが、
母親の体の回復を一番に考えて、2日くらいはミルクにして、
お母さんはしっかり睡眠を取りなさいということでした。

出産した病院の助産師さんからも授乳中の薬についてはホルモン剤、精神科の薬、抗がん剤以外は神経質にならなくてもいいとのことでした。

それよりもお乳をあげられないデメリットもあるので兼ね合いが難しいです。
一時的に授乳を止めてもすぐに授乳生活に戻れるように搾乳が必要です。

お言葉に甘えてしっかり休養させてもらったので回復も早かったです。
しかし、急に授乳をやめてもおっぱいは張ってくるので搾乳しなければ。
ことらは丸2日ミルクでした。
飲まないということもなく特に問題もなかったのですが、
指じゃぶりが急に激しくなりました。
横抱きにするとお腹いっぱいのはずなのにおっぱいを探し出します。
見ているとちょっとかわいそうでした。

昨日から授乳を再開してますが、
ちょっと吸う力が弱いかな。
哺乳瓶だと楽に飲めるのでしょうね。
おっぱいだと30分はかかるのに。

赤ちゃんも楽を覚えてしまったのでしょうか?


それにしてもミルクオンリーだと粉ミルクの消費量も早い。
家計にもやっぱり健康が一番です。

胸にしこり

2007年01月05日 19時15分53秒 | エコ節約で健康生活
2日前に左胸にしこりが・・・。

授乳中だしなあ、でも気になる。
一年前に検査したけど異常なしだった。

とりあえず、授乳中だし、助産師さんの乳房外来か、
婦人科か乳がんを扱う外科かわからなくて、
昨日、保健センターに電話相談。
 授乳中にしこりができることもあるけど、
念のために乳がん検査をとのことだった。

とらこ 前科もん。
とらきちに必ず検査に行くように言われた。
生理痛がきついなあと思いながらほっといたら、
救急車で運ばれて、内膜症が見つかった。
薬物療法では難しいくらい進行してた。
詳しくは エコ節約で健康生活

市民検診というのがある。
去年までは30歳以上の女性は乳がん・子宮がん検診を毎年受けられた。
今年から制度が変わって、西暦隅数年生まれは今年度、奇数は来年度。
つまり2年に1回になった。
その代わり、乳がんは触診だけだったのが、
30代は+超音波、40代以上はマンモグラフィーになった。
マンモは痛いと聞いていたし、授乳中で胸が張るので更に痛そうだと思ってけど、
超音波なら痛くなかった。

去年受けた個人病院は機械がないので触診のみ保険診療でと言われたので、
総合病院へ行った。
その間ことらは義母にお預かり。

結局、授乳中のもので異常なしだった。

費用は1000円。
去年の乳がん検診費用は100円だった。
超音波が入ると900円も上がるのか??







とらこ 整体へ行く

2006年12月02日 16時15分31秒 | エコ節約で健康生活
妊娠前からたまに整体に行ってました。
子宮の病気があったし、不妊だったので骨盤のゆがみが気になっていたからです。

産後の骨盤の戻りも気になっていたので行って来ました。
(その間、ことら は 義母とお留守番)
もう何年もみてもらっているし、夫の家族もひいきにしている先生です。

やはり少し歪んでいたようです。
肩や腰に痛みがでていたのですがだいぶ楽になりました。
体もメンテナンスが必要です。

骨盤のゆがみがこのまま続いていたら、婦人病の再発や二人目出来るかなあ?
なんて気になるかも・・・。
(もう二人目が欲しくなりました、早いです、でももう不妊治療をするつもりはないので自然に任せます。)

だたし、体のメンテナンスもお金がかかりますね。
最近は健康産業も盛んです。
あれもこれもだと歯止めが利かないし。

ある程度のお金を掛けるのも必要ですが、
ちょっと前までは普通の暮らしの中に健康を保てる生活があったのでは??
(歩くとか、地や旬の食材を使った食事とか。
 早寝早起きなんかです。)

そういう暮らしをしていきたいなあ。



ことら 生後1ヵ月と22日

予防接種の予定表が市から届く。
いろいろあるなあ。
3ヶ月になったら受ける注射がいろいろある。
スケジュールを組まなければ・・・。

布ナプ ひろがれ

2006年09月25日 10時56分37秒 | エコ節約で健康生活

せっかく布ナプ・布おむつの会というのを主催しているので、
(と言っても、掲示板を作っているだけですが・・・)、
たまには布ナプキンのことも書こうかな。

きっかけは子宮内膜症の改善に何か出来ないかなということでした。

はっきりした因果関係はまだよくわかりませんが、
私は布ナプ使ってよかったですね。
ケミカルの張り付く感じはなくなりました。
生理中の不快感も。
なんか体をきれいにしてくれる感じがして毎回楽しみ。

 

洗濯が面倒とか漏れないのとか初めての人には疑問があるかもしれないけど、
使ってみたらなんてことないのです。
詳しくはQ&A形式でここにも書いてます。
http://www.felissimo.co.jp/f/nunonapu_camp/
(今ならおためし価格で送料無料みたい。)

なんで早く使わなかったんだろうって感じでしょうか。
しかもフェリシモのやつは可愛いです。
これなら使ったことない友達にも自慢できます。
なんかエコでしょ。
勝手に広まらないかなあと思ってます。


エコ節約で健康生活

 

 

 


世界基準を望みます

2006年09月15日 18時04分50秒 | エコ節約で健康生活

規制強化に中国検疫当局対抗? 日本の食品次々不合格 (西日本新聞) - goo ニュース

ポジティブリスト制で残留農薬のある野菜が食卓に上るのが減ってきたかな?

中国産の野菜は前ほどスーパーに登場しません。

国によって添加物や化学物質の基準の違いがあるので↑のようなニュースが出てくるのでしょう。
こんなイタチゴッコはしていないで、EU並みの世界基準にしたらいいのに。

ニュースから言える事は国内産でも中国の基準を上回っているものがたくさんあるということです。

日本製がよくて中国製は悪いとは一概には言えません。

 

農薬のみならず、日用品に含まれる界面活性剤も日本の排水(塩素)と融合して環境ホルモンに変化する場合もあるようです。
お肌のしっとり感やハリ、人体への直接影響だけにこだわった製品より、環境に還元されるところまで考えた基準が望まれます。

でもそんなことをすれば生産コストがかかるのでしないんでしょうけどね。
安価な日用品、高価な化粧品でもとんでもない化学物質が混入しているものは日本でもありふれているのです。

自分の身は自分で守りましょうね。


身の回りの有害物質

2006年08月11日 18時16分05秒 | エコ節約で健康生活
インド産コーラに発がん性

いや~飲みたいとは思いませんね、コーラ。
小さい頃、「骨を溶かすぞ!」と言って飲ませてもらえませんでした。
だからコーラは飲まなくなりました。
骨を溶かすという根拠はよくわかりませんが・・・。

ちょっと前に中日新聞の記事にありました。
(もう、見れないみたい。)

以下抜粋
★有害物質から子供を守れ 環境省、研究拠点整備へ

 化学物質などによる環境汚染の影響を特に受けやすい子供の健康と
安全を守ろうと、環境省は7日までに、国内に新たに研究拠点を設け、
子供に着目した影響評価法や安全基準作りなどの研究を本格化させることを決めた。
来年度予算の概算要求に研究費などを盛り込む。

 国立環境研究所(茨城県つくば市)や国立成育医療センター(東京都世田谷区)などを
核に研究拠点を設け、他の関連機関と協力して研究を進めるとともに、啓発を担う
人材育成や、海外の研究の情報収集なども行う。

 国内で5万種類以上流通しているとされる化学物質について、同省は有害性の大小や、
水や大気環境中からの摂取量などを総合的に評価し、必要に応じて規制などを行っている。


私達の身の回りって安全性が不確かなものがありふれています。
自分も身を持って体験したのでこれは人ごとではないなあと思うのです。
詳しくは エコ節約で健康生活
化学物質全てが悪いわけではありません。
安全性の高いものもあります。
しかしながら、グレーゾーンのものも野放し状態なのが今の日本です。
EU並みの規制が欲しいところです。
よくわからないものにお金は出せません!!


洗濯で節約

2006年08月05日 17時45分08秒 | エコ節約で健康生活

夏は汗もかくし、二人暮らしでも洗濯物は多いです。
数年前に子宮内膜症の手術をしてから、
洗剤の悪影響を考えて体にいいもの・環境にいいものを使うようにしてきました。
結構割高なんですけどね。
でもこんなもので病気を遠ざけることが出来れば安いものです。

ちょっと気になったトピックス
http://www.eco-family.jp/information/ecogr_details.html?dno=63&country_code=12&from=home

しかし、洗剤を使わないという方法に出会いました。
びっくりです。
こんなリングを使うだけで洗濯物の汚れが落ちてしまうなんて・・・。
詳しくはこちら

半永久的に使えるものらしく、洗剤を使わなくなること、
洗剤を使わないことですすぎの水を節水できる。
しかも仕上がりがいいので柔軟剤も不要です。

ちょっとは節約になるかな?
でも長い目でみれば、体にも環境にもいいかも。

エコ洗濯

 

 


本当に安全って ~日用品編~

2006年06月19日 16時08分14秒 | エコ節約で健康生活

先日、ローカルの朝の情報番組をみていた。
私と同じ子宮内膜症の人が出ていて、
日用品を変えたら症状がよくなったというものだった。

子宮内膜症は原因が特定されていない。
仮説はいろいろあるのだが、
その中に環境ホルモン説がある。

日用品に含まれる物質の中に体内のホルモンを狂わせるものがあるらしい。
問題性が指摘されていながらも、国は認可している。
グレーゾーンのものは認めてしまう国のようだ。
アスベストの時と同じである。

最近は本屋にもこのような内容の本が並んでいる。
http://sakura.canvas.ne.jp/spr/eco-life/home%20pro.html


3年前に手術をして悪いところは取り除いたが、
再発性のものなので、定期的に検査している。
(妊娠中は進行しないのだ。)

もう手術したくないと思い、
いろんなことを調べた。
当時読んだ内膜症関連の本にもテレビと同じような内容のことが書いてあり、
日用品を変えて2年半経つ。
食事に気をつけたり、高価なサプリを飲んだりもしたが、
日用品を変えることはそんなにお金の掛かることでもないし、手間でもない。
実は一番手っ取り早いと思った。

鍼治療や岩盤浴なども同時に試したからわからないが、
私には効果があるようだ。

先の有害物質が胎児にも影響するのではという見解もある。
そう思うと病気が教えてくれることってある気がする。


世の中には原因のわからない病がまだまだ多い。
研究中の日用品に使われるものの中に、
原因の特定できる有害物質があるかもしれない。
可能性の問題だけど、でもその時では遅いよなあ。

 

昨日はテレビで女性ホルモンの特集をしていたようだけど、
全部見なかった。
提供があの会社だし、女性ホルモンと環境ホルモンが関連あるなんて触れられるハズがないと思った。
(観た人がいたら教えてください。きっと一般論に終始してる。)

だいたい発がん性の疑われる物質の含まれた油を、
トクホや人間ドック協会が推奨している時点でおかしい。
因果関係が特定できないと思っていのだろうか。


 


キャンドルナイト

2006年06月16日 12時28分05秒 | エコ節約で健康生活

17日から21日まで100万人のキャンドルナイトというのがあります。http://sakura.canvas.ne.jp/spr/eco-life/index.html

6月は環境月間だし、灯りを落としてキャンドルで過ごすのも良さそうです。

がサッカーやナイター観戦で思うようには行かないかなあ。
阪神戦をやってる時点でうちでは静かに過ごすのが無理そうです。
(別に静かに過ごす必要もないのですが・・・。)

台風の時に停電になると子供の頃わくわくしました。
不謹慎かもしれないけどあの非日常はなんだかわくわくだったなあ。
台風の被害とかが大変なのがわかるようになるまでですが・・・。

キャンドルナイトで消費電力量がどのくらい減るかはわかりません。
当たり前の生活の中で電気の有難みを感じることができるかもしれないなあ。

キャンプみたいな感じ??

 

 

 

 

 

 


夫の風邪

2006年05月01日 14時09分26秒 | エコ節約で健康生活
夫が風邪を引いてしまいました。

朝から病院に行き、会社も休んでます。
病院に行けば三割負担でも2千円は超えます。
薬局に行けば手軽にかぜ薬も買えますが、
今回は病院に行き、薬を処方してもらいました。

薬局の風邪薬の成分ってどうなんだろう??
と素人の疑問があるのです。
ビタミンとカフェインやん!

ビタミンとって寝てればそのうち熱が出て、
治癒するのではないか?
なんて思ってたのですが、
去年、風邪だと思い込み安静にしても、
熱が下がらず、結局病院に行くと風邪とは違う「菌」でした。

医療費抑制の為、風邪くらいなら、
3割負担じゃすまなくなる改正案も出てます。

難しいところですよね。
風邪くらいと思いきや別の病気ってこともありますから。

今回はお腹にべビもいることだし、
やっぱり慎重になりました。
夫も心配ですが、
「風邪うつさないでおくれ。」
が本音です。