前回の続きです
人吉から先もSLなどの楽しい列車があればと狙っていましたが、平日であって、かつ接続できるジョイフルトレインが満席、当日になっても変わらず(団体があったんでしょう)でしたので
仕方なく、以前乗りバスで熊本~西都までバスで行こう♪の企画で利用したことのあるルート「人吉インターから高速バス」を利用して福岡へ急ぐことにしました
インター入り口までは確か市内循環バスみたいなものがあったっけな?と、駅から少し歩いてラーメンを食べ、駅へ戻って時刻表を見ると
あれ?以前は大々的に観光路線として展開していたはずなのに今は時刻表の中に埋もれてしまってひっそりした路線になってます
それにあまり時間がよくない…
まぁ、でもインター入り口バス停まで行けるのがこれしかないのでね。。。
時間をつぶして行きかうバスを見て待ちます

おお、まだこの車両がいるんだ…
とやってきたバスはやはり以前乗車したことのあるボンネットタイプ
乗客は数名で進みます
が
前回はよくわからなかったんですが、この路線、非常に大回りをしてインターを目指すんですよね
しかも前回利用時とは経路が変わっている様子でさらに街中をこまめに回る。。。
う~ん、恐らくインター近くのバス停まで行く路線に乗って歩いた方がよかったかも。。。orタクシーなら数メーターだったような。。。いっそ歩けたかも。。。
との後悔が頭をよぎります
というくらい反対方向へ進んだり、元来た道を戻って進んだりを繰り返します(汗)
バスの時間を指定してなかったら、というか次回は必ずこの路線を選ばないな~の感想です
とはいえ、私を入れて数名の乗車(途中から)が終点まで利用したことから、町内からの利用には応えているんでしょう~そもそも鉄道、バスの連絡目的は想定を外したと考えた方が妥当なのかな??

マイクロバス(ローザ)の後部観音、リフト対応の車両で後部のロングシートはバネの跳ねも面白く、乗るのはなかなか楽しいです(笑)



恐らくいろいろ試行錯誤を繰り返し、路線の継続を前提に頑張ってるんだなと思われます
人吉から先もSLなどの楽しい列車があればと狙っていましたが、平日であって、かつ接続できるジョイフルトレインが満席、当日になっても変わらず(団体があったんでしょう)でしたので
仕方なく、以前乗りバスで熊本~西都までバスで行こう♪の企画で利用したことのあるルート「人吉インターから高速バス」を利用して福岡へ急ぐことにしました
インター入り口までは確か市内循環バスみたいなものがあったっけな?と、駅から少し歩いてラーメンを食べ、駅へ戻って時刻表を見ると
あれ?以前は大々的に観光路線として展開していたはずなのに今は時刻表の中に埋もれてしまってひっそりした路線になってます
それにあまり時間がよくない…
まぁ、でもインター入り口バス停まで行けるのがこれしかないのでね。。。
時間をつぶして行きかうバスを見て待ちます

おお、まだこの車両がいるんだ…
とやってきたバスはやはり以前乗車したことのあるボンネットタイプ
乗客は数名で進みます
が
前回はよくわからなかったんですが、この路線、非常に大回りをしてインターを目指すんですよね
しかも前回利用時とは経路が変わっている様子でさらに街中をこまめに回る。。。
う~ん、恐らくインター近くのバス停まで行く路線に乗って歩いた方がよかったかも。。。orタクシーなら数メーターだったような。。。いっそ歩けたかも。。。
との後悔が頭をよぎります
というくらい反対方向へ進んだり、元来た道を戻って進んだりを繰り返します(汗)
バスの時間を指定してなかったら、というか次回は必ずこの路線を選ばないな~の感想です
とはいえ、私を入れて数名の乗車(途中から)が終点まで利用したことから、町内からの利用には応えているんでしょう~そもそも鉄道、バスの連絡目的は想定を外したと考えた方が妥当なのかな??

マイクロバス(ローザ)の後部観音、リフト対応の車両で後部のロングシートはバネの跳ねも面白く、乗るのはなかなか楽しいです(笑)



恐らくいろいろ試行錯誤を繰り返し、路線の継続を前提に頑張ってるんだなと思われます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます