最近、諸兄のブログに連続して上がっており、私の拙いブログに挙げるのが申し訳ないのですが…目的地、宮崎まで乗車した記録を残しておきます。
博多駅交通センターで地下の中華屋さんでラーメンチャーハン&ビールを飲んだ後、相方の友人氏と合流し、ほんのわずかな隙にバス写真を数枚♪
これから乗車する宮崎行フェニックスの別便が出ていきます

エアロSHDです。12:45発の3列シート車だと思われます。
本当は、このあたりの全3列シート車が狙いだったのですが、こなさなくてはならないミッションが2つ福岡にあるので、仕方なく予定の16:05宮崎交通セレクトシート便をチョイス済。
西鉄便なら

西工+杉本の車両に乗りたいけど、あえて西鉄は桜島で乗車予定なのでパス。

頻繁に目にできるのはいつまででしょうかね??
と、日田バスが…

目を覆いたくなるほど可哀そうなボデー、、、手入れしないのでしょうか??
バスが可哀そうです。。。
ミッション1をこなして、天神のバス停まで見送っていただき、2名とお別れ
私は市内線に乗ってミッション2の目的地へ。
「西鉄バスの路線を知らないと福岡市民とは言えないな」の言葉が重くのしかかったのは帰りのバス。
目の前に来たバスに気軽に乗ってしまったのがいけなかった。
道が違う上に、道路自体が激しく渋滞!
おまけに、天神にはいかない博多駅系統のようで、途中で乗り換えはここみたいなアナウンスがあったけど、天神~博多がそれほど離れていない感覚だったので、スルーしたらどうやら怪しくなり、結局、臆病者の私は途中で降りて地下鉄に乗り


あれ?この地下鉄初めて乗るな?新しいし♪なんてのんきに天神南まで移動し、地下街をわけわからないままてくてく移動~
ようやく見慣れたエスカレーターを上り


途中のくぼみで西鉄電車が見れたら「間に合ったかも」と安堵感♪
無事、10分前に天神バスターミナル5番乗り場へたどり着きました!

5番乗り場は、長距離高速~本州向けが集中的に集められており、その中に頻発路線の宮崎・鹿児島が混じっているかなりタイトな乗り場。
16:00に鹿児島行が出てすぐに16:05宮崎行の入線となります。

期待したエース!ではなく、、、平ボデーのエアロがやってきます。

1本遅らせてもと思いましたが、ちょっと疲れていたのもあってこのまま乗車です
3列シートの1人掛け側1Aを指定してもらってとりあえず座ります。

早速、テレビがついています。地デジのようですがくっきり映っています。
ただし、セレクト車なので、前テレビだけで音声は3列席のみヘッドフォンで聞けます。
コクピットはこんな感じ

特筆するべくもなく汎用タイプですね。
ドライブレコーダはどうやら未搭載のようです
丁寧な乗務員さんの改札も終わり、定刻に滑り出します
スロープで信号待ちする間に…



見ていて飽きないですね。
と、別れたはずの相方が私の乗った車両をここで「狙い撃ち」されていたらしく、全くわかりませんでしたわ(笑)
バスは多少混雑した道を博多駅方面へ走り

駅を横に見つつ、交通センターの狭い通路へ入ります

ここで10名ほどの乗車があり後方4列早割シート7割、前方3列シートは関係者らしき方も含め4名の乗車で、平日にしては良い乗車ですね。
片道28便も運行している高頻度路線です~早朝から深夜まで気軽に乗れる感じがイイですね!
あと、市内は呉服町に停車

するも乗車はなく、そのまま進んで

福岡都市高速へ入り、九州道を経由して一路宮崎へ目指します。
拘束に上がるころにはテレビがDVD放送に切り替わり、洋画が放映されます。
あまり興味がないので見なくて車窓を楽しむことにします。
九州らしい走りというのでしょうか?
列車でいうところのフルノッチで「爆走」している感じにとらわれます。
経年車だからでしょうか?窓枠?のビビりに多少の煩さを感じながらなので余計なのかもしれませんが、気になると余計気になって…
高速基山、久留米インターと乗車もなく、人吉インターを残すのみですが、人員はほぼこれで確定でしょう。
バスは高速を維持したままですが、高速慣れしている感の安定した、状況判断良い走りで寧ろ本州ののんびりバスより客として安心感さえ感じます。
ただ、諸兄のご指摘もあったように、私も「この速度を維持しないと所定時刻通り到着しないのか?」の疑問を持たざるを得ませんでした
実際、大した渋滞もなかったのに、宮原PAを出るときに「数分の遅れ」と運転士氏から案内があったのには驚くばかりでした。
だったら、宮原で出発直前の20分前に出たであろう

西鉄便の「エース(泣)」運行スーパーフェニックスは何分遅れているんだろう?と思ったりもしたくらいです。
ともあれ、小休止は外に出て気持ちがイイです!

軽くおやつでも♪と思ったのですが、「らしい」ものも無く、しかも高いし、、、あきらめて戻り、車両撮影♪

幕車は旅情を引き立たせますな。

なぜでしょう?後ろ幕は行き先表示ではないんですね??

自席を。
広々とした独立席にオーディオ装置、レッグレストとフットレスト(一番前は別)が付いたゆったり仕様。
そこそこシートも倒れますので長距離移動では疲れません。
10分の休憩はあっという間で、出発前には後発の桜島号鹿児島行が爆進入してきました。
これも九州のバスらしい走り方です、はい。
宮原を出るころには徐々に外が暗くなってきて、横日が強くて占めていたカーテンも不要に。
丁度、DVDが1本終わったようで、2本目の邦画に変わったので、山道が続く風景なのでヘッドフォンをかけて映画鑑賞をします。
ほどなく、最後の乗車バス停で最初の降車バス停でもある人吉インターに到着です
ほぼ定刻の18:49頃だったと思います。
予約していたらしい1名が乗り込み、3列シートの方に座ります。
そりゃそうですわな(笑)
ここからはこまめに小林IC,都城北と停車していきますが乗降ともになし
すっかり陽が落ち、夜の時間となった20時過ぎ、バスは高速を降り、宮崎市内へと入っていました。
この先は、宮交シティから橘通り1、カリーノ宮崎を経て宮崎駅まで行くのですが、今宵の宿の場所が橘通り1に近かったのと、もうすでに眠たい(笑)ので、予定通り橘通り1丁目で下車
宮交シティで半分以上が下車した車内はがらんと殺風景になり、市内中心部へ入っていきます

下車は私ともう一人だけで、数名の乗客を乗せたバスはすぐに出発していきました。

ここでこの路線のスペックです
愛称:フェニックス号
所要:4時間02分(起終点間)
距離:310Km(起終点間)
やはりこの距離の乗車なら3列席に限りますね。疲れないのがイイです。
ただ、この杉本シートがいいのか?他社、特に宮交の3列シート使用のあの記念シートはどうなのか?はたまた最近新車率が高い九州産交の偏心3列のあの重厚に見えるシートはどうなのか?それともポピュラーなシートを搭載しているであろう西鉄エースは??いや、多彩なシートバリエーションが楽しめるフェニックスは暫く興味が尽きません。また乗りたいと思いました!
但し、JR九州の3列車と完全4列車はたぶん、乗らなくていいです(笑)
博多駅交通センターで地下の中華屋さんでラーメンチャーハン&ビールを飲んだ後、相方の友人氏と合流し、ほんのわずかな隙にバス写真を数枚♪
これから乗車する宮崎行フェニックスの別便が出ていきます

エアロSHDです。12:45発の3列シート車だと思われます。
本当は、このあたりの全3列シート車が狙いだったのですが、こなさなくてはならないミッションが2つ福岡にあるので、仕方なく予定の16:05宮崎交通セレクトシート便をチョイス済。
西鉄便なら

西工+杉本の車両に乗りたいけど、あえて西鉄は桜島で乗車予定なのでパス。

頻繁に目にできるのはいつまででしょうかね??
と、日田バスが…

目を覆いたくなるほど可哀そうなボデー、、、手入れしないのでしょうか??
バスが可哀そうです。。。
ミッション1をこなして、天神のバス停まで見送っていただき、2名とお別れ
私は市内線に乗ってミッション2の目的地へ。
「西鉄バスの路線を知らないと福岡市民とは言えないな」の言葉が重くのしかかったのは帰りのバス。
目の前に来たバスに気軽に乗ってしまったのがいけなかった。
道が違う上に、道路自体が激しく渋滞!
おまけに、天神にはいかない博多駅系統のようで、途中で乗り換えはここみたいなアナウンスがあったけど、天神~博多がそれほど離れていない感覚だったので、スルーしたらどうやら怪しくなり、結局、臆病者の私は途中で降りて地下鉄に乗り


あれ?この地下鉄初めて乗るな?新しいし♪なんてのんきに天神南まで移動し、地下街をわけわからないままてくてく移動~
ようやく見慣れたエスカレーターを上り


途中のくぼみで西鉄電車が見れたら「間に合ったかも」と安堵感♪
無事、10分前に天神バスターミナル5番乗り場へたどり着きました!

5番乗り場は、長距離高速~本州向けが集中的に集められており、その中に頻発路線の宮崎・鹿児島が混じっているかなりタイトな乗り場。
16:00に鹿児島行が出てすぐに16:05宮崎行の入線となります。

期待したエース!ではなく、、、平ボデーのエアロがやってきます。

1本遅らせてもと思いましたが、ちょっと疲れていたのもあってこのまま乗車です
3列シートの1人掛け側1Aを指定してもらってとりあえず座ります。

早速、テレビがついています。地デジのようですがくっきり映っています。
ただし、セレクト車なので、前テレビだけで音声は3列席のみヘッドフォンで聞けます。
コクピットはこんな感じ

特筆するべくもなく汎用タイプですね。
ドライブレコーダはどうやら未搭載のようです
丁寧な乗務員さんの改札も終わり、定刻に滑り出します
スロープで信号待ちする間に…



見ていて飽きないですね。
と、別れたはずの相方が私の乗った車両をここで「狙い撃ち」されていたらしく、全くわかりませんでしたわ(笑)
バスは多少混雑した道を博多駅方面へ走り

駅を横に見つつ、交通センターの狭い通路へ入ります

ここで10名ほどの乗車があり後方4列早割シート7割、前方3列シートは関係者らしき方も含め4名の乗車で、平日にしては良い乗車ですね。
片道28便も運行している高頻度路線です~早朝から深夜まで気軽に乗れる感じがイイですね!
あと、市内は呉服町に停車

するも乗車はなく、そのまま進んで

福岡都市高速へ入り、九州道を経由して一路宮崎へ目指します。
拘束に上がるころにはテレビがDVD放送に切り替わり、洋画が放映されます。
あまり興味がないので見なくて車窓を楽しむことにします。
九州らしい走りというのでしょうか?
列車でいうところのフルノッチで「爆走」している感じにとらわれます。
経年車だからでしょうか?窓枠?のビビりに多少の煩さを感じながらなので余計なのかもしれませんが、気になると余計気になって…
高速基山、久留米インターと乗車もなく、人吉インターを残すのみですが、人員はほぼこれで確定でしょう。
バスは高速を維持したままですが、高速慣れしている感の安定した、状況判断良い走りで寧ろ本州ののんびりバスより客として安心感さえ感じます。
ただ、諸兄のご指摘もあったように、私も「この速度を維持しないと所定時刻通り到着しないのか?」の疑問を持たざるを得ませんでした
実際、大した渋滞もなかったのに、宮原PAを出るときに「数分の遅れ」と運転士氏から案内があったのには驚くばかりでした。
だったら、宮原で出発直前の20分前に出たであろう

西鉄便の「エース(泣)」運行スーパーフェニックスは何分遅れているんだろう?と思ったりもしたくらいです。
ともあれ、小休止は外に出て気持ちがイイです!

軽くおやつでも♪と思ったのですが、「らしい」ものも無く、しかも高いし、、、あきらめて戻り、車両撮影♪

幕車は旅情を引き立たせますな。

なぜでしょう?後ろ幕は行き先表示ではないんですね??

自席を。
広々とした独立席にオーディオ装置、レッグレストとフットレスト(一番前は別)が付いたゆったり仕様。
そこそこシートも倒れますので長距離移動では疲れません。
10分の休憩はあっという間で、出発前には後発の桜島号鹿児島行が爆進入してきました。
これも九州のバスらしい走り方です、はい。
宮原を出るころには徐々に外が暗くなってきて、横日が強くて占めていたカーテンも不要に。
丁度、DVDが1本終わったようで、2本目の邦画に変わったので、山道が続く風景なのでヘッドフォンをかけて映画鑑賞をします。
ほどなく、最後の乗車バス停で最初の降車バス停でもある人吉インターに到着です
ほぼ定刻の18:49頃だったと思います。
予約していたらしい1名が乗り込み、3列シートの方に座ります。
そりゃそうですわな(笑)
ここからはこまめに小林IC,都城北と停車していきますが乗降ともになし
すっかり陽が落ち、夜の時間となった20時過ぎ、バスは高速を降り、宮崎市内へと入っていました。
この先は、宮交シティから橘通り1、カリーノ宮崎を経て宮崎駅まで行くのですが、今宵の宿の場所が橘通り1に近かったのと、もうすでに眠たい(笑)ので、予定通り橘通り1丁目で下車
宮交シティで半分以上が下車した車内はがらんと殺風景になり、市内中心部へ入っていきます

下車は私ともう一人だけで、数名の乗客を乗せたバスはすぐに出発していきました。

ここでこの路線のスペックです
愛称:フェニックス号
所要:4時間02分(起終点間)
距離:310Km(起終点間)
やはりこの距離の乗車なら3列席に限りますね。疲れないのがイイです。
ただ、この杉本シートがいいのか?他社、特に宮交の3列シート使用のあの記念シートはどうなのか?はたまた最近新車率が高い九州産交の偏心3列のあの重厚に見えるシートはどうなのか?それともポピュラーなシートを搭載しているであろう西鉄エースは??いや、多彩なシートバリエーションが楽しめるフェニックスは暫く興味が尽きません。また乗りたいと思いました!
但し、JR九州の3列車と完全4列車はたぶん、乗らなくていいです(笑)
私も少し前にフェニックス号(九州産交便)に乗車したので、良かったらご覧ください。
宮崎交通と迷ったので、記事、参考になりました。
ダイヤ設定など、同じ感想を持ちました。
またフェニックス号には乗車したいですね。