goo blog サービス終了のお知らせ 

RAIL&BUS乗車記録帳♪

利用したバス・列車等の乗車記録になります。自分の記録用に作ったブログですが、よろしかったらご覧ください♪

乗車記録(バス)0045 名古屋~高松線 

2012年09月01日 | 日記
運賃が約半額の安いキャンペーンがあったのと相方が青春18の残券の使い道を思案していたので、思い切って四国を提案し
プランを練って、現地高松で合流することに♪

乗車日は、何の変哲もない平日の月曜日~
ただ、30日前に乗車を決めたのに、バスセンターへ発券に行ったら「残席1でしたよ~」と言われ焦った・・・
いつもても、諸兄のブログを見ても「がらがら」の様相だったから余裕かましていたのです。。。
ただ、バスセンターの係りの方も「おかしいですねぇ」と、何度も見ていたので、珍しいのでしょう。
団体買も押さえもないただ単に満席~~
いったいどうなっているんでしょ??

3Bという何とも中途半端な席が出てきたので、あきらめきれずに何度も発オラやハイウェイバスドットコムを見て探すと、執念が実ったのか!?間際で2Cが放流された!!
さすがにこれには食いつき、無事、乗車変更完了~ちょっと楽しみになりました。

さて
当日です

少し早めに名鉄バスセンターに着いたのでちょっとバス観察~
大分からの亀の井エアロが丁度降車して回送されていくのを眺め、7番乗り場に行くと



名鉄のエースが改札中でした



どうやら7:40の徳島行のようです。
あれはあれで快適そうな楽座4列なのですが、ノーキャンペーンで、徳島駅まで6800円はちょっと痛いですな。。。
10名ちょっとの乗車があり、出発していきました。

ふと、降車側を見ると

お馴染みの「復刻カラー」が来ていました。

本日は「奈良行」に充当のようですね。





9列+10列のトイレ付、フットレスト付だった気がします
こいつにもまた機会があれば乗ってみたいものです。
そういえば、金沢行以来、企画がないような気がします~夏に何かあるのかちょっと期待したのですが…
名鉄さん、あれを「失敗」と言わずにまたワクワクする企画、よろしくお願いしますよ~♪

と、時間になり、8:00発のバスが続々入線してきます。

岐阜バスのパピヨンカラーを纏った、加越能と共同運航の高岡・氷見方面行が入ってきた後に後ろのホームに、本日乗車の高松線のエアロクイーンが入線してきました。

岐阜バスのそれは、外から見ると「楽座」シートに見えました。

なかなかゆったりした感じに見えました~機会があれば乗車してみたいですね。

で、
今回乗車の車両はこちら・・・

社番、2801号です。
後から知ったのですが、どうやらこの車両が半ば専用で充当されているようで、
翌日乗車の諸兄から「同じ車両だったよ」とご教授頂いたことにより、この車両は
昼行~夜行~6:10着<入庫>8:00昼行~の機織運用についていると思われます。
車両に余裕がないのか?下広井の車庫を見る限りそうは思わないけど、名鉄さんもなかなか綱渡りな車両運用を組んでいるものですね。
どうりで車内のポケットに入っている雑誌・リフレット類がくたびれているわけですねぇ。。。



ここから先は、今回は、勉強のためもあり、時間を記録していったので、時系列でお送りします。

バスセンターを出発し
下広井から100m道路を白川まで~信号を曲がり、白川入口から8:08名古屋高速へ


案内放送もひとしきり終わり、モニターは次の休憩場所を案内しています


名古屋高速はすこぶる快調~
8:18 名古屋西JCTを通過します。

約30分の東名阪クルージングは、今日は四日市あたりはスピードダウンしたものの渋滞はなく通過
8:52 亀山JCTで名阪と別れ、新名神へと歩みを進めます


前を走るのは、三重に本拠を構え、愛知にも営業所のある貸切バス会社「冨士バス」さんです。

新名神も車も少なくスムーズで、いつもだったら入る「土山バスストップ」や「甲南パーキング」を通過するのが案外新鮮だったり。
渋滞時の迂回を想定して、新名神は単なる通過にしているのか?最初の休憩地は名神経由でも来る事が出来る「草津パーキング」に設定されていました。

混雑もなく
9:24 草津JCTをクリア

9:26~42 草津パーキング休憩となりました。

やはり背が高いと堂々として見えます!!

車内はこんな感じ

ごく普通の3列が並んでいます。

私が放流した3Bも見事に埋まって完全満席です!

三々五々定刻前に乗客が戻ってくるのを見ながら、運転士氏はアンケートとパックのお茶を配布しだしました。
お茶は、中央サービスコーナー廃止に伴う代替プレゼントでしょう。
アンケートはこんなもの・・・

裏に

プレゼント企画があり、これだから回収率は高いようです(笑)
さりげに

高松降車後のうどん店割引券も付いていたり(笑)
ええ、もちろん行きましたよ?150円引きでしたから♪
味??う~ん・・・我が家のそばにある「丸亀製麺」に行くから「慣れた」のかなぁ?????

さて
9:42に草津を出たバスは名神を進みます
京都を何もなくクリアし
10:22 吹田JCTを通過~
大阪から先は本当に久しぶりです!
中国道に入り、渋滞の有名地点「宝塚トンネル」も10:36に何もなく通過~
ここまでスムーズならどうやら高松には定刻に着けそうですね

10:44 神戸JCTを通過するといよいよ山陽道です



看板の方面文字が、「なんか遠くに来たな」の印象を受けます。






淡河を通過し
少しだけ山陽道を走るとまたまた分岐

10:54 三木JCTから進路を南に変えます



山間部を走り

神戸西~垂水JCTと通過すると


いよいよ橋への看板も♪
ワクワクする瞬間が近づくことを知らせてくれます♪

11:06 垂水トンネルに突入~
少し長めのトンネルを抜ければ



橋が見えてきました!!

約5分ほどでしたが、海上を横断します。

風が強いけど天気がよく、快適なクルージングが続きます

惜しむらくは、フロントガラスに日よけが両側しっかり下されてしまっていたこと・・・
せっかくの展望も望めません・・・泣
乗務員氏が必要だから下しているのでしょうから開けてとは言えるわけがないので、側窓の景色をかぶりつくことにします。



この区間はやはり高頻度で高速バスとすれ違います
見ていて飽きないですね





橋を渡り終わり
11:12 淡路ハイウェイオアシアスを通過

順調な走行で
11:23 2回目の休憩場所、室津PAに到着しました。
反対側には5台ほど高速バスが休憩中でしたが、こちらは1台ツアーバスで中日臨海バスが休憩中のみでした。




ここで35分まで約10分の休憩です。

ファミリーマート以外に施設もなく、ちょっと食べたいな?の手軽なフードもなかったのですぐに自席に戻ります。

戻り際に気が付いたのですが

ナンバー・会社名のほかに、車両の製造年まで表記するようになったんですね~
平成19年製とのことでした。5年ですか?外観はエースにリニューアルされていて古い感じは否めませんが、まだまだバリバリ第一線ですよね!

発車間際になって、西J汎用車とこちら

エアポートカラー?の車両が入ってきました

どこだろと思ったら

南海のようです~関空からかな??

11:35に出発しばらくは淡路島内を走っていきます。



時々右側に見える緑の奥に海が顔をのぞかせるようになると
いよいよ四国への入り口
1629mの大鳴門峡が見えてきます






12:04 大鳴門峡を渡ると

四国上陸です。


最初の降車地
鳴門西には12:17 定刻より3分の遅れです。
降車はなく
引田 12:29
こちらも降車なし

12:35 大内 はほぼ定刻になり、ここで8名ほどの大量下車がありました。

この先、津田・志度・三木と進み
12:58 ようやく長かった高速道路の旅とも高松中央インターでお別れをすると


12:59 高松中央バスターミナルに到着しました。


ここでも数名の下車で、バスは市街地へと進みます。



次はゆめタウンなるバス停
ショッピング施設「ゆめタウン」沿いのバス停で、こういった規模の都市にはありがちな設定のバス停ですね。
駅近くの有名観光地「栗林公園」や「市役所」には設定せずあえてのこことは??よほど便利な場所なんでしょうかね?
にしても「You&Me」で「ゆめ」て・・・べたやなぁ~~~~(爆)


ゆめタウンも降車は数名あり

いよいよ次が高松駅です。
混雑した通りをゆっくり進み
若干の遅延が出てしまったまま、
13:25 高松駅に到着しました



ここで3名の客を残してほとんどが下車。
乗務員もここで共同運行の四国高速バスの乗務員に交代して、この先の坂出、丸亀へ向けて再び飛び去って行きました。

長い乗車時間ではありましたが、車窓の退屈もなく、また、3列でゆったりした席であったので乗り疲れることもなく、快適な乗車でした。

ああ、前面展望さえあったらもっとよかっただろうに・・・笑
あと、この料金をたまにはまたやって欲しかったり(爆)













最新の画像もっと見る

コメントを投稿