goo blog サービス終了のお知らせ 

人生は二流

男の生き様を見よ。

5/29 阪神に思うこと

2006年05月29日 | 阪神
どうでもいい話だが、村上ファンドと阪急が折り合いそうらしい。
村上も何がしたかったのか。まぁ金もうけなんだろうが。

個人的に思うことだが、
阪神ファンの俺から言わせていただければ、阪神電鉄がどうなってもかまわない。
俺にとって大切なのは阪神球団であり、阪神電鉄ではない。
いっそのこと村上に経営権を渡してみてはと思うのだろうがどうなんだろう。
優良不動産を処分しようが、電鉄を金儲けの手段(できそうにないが…)にしようがどうでもいい。
球団に手を付けなければ。
今まで村上がやってきたことは、攻めることが出来る立場にいたからである。
「もの言う株主」これが示すとおり、経営陣に対して外面はいいことを並べた改善案を示し、内部で買い取りを迫る攻める立場の人間だったはずだ。
これで、一転、村上の言うように村上も含めた経営陣を受け入れ、現在の経営陣が総退陣すればどうなるのか。一転村上は守る側にたちことになりはしないか。
もし、事故を起こせば村上が責任を問われるし、ストが起これば村上が労働団体に譲歩しなければならないだろうし、もし阪神に手を出せば世論の批判を招く。さらにお金を売るため外資に売れば、「やっぱり金儲けか」と批判を受けるだろう。
今、阪神電鉄が行っていることは自分たちの保身のためであり、阪神球団のためではない。安易に阪急と経営統合するより潔く村上に電鉄をくれてやれ。経営のノウハウがない彼に電鉄を運営できるのか。もし成功すればそれはそれでいいことだし、失敗しれば村上が責任を負えばいいんだ。ひょっとすると想定外の行動に青い顔して、経営する気なんてあっりませ~んと泣き言いってくるかもしれないよ。まぁそんな時は外資あたりに売って日本から逃亡しそうだが。ただ、それをしたら、村上のこれまでの発言がすべて嘘であったことになるし信用がた落ちだろうが。

ただ、阪神球団に手を付け、球団をつぶすようなことを仕掛けた場合は、阪神ファンとともに私も自分が出来る範囲で行動したいと思う。

どこかが、阪神買収か?

2005年09月27日 | 阪神


 旧通産官僚の村上世彰氏が率いる投資ファンド(通称・村上ファンド)が、プロ野球・阪神タイガースの親会社である阪神電気鉄道(東京証券取引所1部)の株式26.67%を保有し、筆頭株主になったことが27日、財務省に届けた大量保有報告書でわかった。阪神百貨店(大阪証券取引所1部を27日付で上場廃止)株も18.19%を保有し、阪神電鉄に次ぐ2番目の大株主になった。

 村上ファンドは「純粋な投資活動」としている。阪神電鉄は「村上ファンドから連絡を受けたが、具体的な要求はない。株主価値の向上策が求められるだろうが、出来るものは対応していきたい」と困惑している。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050927k0000e020064000c.html
引用元:MSN-Mainichi INTERACTIVE 今日の話題


 ついに私の愛する阪神タイガースにも買収の動きが。
 このニュースを額面通りに受け取れば単なる投資目的だが、金を稼ぎだすことで有名な村上ファンドであれば、単に投機目的ではなく、裏に何かあると考えざるを得ない。今までにも、オリックス、ソフトバンク、サントリー、佐川急便などが阪神球団の買収に動いたと噂されている。昔から、阪神がほしければ、電鉄株を買えとも言われていた。半分以上が浮動株な上に、他の球団に比べ親会社に当たる阪神電鉄自体の体力は優良企業ではあるが相当弱い。親会社が球団をもっているのではなく、球団が阪神を持っている状態に近い。これに眼をつければ、一応オーナー企業である阪神電鉄を子会社化し、阪神球団を傘下におさめ、そして必要無くなった電鉄を切り離すなんてことも考えられる。
 村上ファンドの目的は何なんだろうか?恐らく球団を持つことではないことは明らかだろう。投資会社が、赤字を抱える可能性のある球団を持つことなど考えられない。阪神のような人気球団で黒字が見込まれる物であっても、球団経営のノウハウがあるわけでもなくリスクは高いし、ファンドを買っている投資家達が許すはずもないだろう。おそらくは、球団を欲しがっている企業への転売だろう。再び、サントリーか?佐川か? いずれにせよ、愛着が深く、ファンも一筋縄ではいかず、どちらかというと鼻息の荒く暴力にでも訴えかねない阪神ファンに、このような転売劇が許される訳がない。

阪神3-2西武 甲子園

2005年05月19日 | 阪神
松坂から奇跡的に3点をとり、勝利を収める。
本当に勝ったのかと、確認したくなる勝利だ。
檜山がホームラン打つし、1点差で久保田が抑えるし、杉山が三振を取りまくるし。。。

はっきり言って、昨日の勝利はマグレでしょう。

阪神7-4楽天 甲子園

2005年05月16日 | 阪神
 勝ったのだが、楽天の守備に助けられた気もする。岩隈も5回まではよかったし、6回は崩れたものの、7回以降は後押しの一撃がなかった。予定通り、最終回は久保田が打たれて勝ったが、表面上連勝だが喜んでいられない勝利だった。隙のない西武・ダイエー相手に点が取れるのかが心配だ。
 投手陣では、能見はよかった。たしかに、4・5回につかまってしまったのだが、BS1の解説者がいっていたが、なぜリードを変えたのかがポイントになるのかもしれない。スライダー・ストレートの切れもよく、次回以降の登板も楽しみだ。ブラウンは楽天の早打ちに助けられているので評価しずらいが、次回の登板で評価したい。久保田は…。

●ニュースソース
http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200505/tig2005051601.html


井川が駄目駄目なことについて

2005年04月08日 | 阪神

乗るはずだった連勝中の勢いを、逆に止めてしまった背信の94球だ。今季2度目の登板で、まだ白星は点灯しないまま。6回を投げて、開幕戦と同じ6失点という傷あとに、言い訳の余地などない。井川自身も、十分に承知していた。
 「チームが負けてしまってね…自分の成績も調子も良くなかった」
 昨年の悪癖が、同時に顔を出してしまった。計29本食らった“一発病”と、打線が点を取った後の失点。2点をリードして迎えた二回に1点を奪われると、三回には尾形に右翼席へ、そして四回には前田に右中間スタンドまで運ばれる2本のソロ弾を浴びた。
井川6回6失点…エース失格やデイリースポーツ

デイリーにも厳しい論調が載っている。
大リーグの件でゴタゴタがあったため、
「大リーグに行ってしまえ」との野次もとんでいた。
昨日の敗戦の責任者は、
エラーをした今岡でもなく
サヨナラを打たれた久保田でもなく
間違いなく井川だろう。
リズムが悪すぎる。
野手、後の投手もそれを引きずった形になっていた。
安藤が登板していればとも思った。
しかし、問題は、井川をなぜもっと早く変えなかったのかだ。
6回に続投だった時点で、ほとんどのファンが
何か嫌な予感がすると思ったことだろう。
この嫌な感じが、後の投手や、守っていた野手にも伝染したのかもしれない。
もう、井川には次失敗したら2軍に行ってもらうしかない。

もう鳥谷を解放してやってもいいのではないか。

2005年03月11日 | 阪神
キャンプでは、鳥谷好調
オープン戦始まると、鳥谷不調
もう、解放してやれよ。
いるのは分かっているんだけど、知らないように装ってやれよ。
彼なら、知らない間に実力をつけて大選手になるよ。
ただこれだけ、ニュース素材として扱われると
実力つけるまで4年ぐらいかかりそうだ。

阪神ドラフト 失敗を辻本君で取り返そうとしているのが痛々しい

2004年11月18日 | 阪神
15歳辻本「監督になるまで阪神にいたい」
最年少15歳辻本「生涯阪神」宣言
15歳プロ誕生へ!虎のD8巡目・辻本「将来は監督に」
辻本指名は星野SDの指令…病床からドラフト“参加”
辻本指名で難題浮上…ナイターで18歳未満の出場は?
【江本孟紀】9回完投してもバテないパワーをつけること
阪神が15歳の辻本を指名

どこもかしこも辻本ネタですが、
今年の阪神のドラフトは大失敗だったことを忘れていませんか?
野村ラインでほぼ間違い無しと間抜けなことを言っていたら、シダックス野間口に逃げられ。
明治星野ラインで優勢と言っていた、一場に逃げられ、そして再度逃げられ、金銭問題でオーナー辞める。
関西圏の大学だから優勢とまで言われていた、染田に逃げられ仕方なく、
4順目、5順目で指名するはずだった選手を繰り上げて指名したお馬鹿な球団はどこでしょう?
1順目で冒険をすることなく安定路線。
これは、昔の阪神ドラフト戦略そのままじゃないですか。

辻本君は確かにいい素材かもしれないが、15歳ですよ。
3~4年はしっかりと育成しないといけない。
それも育成がド下手な球団に指名されたのはなんの因果か。
期待するマスコミ諸君、辻本君をネタをせずに
安定路線に走った阪神をたたいてくれ。頼むよ。

今の阪神に必要なもの

2004年11月08日 | 阪神
私なりに考えてみた。

・先発の駒
(井川・福原その次は・・・)
三東、杉山?、下柳、いないなぁ。新人に期待するのは酷。新人は「棚からボタモチ」のような気分でいないと、また暗黒時代のように毎年毎年新人に期待することになるよ。さらに井川がMLBを希望しているだけに、ますます阪神の先発陣ピンチ

・外野の守備要員、もしくは檜山・金本の後継者。
(肩が弱すぎる・・・)
この上、浜中が檜山の後継者じゃあ守備が悲惨すぎる。外国人もしくは、守備要員を確保。そういえば、中村豊っていましたよね。。。岡田監督は好き嫌いが激しすぎる。

・守備のいい内野
(シーツをファーストでとか言ってるようですが。。。)
ファーストを軽視しすぎる。本当はアリアスが残ってくれれば良かったのだが、あのコーチ陣じゃあ、今年も腐ってしまいそうだしな。。

・矢野の後釜捕手、もしくは控え捕手
(今年も捕手は8番固定ですか?)
野口がいるのだが、使わない。本当に好き嫌い激しいなぁ。

・年配のコーチ
(中西コーチと平田ヘッドの存在意義は?)
何だか、島野さん以外、同年代で固まってるなぁ。こういう組閣する人はねぇ。。。

ああ、全部か。。。
阪神に不必要なものは、球場ぐらいかなぁ