goo blog サービス終了のお知らせ 

人生は二流

男の生き様を見よ。

I佐が結婚するそうだ。

2005年04月01日 | ニュース
I佐が結婚するとnagareitaが発表。

流れ板博の日記~金沢編~:4月1日だし、

ええとですね、、、

I佐が結婚するそうです。
4月になったし、しゃべっちゃってもいいでしょ!

とのこと。
4月1日なんだし、
『I佐が再婚●●するそうだ』ぐらいの見出しがほしかった。

朝日新聞が「編集協力費」の名目で5千万をもらっていた

2005年03月31日 | ニュース

 朝日新聞社が、2000年から01年にかけて週刊朝日で連載した企画記事を巡り、消費者金融大手「武富士」から「編集協力費」として5000万円を受け取っていたことが、30日分かった。
(中略)
 朝日新聞社は、この連載に際し、武富士から00年6月から4回にわたり1250万円ずつ計5000万円を受け取っていた。00年6月5日付で武富士と交わした覚書には、編集協力費の金額や支払い方法、週刊朝日の編集方針を武富士が尊重することなどが盛り込まれていたという。
(中略)
 武富士の武井保雄元会長(75)は、同企画連載中の00年12月~01年2月、同社に対して批判的なジャーナリスト2人の自宅などの電話を盗聴したとして、03年12月に電気通信事業法違反容疑で逮捕され、有罪判決を受けている。
(以下略)
朝日新聞:週刊誌の連載記事で武富士から5000万円 毎日新聞
週刊朝日の企画記事、武富士から「編集協力費」5千万 読売新聞

武富士問題がおこったとき公正な報道ができていたのでしょうか。気になります。

「円周率3になる」は全くのデマであるということだった

2005年03月31日 | ニュース

 どうも某テレビ局の朝のニュースワイドショーが発端になったようなのだが、3月頃に「小学校の新しい教育課程では、円周率を『3』として教えるのだそうだ」という話が広まった。

 私もちょうどその番組を見ていたので、「へえー!そうなんだ!!」と思ってしまった。職場に行ってみても「今度の新しい学習指導要領では円周率を『3』として扱うんですってね」というような話が出ていた。
 私のところの掲示板に限らず、インターネット上でもそのことが話題になっているようで、掲示板で賛否両論が交わされたり、個人のホームページでそのことについて意見を述べているところも多いようだ。(検索エンジン等で「算数・円周率」をキーワードにして探してみれば、かなりの数のページが見つかる)
 私も最初は、「これまで3.14として教えてきた円周率を、単純に3として教えてもいいのかな」などと思ったくちである。

 ただ、生来の(^^;)疑い深さもあり、「それってホントかな?」と思って、いろいろ調べてみた。

 その結果、わかったのは、その「円周率が3になる」という話は、全くのデマであるということだった

(以下略、リンク先を読んでください)

円周率3騒動 面白半分



マスコミの報道は、一部の事柄を曲解して大きく見せることでセンセーショナルな記事にしたがる傾向がある。
それは、芸能記事なんかにありがちなことなのだが、一般ニュースでこれをやられると当事者はたまったものではない。
マスコミの報道を信じてしまうと、ニュースの本質を見失ういい例だと思う。
自分の目で確かめることがいかに大事なのかを考えさせられる。

約半数の人がゲームと犯罪は関係あると考えている

2005年03月29日 | ニュース

約半数の人がゲームと犯罪は関係あると考えているslashdot.jp
ゲームと犯罪には関係性が「あると思う」、5割弱C-NEWS
 リアルな画像や動きを取り入れたり、携帯電話などで空き時間に手軽に遊べたりと、ソフト・ハードとも進化し続けているゲーム業界。家庭用ゲーム機を所有している10歳~59歳のインターネットユーザー男女各500名、計1000名の回答を集計した結果、所有しているゲーム機は、据え置きタイプでは「プレイステーション」シリーズが、ポータブルタイプでは「ゲームボーイ」シリーズが圧倒的に多かった。自分の周りにいるゲームの好きの人の数を聞くと、『3~9人程度』が5割弱、『1、2人程度』が4割弱で、以前と比べて、3割半ばがゲーム好きな人の数は『減った』と回答。『増えた』のほぼ1割を大きく上回った。

 回答者は「有職者」が5割半ば、『学生』がほぼ3割、『専業主婦』が1割半ば、『無職』が2%。年齢は「10代~30代」までが各2割半ば、「40代」が2割強、「50代」が3%。
(以下略)

アンケート「Q12」
マスコミなどで、ゲームと犯罪の関係が取りざたされていますが、あなたは、ゲームと犯罪には関係性があると思いますか? また、その理由をお答えください。


『マスコミなどで、ゲームと犯罪の関係が取りざたされていますが、』
この部分は必要ない。
マスメディアは、誘導尋問がお好き。

ライブドア騒動の陰で潜行するメディア進出、楽天がフジサンケイに接近

2005年03月23日 | ニュース

ライブドア騒動の陰で潜行するメディア進出、楽天がフジサンケイに接近nikkeibp.jp


(途中略)
その端緒は昨年秋、M&Aコンサルティング(村上ファンド)代表の村上世彰からの話だった。

「うちの持っているニッポン放送株を全部引き取らないか」

三木谷は村上の申し出を受け、すぐフジテレビジョン会長、日枝久に面会を申し込む。敵対的買収の画策などと思われたくなかったことと、フジテレビ側の感触を確かめるためだった。

日枝は知らせてくれたことに感謝しつつも、ニッポン放送株問題は、フジサンケイグループ内で解決できると回答。そして楽天側が望んだ業務提携についても「ぜひ進めたい」と応じ、両者の交渉はプロ野球問題で一時中断したものの、継続されていた。
(以下略)


これを読むと、
今回の件で、誰が引き金を引いたのかがわかる。

ライブドア 3000億円調達か?

2005年03月17日 | ニュース

ライブドア フジテレビ本体の買収に乗り出す方針WWW.NNN24.COM
 ニッポン放送株の実質50%を確保したライブドアが、フジテレビ本体の買収を検討していることが明らかになった。
 ニッポン放送はフジテレビ株の22.5%を保有しているが、ライブドアは、ニッポン放送を子会社化を進める一方で、フジテレビ本体の買収に乗り出す方針。フジテレビの時価総額は6400億円で、過半数を確保するためには約3000億円の資金が必要となる。
 ライブドアは、ニッポン放送との裁判が有利に進んでいるため、外国資本などから資金を調達することが可能と見込んでいる。また、買収を予定している企業、つまりフジテレビの資産を担保に資金調達する方法も選択肢の一つとして検討している。
 フジテレビは15日に増配を決めた後株価が上昇しているが、これについてライブドアは、一時的なもので取得の障害にはならないとみている。

ライブドア 3000億円調達か?証券新報
一部報道によると、ライブドア<4753>は、フジテレビ買収のためにLBOで3000億円の資金調達を検討している模様と報じている。


こんどは、LBOですか。
で、LBOって何なんだ?
勉強しなくては。

http://www.azsa.or.jp/b_info/keyword/lbo.htmlあずさ監査法人
 被買収会社の資産を資金調達の際の担保とし、買収後に被買収会社の資産により借入等を返済するM&Aのこと。
 被買収会社の資産に、事業用資産(有形固定資産や技術力、ライセンス、ブランドなどの無形資産)よりも流動資産(現金、売掛金、貸付金、有価証券、投資有価証券など換金の容易な資産)が多い場合に使用される。
 LBOは、資金提供者(金融機関やファンドなど)にとっては比較的リスクの少ない投資である。なぜならば、買収に成功すれば即資金の回収が可能となるからである。
 反対にLBOのターゲットとなりやすい企業の特徴は、現金やその他の換金可能な資産など事業価値向上のための投資に回すべき資産を有効に活用できず、資産効率の低い企業である。このような理由により、敵対的買収の際に、LBOが使用される場合が多い。

ビジネスホテル「女性もどうぞ」 専用客室が続々

2005年03月16日 | ニュース

ビジネスホテル「女性もどうぞ」 専用客室が続々asahi.com
男性の御用達だったビジネスホテルに女性専用客室が続々登場している。
 女性の社会進出が進み、出張や旅行で1人で宿泊する女性が増えている
 ことが大きな理由だ。専用客室のほか、女性スタッフを増やしたり、専用
 フロアを新設したりするなど、女性の要望に応えるサービスも目立っている。

 東急ホテルマネジメントは4月から全国31の「東急イン」に計222室の
 レディースルームを導入する。女性用の寝間着や加湿器、ソフトアイロンを
 備え付け、特に女性客が多いホテルはフロア全体を女性専用にする。
 02年に一部で導入したが、女性客比率が高まるにつれ、「男性が泊まらない
 部屋を」という要望が増えたため全店に広げる。「毎回掃除をしてシーツも
 替えますが、においなど感覚的な理由が大きいようです」(以下略)

このニュースを見ながら、段々男性の居場所がなくなってきたなぁと思っていたのだが、次のスレッドを見つけた。

難波登志子のような基地外投稿【ネタ専門】2ch
伝説の投稿
パート 難波登志子41(兵庫県三田市)
最近、男性のセクハラに関する投稿が多い。「上半身裸の体育祭はセクハラだ」
と男子生徒が言う。何でもかでもセクハラと言い過ぎではないだろうか。
埼玉県の男女共学のスポーツ強豪校に進学した娘の体育祭のビデオが届いた。
体育科の男子は、体操服姿でのマスゲームだが、もし学校から「上半身裸に」
との指示があれば親も生徒も従うだろう。娘も「体育かにセクハラの言葉はない」
とはっきり言う。むしろ裸を拒否して体育祭を休んでも容認される風潮に驚いていた。
多少、嫌でも我慢してなし遂げることを、学校や親は求めないのだろうか。
娘の学校では、着替え一つでも女子優先だ。男子は屋外でも人目を気にせずに
裸になれるが、女子は違うからだ。これも、最近ではセクハラになるのだろうか。
男が細かいことを気にする時代になった。「男が弱くなった」と言われても仕方ないと思う。

ネタ
「避男権の社会的認知を」
 秀里 音子(学生 21歳 東京都)
 女性専用客室や女性専用フロアを設置するビジネスホテルが増えている
という。女性宿泊客の安全や快適性を考えた配慮だと思うが、このような
サービスが増えるのは、女性にとっては非常に喜ばしいことである。
 男性はそれ自体が社会的危険性を内包した存在なのだし、女性が受ける
ストレスの最大要因でもある。同じ施設内に男性客がいるというだけで、
不安で眠れなくなる女性もいるだろうし、以前に宿泊した男性客の残留臭
などを、生理的に受け付けられない女性もいるだろう。感覚的に男性客の
残留思念に苦しめられる女性もいる筈だ。それを女性の我儘と切り捨てる
のは乱暴である。女性には自分らしく生きる権利があり、いかなる理由で
あれ、それに制限を加えるのは女性の権利の侵害である。
 例えば、煙草の煙や臭いを嫌う人々の権利は、いまや「嫌煙権」として
社会的に広く認知され、禁煙スペースの設置・拡充は当然のこととなって
いる。同じように、男性の持つ諸要素を苦手とする女性の権利も広く認め
られるべきである。「嫌男権」というのは誤解を生じる可能性もあるので、
「避男権」と呼ぶのはどうだろうか。
 女性が自由に生きてゆける社会を作る為に、通勤電車やビジネスホテル
だけと言わず、あらゆる場所に「禁男スペース」を広げていくことが望ま
しい。

なかなかうまく出来ている面白い。
朝日や毎日がほんとうに取り上げそうだなぁ。
特に、「秀里 音子」モノは、本当に言いそうな人がいそうだから怖い。

社民党内に3人労組 「不当解雇」撤回求める

2005年03月16日 | ニュース

社民党内に3人労組 「不当解雇」撤回求める 「労働者の味方」困った 産経新聞
 社民党から財政難を理由に解雇を通告された党本部職員三人が労働組合「SDP(社会民主党)ユニオン」を結成し、「不当解雇だ」として福島瑞穂党首に団体交渉を申し入れていることが十五日、明らかになった。「労働者の味方」を旗印にしてきた政党内に労組が旗揚げされ、労使交渉を要求されるという前代未聞の事態に執行部は頭を抱えている。(以下略)

社民党は、どこに行こうとしているのか。
もう、解党してしまったらどうだ。

蔵王で遭難の韓国人一行、捜索費用の支払い拒む

2005年03月16日 | ニュース

蔵王で遭難の韓国人一行、捜索費用の支払い拒む
一行はその後も、日韓両国の懸案でもある「竹島問題」を持ち出して、支払い拒否の姿勢を変えていない。

なんだかなー。
不倫旅行だったtの話もあるが、どうなんだろう。
しかしなんでもかんでも、領土問題や戦後賠償問題にすり替える根性がすごいね。

ライブドア側の弁護士がまた辞任

2005年03月15日 | ニュース
ライブドア側の主任弁護士辞任 「契約は地裁のみ」
 フジテレビを引受先としたニッポン放送株の新株予約権発行差し止めを求めたライブドアによる仮処分申請で、主任弁護士をつとめた新保克芳弁護士が辞任したことが14日、明らかになった。裁判闘争が続く中での辞任は異例という。(以下略)
asahi.com

フジ側の裏工作か、ライブドアに嫌気がさしたのか、いろいろ噂が飛び回っているようだが、
私個人の見解は、
新保克芳弁護士が、フジテレビとの「和解」を薦めたのではと考える。
地裁の判決も出て、ライブドア有利なこの状態で和解に持っていけれれば、
ライブドア側に有利な条件を飲ませることができると考えたのではないだろうか。
もちろん、そのためにはニッポン放送株の売却が大前提になるだろうが、
売却することで、一定の利益が得られ、またフジテレビとの何らかの提携も出来る和解案なら
ライブドアにとっては損はないはずだ。
今の有利な状況なら可能だろう。
しかし、堀江社長は、あくまでも「フジの支配」にこだわったのではないか。
「新株予約権」の判決が、高裁でひっくり返るとも限らない。
特に高裁・最高裁では、体制側有利な判決が出やすい。
たとえ勝ったとしても、フジが行うのはニッポン放送の焦土化。
ライブドアにとってもあまりメリットがない。
また、ライブドアの時間外取引について、なんらかの判断がでるかもしれない。
それらを考慮して、弁護士としては、一番リスクのない確実な
「和解」を薦めたのではないだろうか。
それを拒否した堀江氏。そこでの弁護士辞任ではと思っている