さてさて階段修行の開始です
パ-キングの看板にゃんこがお見送りしてくれました
「心して登るように」 はい!!(笑)

山寺は、悪縁切りの有名なお寺だそう
奥の細道だ。芭蕉が詠んだ「静けさや・・・」を感じる。
芭蕉が歩んだ山道を通るって、感激だわ。

まずは、「不滅の法灯」がある根本本堂へ
1200年も灯続けてるのはすごいです。比叡山から分灯された。
お腹の大きな布袋様をなでなで。

先に進み、巡拝料を払います


「石段を登ることにより煩悩が消滅」修行の霊山と・
煩悩だらけだからね・・・。(笑)
階段の連続です。これは本当に山の中だわ。あちこちに塚や仏像が沢山並んでいて、不思議な景色


仁王門まで来た。
運慶の弟子の作と。邪心を持つ人は登ってはいけないと、にらみつけてる。
そして門の後ろに閻魔様が門を通る人の行いを記録しているんだって




昨年、金毘羅さんを奥社まで登った時は、階段数は山寺より多いけど、
こちらの山寺の階段は急なのと、平地があまりなく、ひたすら階段登りなので
キツク感じる。(こりゃ~明日から筋肉痛確定だわ)
有名な開山堂・五大堂は左へと。



おぉ~急な階段登ってきたかいがあったろいうものです
見晴らしが最高です。



山頂売店につき、水を補給し、ラストの奥の院・大仏殿へ



桜がまだ咲いてる。こんな山の上にポストがあり、一日1回取集するんだわ。
毎日、登ってくるのかね?



奥の院で長寿のお箸を4膳欲しかったんだけど、1万円出したら、お釣りがないと・千円札1枚しかなかったので2膳買えた。

さてと!下って次の目的地にいかないとね。何しろ日帰りだから。
下へ降りて友人のお嬢が今年、大学受験なんで合格祈願の鉛筆を購入
地元の中学生がこれから登山するらしく、案内人の講義を受けてるので
アタシも遠目で拝聴。


ほ~大晦日にNHKで除夜の鐘の映像流れる時の鐘がこれなんだって。

せっかくだから一休みして冷抹茶とスィートポテト。



果たして、煩悩は消えたか??笑
どーかね??笑
お次は銀山温泉。おしん の舞台となった古い建物がそのまま旅館となってる
場所まで移動します。