シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

首里城2

2014-06-09 | 世界遺産

首里城の有料エリア(建物内)の写真になります 土足厳禁のために建物入口で靴入れの袋を渡されます 汚れやホコリ防止なので仕方ないですね

1_4

2_4

3_4

首里森御嶽(すいむいうたき)といい、神が造られた聖地であるとされているそうです

4_5

5_3

6_3

奉神門(ほうしんもん)といわれる首里城正殿になり、神をうやまう門という意味だそうです

7_3

8_2

奉神門前の天水甕(てんすいがめ)といわれ、今は砂利を入れているが当時は、消防用の水を貯めていたのではと言われているそうです。奉神門前には4基以上の甕があったのではとも言われているそうです

9_2

10_3

11_2

自販機で大人1人『820円』です 世界遺産を維持していくためには高くはないのでしょうね

12_2

13_2

14_2

15_2

いよいよ、建物内に入ります

16_3

17_2

18_3

19

20

御涼傘(うりゃんさん)と言われています 国王が行列をする時に、これを揺らしながら行進したり、目的地に到着すれば山鉾のよう にその場を飾るものだそうです

22

23

24

25

26

内炉之間(うちろのま)と言われる茶室だそうです

27

28

29

30

書院、鎖之間(さすのま)、庭園の説明になります 客人を振舞った場所なのでしょうね

次回につづく

では、次回更新まで



最新の画像もっと見る

コメントを投稿