goo blog サービス終了のお知らせ 

シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

カブ漬け

2015-12-25 | 食・レシピ
晩御飯の食材買いに行った時に、カブ(100円)が売っていたので、カブ漬け用で買いました





先ず、皮を履きます



適当にカットします



塩をまぶして、モミモミして、重石(重石代わりにペットボトルで代用)を乗せて、カブの水分を出させます





こちらも2個100円で売っていた柚子を1個丸々カブ漬けに使いました



結構、カブの水分だ出てきていました





塩水を水道水で流して、搾って上記のタレを袋に入れれば出来上がりです



当日食べてみたのですが、もう少し漬込みが必要かと思ったのですが、美味しく出来たのではと思います

では、次回更新まで


フルーツゼリー

2015-12-24 | 食・レシピ
フルーツ系のゼリー食べたかったので、フルーツゼリーを作ることにしました



今回の食材になります 『寒天』『イチゴ』『バナナ』『フルーツミックス缶詰め』『こしあん』になります



『ミックスフルーツ』になります



『イチゴ』になります



『バナナ』になります



『こしあん』になります



『寒天』になります



水で戻した寒天を小さく千切って沸騰した鍋で溶かしていきます



ザルで濾した寒天水になります



袋から取り出した、こしあんになります



イチゴはヘタ取って、半分にカットします



バナナも小さ目にカットします



フルーツミックス(パイン、モモ、ミカン)になります



寒天水半分とこしあんを混ぜ混ぜします



タッパーに混ぜ混ぜしたこしあんを流し込みます



次は、その上にフルーツを適当に散らせて、残りの寒天水を流し込めば・・後は冷蔵庫に保管となります



少し頂きました 息子家族を予定して作った(息子が会社の慰安旅行で不在)ので・・どうしようか迷ったのですが、ご近所の方と奥さんの職場の方におすそ分け(強制的)しました 甘さ控で美味しかったのですが、家族からアドバイスもあり次回は、使う食材等も含めて、より美味しいフルーツゼリーに挑戦したいと思います ご馳走さまでした

では、次回更新まで


粕漬け(赤魚)

2015-12-19 | 食・レシピ
粕汁用で買った酒粕が余っていたので、魚の粕漬け作ることにしました





赤魚の切り身になります





ボールに酒粕を細かく千切って、味噌を入れます



調味料を入れて、酒粕・味噌が溶ければタレの粕漬けのタレの出来上がりです







タッパーに赤魚をサンドイッチするように、タレを絡めれば・・・あとは数日冷蔵庫で保管となります



漬込んで翌日の粕漬けになります 美味しく味浸み込んでくれればと思います

では、次回更新まで

大根の漬物

2015-12-18 | 食・レシピ
本当は、切干大根を作りたいのですが、まだ暖かい日が続くので、暖かいとカビ生える恐れ大となるので・・・暫しお預けです ただ、大根安価になってきたので、大根で漬物作ることにしました



1本90円でした 2本買いました



適当にカットして皮剥きします



醤油をベースにしたタレになります





袋にカットした大根とタレを入れて冷蔵庫で1、2日寝かせれば出来上がりです





次は、大根に人参とキュウリを入れて漬物作ります





香りづけに柚子の皮と鷹の爪加えました



タレは、お酢とお砂糖メインなのですが、柚子の果実の汁も追加で入れちゃいました





こちらも1、2日寝かせれば出来上がりです 浅漬け作りは簡単で癖になりそうです

では、次回更新まで


粕漬け

2015-12-17 | 食・レシピ
粕汁用で、酒粕買ったのですが、余ったのでキュウリの粕漬け作ることにしました





キュウリ2本で作りました



適当にカットします





袋に入れたキュウリに、塩と酒粕入れてモミモミして冷蔵庫に保管するだけです 美味しく仕上がればと思います

では、次回更新まで

生姜酢漬け

2015-11-21 | 食・レシピ
実家から沢山の生姜送ってきたので、そのままにしていたら腐ってしまうので、酢漬けにすることにしました



実家から送ってきた生姜になります



先ずは、皮剥ぎやすいように凹凸箇所をカットして皮むきを行います



ダイソーで買った透明な瓶になります



酢漬け用で余った生姜は、摩り下ろして冷凍保存しました



スライサーでカットした状態です ただ、短くなった生姜とスライサーの刃との間に右手中指の爪を入れて負傷しました





少し塩入れてサッと湯がきます



湯がき終わったら、ザルにとって水で冷まして水気を搾り取ります



酢になるのですが、砂糖のみ入れて沸騰しないように砂糖が溶ければ出来上がりです





搾ったスライス生姜を瓶に入れて、砂糖酢を入れればガリの出来上がりです

では、次回更新まで


小松菜浅漬け

2015-11-14 | 食・レシピ
小松菜は安価(1束50円)で買えるので、2束買って浅漬け作ることにしました



1束の小松菜になります





適当にカットしてサッと湯がきします



白ダシとゴマが浅漬けのタレになります



袋に入れて冷蔵庫に暫し保管すれば出来上がりです





もう1束は、『塩麴』『塩コブ』の浅漬けになります こちらも袋をモミモミして冷蔵庫に保管すれば出来上がりです



他の野菜も浅漬けチャレンジしたいと思います

では、次回更新まで

キャベツ浅漬け

2015-11-06 | 食・レシピ
最近、自家製の浅漬け作るのが楽しくなってきました 今回は、キャベツの浅漬け作ることにしました



キャベツは芯以外を適当にカットします



今回は塩麴を使うことにしました



こちらは、塩コブになります





適当に入れて混ぜれば出来上がりなのですが、モミモミを省いて作ったので、キャベツに出汁の浸み込みが不足していたようです 次回は、美味しいキャベツの浅漬け作りたいと思います

では、次回更新まで


葉物浅漬け

2015-11-04 | 食・レシピ
娘と天ぷらを食べに『ひらお』に行く前に、その先にあるJA(入部)の直売所に野菜を買いに行ったのですが、その時、大根葉・カブ葉を浅漬け用で買いました



大根葉になります 



カブ葉になります 両方とも1束100円で買えます



1個のボール(大根葉)は炒め物にしました



刻んで塩もみすれば出来上がりです





大根葉は、お嫁ちゃんの実家に差し上げました 浅漬け作りに最近はまってきました

では、次回更新まで

生姜酢漬け

2015-10-24 | 食・レシピ
生姜酢漬けを作ってみました 初めて作るので、少な目に作ってみました





小さ目のタッパーを用意しました



先ずは、生姜の皮剥ぎからになります



こちらは、生姜を入れる出汁になります 米酢で沸騰させないように弱火で砂糖等の調味料をかき混ぜておきます



スライスした生姜になります



サッとボイルすれば、下準備の出来上がりです



水道水で冷やして、水分を搾れば酢タレに漬込むだけです



出来上がりました 冷蔵庫に入れれば1年程は保存出来るとのことなのですが、今回の量は少ないので1ヶ月程で食べきるのではと思います 生姜は風邪防止等にもなるので、他の生姜料理も増やせればと考えています

では、次回更新まで