goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと

日々の日記です。
二人の子育てにテンテコマイです。

USJ

2011年12月11日 22時15分21秒 | 日記
行ってきました、USJ!
幼稚園、会社を休んで平日に。


あんまり遊園地とかテーマパークに行かない我が家。
慣れないテーマパークの下調べにえらい時間がかかり、バテバテ。
しかも、直前にしか動かないものだから、2日前くらいから寝不足が続く・・・。



当日は、朝6時に出発。
10時園を目指して。
たけ坊とはぁくんは、出発時に起きてしまったけど、車の中でお昼寝(朝寝?)




到着すると、すんごい数の観光バス。
修学旅行生がむちゃくちゃ多い日だったみたいです。



とりあえず、「ジョーズ」にダッシュ。
たけ坊とはぁくんはダッシュできないから、よっしーだけダッシュ。
しかーし、ぜんぜん人が並んでなかったので、無駄に終わりました。

乗る前からビビリ気味のだけ坊。
案内役のお姉さんが(演技で)あせりまくると、たけ坊もビビリまくり。
結構怖かったみたいです。
はぁくんは・・・・固まってました。





朝の空いているうちに「バックドラフト」
たけ坊に「怖くないよ。偽物の火事だよ」とかなり言い聞かせてみる。
ビビって、愚図られると大変だからね。

「バックドラフト」映画の撮影の技術を紹介するというかたち。
なので、たけ坊も爆発にびっくりはするものの、怖がりはしなかったです。
はぁくん、またもや固まる。



そして、早めのおひるごはん。
途中退園もダメ、持ち込みもダメなので、レストランで食事。
うわさ通り、高くてまずい・・・・。


次は「ウォーターワールド」。
移動途中に、クリスマスパレードに遭遇。
予定にはいれてなかったけど、見れそうなのでパレードを追いかけてみる。
さすが平日。場所取りしなくても、見ることができました。
最後は「雪」が!
たけ坊、大興奮です。


「ウォーターワールド」はショーなので、時間が決まってます。
急いで、移動。
ここでも、時間ギリギリにもかかわらず、そこそこの席で見れました。
「水がかけられる」水色の席にも、カッパやポンチョを着ていない人たちが盛りだくさん。
大丈夫なんだろうか??
案の定、ポンチョも着ていない男子学生はバケツでバッシャバシャ水をかけられてました。
「なんで、カッパを着ていないんだー!!!」とか言われながら。

冬でも普通に水に飛び込んでの演技。
圧巻でした。



「シュレック」も順番待ちがなさそうなので、見てみる。
たけ坊、怖い場面になると3D眼鏡をはずしていたようです。


お次は「セサミハッピーサプライズ」のショー。
室内続きで、体が温まります(笑
子供にダンスを教えてくれたりして、楽しいショーでした。
たけ坊もはぁくんも楽しそうに踊ってました。
よっしーはウトウト。


「フォーエバー・ラブ・クリスマス」のショーまで時間があるので、スヌーピースタジオへ。
これまた「スタントスライド」の順番待ちがないので、よっしーとたけ坊だけ乗車。
私ははぁくんを連れて、適当にお土産を物色・・・
のはずが、置いて行かれたはぁくん大号泣。


「フォーエバーラブクリスマス」の場所取りの間に、よっしーがサササッとお土産を購入。
その間にはぁくんは撃沈。ショーの間寝てました。
ミュージカルだったので、話がわかったのかどうか不明ですが、たけ坊はじっと見てました。
クリスマスツリーが点灯されて、むちゃくちゃキレイでした。


そして、ダッシュで夕ご飯。
みんな同じことを考えているのか、レストランは激込。
それでも、さすが「盛るだけ」の食事。すぐに順番がまわってきました。
食事の間も、はぁくんは熟睡。


さぁ、最後の「マジカル・スターライト・パレード」
眠いたけ坊の食事がなかなか進まず、時間ギリギリだったのですが、なんなく場所確保。
そして、パレードが始まる直前、パッチリとはぁくんの目が覚めました。


キレイでしたよー。キラキラで。
たけ坊も、はぁくんも圧倒されてました。


ただ、なぜにテーマは「アリス」や「アラビアンナイト」や「シンデレラ」なんだ?
思いっきりディ○ニーとかぶってやしないか?
スパイダーマンとかジュラシックパークとかだと、華やかさがないからかしらん?


キレイだから、なんでもいいけど。




車の中で、はぁくんは持ってきたおにぎりをパクついてました。
たけ坊は、もちろんすぐに撃沈。
はぁくんもお腹が満たされると、しばらくして就寝しました。


無人の実家(おかんは旅行中)に帰って、バタンキュー。
私は、とりあえずはぁくんを寝かしつけるつもりで、着替えもしないで布団に入ったのに、そのまま目覚めず。
3時になんとか起きて、脱ぐものは脱いで(靴下とか)、おかんがセットしててくれたホームベーカリーに水を入れて、再び夢の中。



朝・・・眠いのに7時に起きるたけ坊。
勘弁してくれ・・・。

みかん狩り

2011年12月05日 12時54分15秒 | 日記
みかん狩り、行ってきました。
よっしーの勘違いにより、強引にのんちゃんの会社の方々のみかん狩りに、ご一緒させてもらいまいした。




到着した時は、曇っていて寒かった。
とても、たくさんみかんが食べられそうにない感じ。


と、思ってたら、快晴!
ポカポカ陽気で、たーくさんミカンを頂きました。

みかんって、「木」によって味が違うのね。
初めて知ったわ。
美味しい「木」のミカンは袋に詰めてお持ち帰り。


たけ坊もたくさん食べてました。
はぁくんは、1つのミカンを握りしめ、少ーしづつ剥いてました。
帰る頃にやっとこ全部剥けました。そして、食べず。


カメラを向けた時の、はぁくんのポージングがだんだん変になってきています。
なぜだ。


初山登り(山歩き?)

2011年11月13日 17時27分43秒 | 日記
たけ坊が幼稚園で行ってきた操山に山歩きに行ってきました。
4歳児がどのくらい歩けるのかさっぱりわからなかったので、遠足で行った操山をチョイス。



とりあえず、里山センターへ。
と、何やらお祭りの準備をしているも模様。
今日は里山フェスティバルのようです。
10時からということで、まだ屋台もオープンしていないので、帰りに寄ってみることに。


里山センターの人にチョコット話を聞いて、護国神社を目指すことにしました。
たけ坊、大張りきりではしゃぎすぎ。
ダッシュで駆け上がっていきます。
ばてなきゃいいけど。
はぁくんは、歩けないので、よっしーが背負子でオンブ。
荷物(と言っても、飲み物とオムツくらい)は私担当。




操山は標高130メートルから170メートルの低い山々。
なので、ハイキングコースがいっぱいあって、分岐点がいっぱいあるので、ちょっとわかりにくいようです。





とりあえず、旗振台古墳まで問題なく歩けました。
展望所のようなところもあり、児島湾まで見ることができました。
すれ違う人たちにきちんと挨拶できるたけ坊、エライエライ。


ここから、護国神社を目指そうと思ったんですが・・・
道がわからん????
展望所でおしゃべりしているおじいさんたちに聞いてみると、護国神社は勾配があるから子供ではきついのでは?とのこと。
ちょっと戻って、八畳岩古墳に行くことにしました。




もうすぐってところで、ドングリがたくさん落ちていることに気がついたたけ坊。
ドングリを拾うのに必死で、ぜんぜん前に進みません。
幼稚園の遠足では、ドングリがあんまり落ちてなくて、たくさんは拾えなかったので、大興奮!!

なんとかなだめて、八畳岩古墳に到着。
ここまで1時弱くらい。よく歩きました。
お茶休憩をして、ドングリを拾いまくりました。
コンビニ袋いっぱいまで拾ってようやく満足のたけ坊。
幼稚園に持っていくそうです。




さて、ここから引き返しです。
大丈夫かなぁ、たけ坊。ガンバレ!!



11時半に里山センターに到着。
休憩もいれて、1時間半くらいかな。


帰りの道で幼稚園でどこまで歩いたか思い出したたけ坊。
聞いてみると、ぜんぜん歩いてないじゃん!!
ホント、ドングリ拾いついでのお散歩程度だったのね。


帰りの道で爆睡のはぁくん。
気持ち良さそう。
お昼御飯を食べている間、ずーっと寝てました。



お弁当食べて、起きたはぁくんにおにぎりを食べさせて、帰りました。
帰りの車でも寝なかったたけ坊、強くなったね。
お昼寝はさせましたけどね。

12周年

2011年11月13日 15時50分21秒 | 日記
11月11日の金曜日、結婚記念日でした。
12周年です。



いつもはステーキを食べに行くのですが、たけ坊が結構食べるようになってしまって、えらく高くついちゃううので・・・・
今回は、「回らない」お寿司を食べに行ってきました。
下津井まで行ってきました。



はぁくんのために「天ぷら定食」と「にぎりのセット」を二つ。
後は、お寿司単品で。
たけ坊は、「まぐろ」「サーモン」「まぐろ」「サーモン」・・・・・ってな感じ。
間に「えび」とか食べてたかな。



漁港が近いだけあって、美味しい!!!
ネタの色がキレイだもんね。
そして、さすが下津井、タコが絶品。
生だこが甘くて美味しかったわ。



たけ坊、9カン完食。
天ぷらのなすびやら芋やらも食べてたしね。
私も十数カン頂いて、お腹がはれつしそうでした♪



新幹線

2011年11月07日 20時23分32秒 | 日記
山陽新幹線ふれあいデーに行ってきました。
朝、北長瀬駅で入場券をもらって、総合車両所まで徒歩で移動。



蒸し暑いうえに雨が降ってきて大変でした。




北長瀬駅で幼稚園友達と遭遇。
一緒に歩いて行きました。
でも会場はすごい人でごったがえしていたので、さすがに別行動。
たけ坊は「一緒がいいのー!!!」とぐずっていましたが、なんとか説得。


せっかくだからと、運転席の見学・撮影に並ぼうかと思ったのですが・・・
九州直通車両(はるか)は2時間待ち。
ましそうな700系にしました。

が!!!
結局1時間半待ち。
岡山ドームでもイベントしていたので、移動しようかと思ってたのですが、やめました。

お昼御飯の後は、レールスター床下公開を見学。
車軸点検など実演していたので、たけ坊大興奮でした。

順番待ちがすごくって、この2つで終了。
後は、よっしーが車をとってきてくれている間に「ぬりえ」コーナーで遊んで帰りました。


おもしろかったけど、混み過ぎ!!!!
順番待ちとかでグッタリしました。

いも掘りツアー 食事編

2011年11月02日 15時03分06秒 | 日記
白馬・八方に行って、久保田荘に泊まると、楽しみなのが食事♪
今回も盛りだくさんでした。


1日目のお昼ごはんは、畑で「いも汁」

採れたての、「里芋」「青梗菜」入りのいも汁。
たけ坊が入れるくらいの大きなお鍋を炭火でグツグツ。
お味噌が1キロくらいは入ってたと思います。

その横で、豚キムチ。焼きそば。
そして、お稲荷さんとおにぎり。


青梗菜がシャキシャキで美味でした。
豚キムチも♪♪





そして、夜はいつも通りのごちそう!!
たけ坊が、小魚のおはちをお重に入れるのと、クリームチーズの上にパプリカのかけらをちょこんと乗っけるのを手伝ったそうです。

お重と、お刺身と、わっぱ飯。
そして、北海道土産の差し入れの ほっけの一夜干しとししゃも。
おじさんが命がけ(?)で採ってきてくれた「なめこ」入りのみぞれ鍋蕎麦しゃぶ。
間違えなく、2・3キロ増えそうです。

お刺身は全部たけ坊に取られちゃいましたが。
クリームチーズがのっかったお肉がむっちゃ美味しかった。
なんの料理かよくわかんなかったけど。
お腹いっぱいなのに、後から出てきた 蕎麦しゃぶがツルツルをお腹に入っていきました。


たけ坊には、おばちゃん特製チーズハンバーグも。
食事の後には、お土産の堂島ロールが。

食べきれないくらいのごちそうでした。





そして、2日目のお昼は、
自分たちが打ったおそば(つゆにクルミ入り)、鬼まんじゅう、あんこのお団子、焼き豚(北京ダック風)、青梗菜の炒め物。
そして、焼き芋。



あぁ、絶対太ってるわ。
スキーの時と違って、動いてないもんなぁ。
はぁくんの相手してて、たいして農作業してないし。
怖くて、体重計には乗らないけど。

いも掘りツアー in 白馬

2011年11月01日 16時19分15秒 | 日記
2日目。
朝起きると、雨の音。
午前中は降らないと思ってたのに・・・。
さて、どこに何しに行こうかしらん。



スキーの時には考えられないくらいゆっくり目の朝ごはんを食べていると、
おじさんが「今日のお昼はおそばの予定だったんだけど、食事のお客さんが結構入っていて、蕎麦打ちできそうにないから、みんなで蕎麦打ちして」と。
わーい♪蕎麦打ち体験だ♪



朝ごはんを食べて、ゆっくり準備をして蕎麦打ち。
たけ坊もはぁくんも、おそばをコネコネ。
麺棒でのばして、包丁で切ります。


よっしーも挑戦。
結構難しいようです。

たけ坊も包丁でトントン。
おぉ、ソコソコ上手じゃん。



他にも「鬼まんじゅう」やら、お土産の「焼き豚」やら、「青梗菜炒め」など作ってます。
畑でとれたクルミもわってホジホジ。
すりこぎですって、おそばのつゆに入れるそうです。


たけ坊のいろいろお手伝い。


焼き芋を食べそびれたたけ坊のために、焼き芋も作ってくれました。
お昼御飯前に、食べちゃいました。



おそばも大量なので、ゆでちゃうと誰がうったそばかはわからなくなっちゃいました。
太さもバラバラなのですが、みんなで作ったのでそれはそれで美味しかったです。
でも後半はおじさんがうった蕎麦が登場。
やっぱり美味しかったです。当り前か、プロだもんね。



ただ、せっかくの自分でうった蕎麦なのに、たけ坊は食べられませんでした。
お昼前に「鬼まんじゅう」を2つと「あんこのお団子」をつまみ食いしたせいではありません。
つゆに入っていて「くるみ」にまけちゃったのです。
口の周りが真っ赤にはれて「痛いー!!」と。
眠いせいもあって、グッズグズ。
よっしーの抱っこで寝ちゃいました。
残念。
ただ、鬼まんじゅうと団子と焼きいもでお腹は満たされていたので、よかったです。



目を覚ましたたけ坊、また鬼まんじゅうと焼き芋を食べてました。
3時までずーっと食べっぱなし。


お腹いっぱいで、宿を出発しました。
2時出発、途中に渋滞にまきこまれ、夜12時半くらいに到着。
疲れたけど、盛りだくさんのいも掘りツアーでした。

いも掘りツアー in 白馬 1日目

2011年10月31日 23時30分09秒 | 日記
3連休じゃないので、どうしようか迷ったけど、行ってきました。
金曜の夜によっしーが帰宅してから出発。夜9時。
到着は朝5時でした。



8時くらいまで、宿のお布団でゆっくり寝ようかと思ったら、たけ坊6時半に起床。
「朝だよー!起きてよー!!」
寝られませんでした・・。





朝ごはんを食べて、畑へ行く前に宿の前でどんぐり拾い。
お隣まで拾いに行くと、まんまるドングリ発見。
かわいいので、たくさん拾いました。

そして、畑へGO!
まずは、里芋掘り。
大きな葉っぱを切って、抜いた後土を払います。
汁が付くとかゆくなるそうなので、子供たちの作業はホドホドに。

そして、青梗菜。
これらは、お昼のいも汁になります。
楽しみ♪



そして、いよいよ「さつまいも掘り」
5畝のあるから、大人は本気です。
たけ坊も、今年はきちんといも掘りしました。
めずらしく、飽きずに黙々と掘ってました。




その後も、農作業がつづきます。


韮の株を一つずつに分けたり(後で植えました)、イチゴの苗を植えたり、ショウガを掘ったり、サツマイモ畑のあとにもみ殻をまいて耕運機をかけたり。
たけ坊は、韮のカブ分けと、もみ殻まきをしていました。


そうこうしていると、ちょっと遅いお昼ご飯。
いも汁完成。
その横の鉄板では、豚キムチや焼きそばを作ってくれました。
ありえないくらい大きな鍋(たけ坊が入れます)で炊いたいも汁はすごく美味しかったです。

お昼御飯が待てなくて、ロールパンを3つもたいらげたたけ坊はあんまり食べなかったんですが。残念。



はぁくんはお昼寝。
寝かしつけ中に、たけ坊はよっちゃんと畑の周りを探検していたようです。



その後は焼き芋を焼きつつ、農作業の続き。
ですが、たけ坊やはぁくんがお疲れ気味だったので、お先に宿に帰らせてもらいました。
たーくさん焼き芋していたので、残り物に期待しつつ・・・。



宿に帰って、お風呂で泥んこを洗い流し、お昼寝。
がっつり夕飯の7時半まで寝れるわと思ってたのに、たけ坊6時に起床。
下に降りて、夕飯の準備を待っていたのですが、いつの間にか厨房に入りお手伝い。
盛り付けをちょこっと手伝っていたようです。


美味しい夕飯を食べ過ぎ!!ってほど食べて、ちょっと遅めの9時半に就寝。
明日は何して遊ぼうかなぁ。

ペンキ塗り

2011年10月11日 21時25分10秒 | 日記
家のお庭のウッドフェンスが西日で焼けてきたので、ペンキ塗り。
西側と上側はかっさかさになってました。




養生して、雑巾でふいて、いざペンキ塗り。
養生と雑巾がけが大変でした。


そして、子供たちの邪魔を阻止しての作業が大変。



日曜日は大阪ばぁちゃんがいてなんとか、ごまかせたのですが・・。
大阪ばぁちゃんが帰ってからは、たけ坊が「手伝いたい!!!」とうるさいのなんのって。

幸いにも、両隣がお外で遊んでくれたので、かなり助かりましたが。




二日がかりで、なんとか完成!!

キャンプ in タロリン村

2011年09月27日 09時42分22秒 | 日記
キャンプ、3週連続。
今週は、姫路のタロリン村。
大学時代の友人たち、3家族と行ってきました。




10時半にキャンプ場近くのスーパーで待ち合わせ。
一組「おやじ」が遅刻すると連絡。
10時半待ち合わせなのに、10時半時点で「まだ用意ができていない」らしい。




おやつにアップルパイを作ってみる。
簡単に冷凍パイシートで。
簡単だけれど、「炭をおこす」のが時間がかかる。
次からは、おやつは「炭を使わないもの」だな。

アップルパイ自体は成功。おいしかったです。



子供たちが「釣りをしたい」とうるさいので、ニジマス釣りをしてみる。
今回はキャンプしている人が多く、釣りをしている人も多い。
なので、ニジマスがお腹いっぱいなのか、ぜんぜん釣れてないのです。

たけ坊もやってみるも、釣れないのですぐ飽きて釣り竿をほったらかし。
そして、自分じゃない人が釣って、すねて大泣き。
その後、釣ってみるも、ふくれっ面の写真になりました。







夕飯は、「ローストビーフ」「キャベツスープ」「焼肉」
ローストビーフは初挑戦。
上手にできました。
一緒に焼いた、セロリやじゃがいもも美味しかったです。
でも、子供には贅沢かも。





朝は、「トン汁」「ご飯」。
後は残りもの。
残った卵で卵焼き、ソーセージ炒めなど。



お昼は焼きそばと焼肉の残り。
焼肉の残りが美味しかった。





キャンプ in 砂川公園

2011年09月20日 10時35分46秒 | 日記
キャンプ、行けました!
直前まで、雨の予報。しかも台風。
行く予定の、日月のみ、なんとか曇りの予報。


で、場所を下界に変更して出発!!
(当初は、県北ののとろ温泉)
キャンプ初体験のあさちゃん家族と一緒です。



到着してお昼を食べたら、おやつ作り。
「バームクーヘン」
竹の棒にアルミホイルをまいて、ホットケーキミックスで作った生地を塗って、炭火で焼く。
焼けたら、また生地をつけて焼く。
この繰り返し。
最初は、生地がうまくつかなくって、ボットボト炭火の上に落ちます。
2、3回すると、なんとか生地がくっついてくれるようになりました。



途中で飽きた子供たちは父ちゃんと川遊び。
ウォータースライダーに行ったんですが、水量が多くてスピードがすごかったらしく、たけ坊とここちゃんは半べそでした。



「バームクーヘン」は見事成功!!
年輪もちゃんとできていて、感動もの。
後半は職人と化したあさちゃん、ありがと。
しっとりして、美味しかったです。





夕飯は、ご飯とチャーシューとチキンとスープ。
子供たちには、白ご飯とあさちゃんが持ってきてくれた「海苔」が好評。
白ご飯、ほぼ完食。


夜はたけ坊は、のび太くん並に寝てくれたんですが、はぁくんがなかなか寝ずに、私まで落ちちゃいました。
あさちゃん、待っててくれたのに、ごめんよー。



次の日もお昼ご飯食べて、片づけして、まったりするまで、雨は降らず。




子供たちも、二日間ずーっと大はしゃぎ。
はぁくんも、始終変なテンションで、とうくんと共鳴してました。
たけ坊は、ここちゃんパパに絡みっぱなし。
ここちゃんパパのポッケにドングリやら砂やらを入れて大はしゃぎ。
ここちゃんパパ、お疲れ様でした。



やっぱり、お友達と一緒の方が楽しそうな子供たち。
ほんと、雨で流れずによかったわ。

お月見

2011年09月12日 22時24分37秒 | 日記
今日はお月見、十五夜です。

たけ坊は、幼稚園でお団子を食べてきたようです。
2つだそうですけど。



家でもお団子作ってみました。
白玉団子です。きなこ味です。



おやつにも食べて、お風呂上がりにも。
お風呂あがりの時は、窓からお月さまを見ながら。
たけ坊のリクエストです。
「ここで食べていい??」と、大張りきりで。



でも、ひそかに大張りきりの人が・・・。
はぁくんです。
写真を撮ろうとしたのに、フライングでパクリといってます。


この後も口いっぱいに頬張り、かめなくなって「べー」と出したり。


2人でどんだけ食べるねん!ってくらい、団子を食べてました。

西山高原キャンプ場

2011年09月12日 22時05分18秒 | 日記
西山高原キャンプ場に行ってきました。
暑い!!涼しいと思って行ったのに、暑い!!!




たけ坊は虫とりでバッタをつかまえたりしてました。
ちょっとはつかめるようになったみたいです。
ダンゴ虫でさえ、さわれなかったのに。


夕飯前にとうもろこしと焼き芋。
とうもろこしはイマイチ。もう夏も終わりだからかな。


夕飯は「やわらか煮豚」。
オレンジと一緒に煮込みます。
結構オレンジの味がする。うちん家の好みではなかったです。
おかずにフルーツはやっぱり許せんわ。


夜は最近たけ坊がはまっている、「星空観察」
ところが、たけ坊は懐中電灯で星座盤とにらめっこ。
せっかくなんだから、本物の星空を見ろよー!!



夜にスモークをする予定だったのですが・・・
子供たちと一緒に撃沈。
よっしーも撃沈。




次の日も・・・
暑い!!!とにかく暑い!!!
木陰ににげてばかりで、グッタリ。
家に帰っても暑いだろうと、お昼までねばりましたが、ホント暑かったです。

無花果

2011年09月06日 21時30分42秒 | 日記
よっしー実家に避難してると、たまたまご近所さんから「イチジク」をいただきました。
いや、正確にはお義母さんがご近所さんからイチジクをもらったんですけどね。




そこそこ大量のイチジク。
私は大好きなのだけれど、私の他は誰も食べないの。
大好きだから、全部生のまま食べたいのだけれど、きっと無理。



そこで、ドライイチジクを作ってみました。
4つに切って、オーブンで焼くだけ。


結果は「ドライイチジク」ではなく、「半生イチジク」って感じ。
出来上がったのは、冷凍保存。



何作ろうかなぁ。

台風直撃

2011年09月05日 16時02分46秒 | 日記
岡山で台風に直撃されるなんて、思ってもみませんでした。
大阪に住んでる時も、「直撃」っちゅうことは記憶にないし。




土曜日。
台風で大雨の予報。
でも「どうせ、たいしたことにはならない」という先入観。
「どうするー。家にいてもの暇だよねー。でも、外は土砂降りだしー。」
「プラネタリウムのところの映画でも見に行ってみる?でも子供も一緒だと、この土砂降り、めんどくさいよね」





と、いうとこで、家のクローゼットの整理をしてました。
昼から、よっしーが「耳が痛い」と言うので、耳鼻科へ行く予定(もちろん、よっしーのみ)でした。



のんびり、子供と遊びながらクローゼットの整理。
いや、子供と遊ぶのがメインか?ってくらい、のんびりと。


そしたら、お隣さんからメール。
「避難する?どうする?」と。
え!避難!そんなエライことになってるの?
と外をみると、用水路が満杯。
裏の畑も、表の空き地も水浸し。
でも、まあ大丈夫だろうと、「ぜんぜん避難なんて、考えてないよー」とメール。



と、聞いたこともない音で携帯が鳴る。
「エリアメール」!!!
近くの地区に避難勧告。
えらいこっちゃと思いながらも、うちの地区ではないしと、まだまだのんびり。





しかし、あれよあれよという間に用水路があふれ、道路が冠水。
空き地もあふれできて、裏の畑も水位があがる。
ネットで笹ヶ瀬川の水量をみると、えらいことになってる。

そして、また「エリアメール」
今度はうちの学区も避難勧告。
こりゃダメだと、避難の準備開始。

1階のものを2階に移動。
どこまで移動させればよいのやら。
でも、濡れたらこまるDVDとかは移動しました。
いろんなものを高い所に移動。
引っ越しするみたい。



トイレがゴボゴボと変な音をたてはじめる。
「逆流したらやばくね?」
浄化槽の装置も泡吹いてたみたいです。


そろそろ夕飯の時間。
夕飯だけは食べて、洗い物もせずお風呂も入らず。
でも、トイレは我慢できない。
でも流すとヤバそう。
っちゅうことで、よっしー実家に避難決定。
でもよっしー実家も避難区域。電話してみると、大丈夫そう。



寝むそうな子供たちは体を拭いてパジャマに着替えて出発。
案の条、たけ坊は寝ちゃいました。





次の朝、ちょっとばあちゃんと遊んでから帰宅。
なんとか、家は浸水せずに済みました。
でも、そこらじゅうヘドロくさい。
7時半くらいまで、水浸しだったようです。
笹ヶ瀬川が満杯なので、水門が開けられなかったようです。
水門が閉まったままなので、雨水が全部用水路にたまってあふれたみたい。



バタバタと大変な週末でした。
でも被害がなにもなくてよかった。
ホント、強制大掃除ですんでよかったわ。
被害にあわれた方々、お見舞い申し上げます。