中目黒にあるドイツ人教会のバザーで買った
トルココーヒーセットです♪
ちゃんと銅製なのに、これでナント500円
でした。
サラエボのお土産品みたいです。
http://hp1.cafesta.com/hp/album_photo_read.do?hpid=tomoching2&menu_code=album&fldid=pho0&aid=174&page=
http://hp1.cafesta.com/hp/diary_read.do?hpid=tomoching2&menu_code=diary&fldid=diary&aid=105&page=36
トルココーヒーセットです♪
ちゃんと銅製なのに、これでナント500円
でした。
サラエボのお土産品みたいです。
http://hp1.cafesta.com/hp/album_photo_read.do?hpid=tomoching2&menu_code=album&fldid=pho0&aid=174&page=
http://hp1.cafesta.com/hp/diary_read.do?hpid=tomoching2&menu_code=diary&fldid=diary&aid=105&page=36
ピタパンはイスラム教徒が食すパンの一つです。
インドのナンのように薄っぺらなパンですが、
200度のオーブンで焼いた後に中にナイフを入れて
袋型にして、中に具を詰めて食べます。
①ピタパン
②牛タンのソーセージ
③フェタチーズ(山羊乳チーズ)
④サスキス(トルコ風キューリのヨーグルトサラダ)
⑤ドルマ(ブドウの葉で巻いたお米ロール)と赤ピーマのチーズ詰め
インドのナンのように薄っぺらなパンですが、
200度のオーブンで焼いた後に中にナイフを入れて
袋型にして、中に具を詰めて食べます。
①ピタパン
②牛タンのソーセージ
③フェタチーズ(山羊乳チーズ)
④サスキス(トルコ風キューリのヨーグルトサラダ)
⑤ドルマ(ブドウの葉で巻いたお米ロール)と赤ピーマのチーズ詰め
前回の「種なしパン(マッツォ)」の続きとして、主にイエス・キリストと
その12弟子が過ごされた中近東で食されるパンをご紹介したいと思います。
①このパンは西欧では「フラーデン・パン(Fladen Bread、直径30cm)」
と呼ばれる中近東からの移民の方々が食しているパンです。
現在の西欧では中近東からの移民が多く、普通のスーパーマーケットでも
安く売られています(1個2ユーロ、240円)。
②このお皿に盛られているのは、ドルマ(ブドウの葉で包んだお米の
ロール)、赤ピーマンのチーズ詰め、フェタチーズ(山羊の乳のチーズ)、
オリーブ、キューリの酢漬けです。
③牛タンのソーセージです。中近東人は牛タンを食すか分からないの
ですが、ユダヤ教徒もイスラム教徒も豚肉は食べません。
この食事規定をユダヤ教では「コシェル」、イスラム教では「ハラール」と
呼び、牛や羊、山羊、鶏などの食用動物の首の静脈にグサッと
ナイフを刺して動物が苦しまないように専門の精肉職人が一発で殺し
ます。その後にそのした動物を長時間天井から吊る下げて体内の
血を全て出し、その肉を食べる際にも塩水に15分間漬けて血抜きをして
からお料理します。
④パンに塗って食べるチーズペースト、中に色々な具が入っています。
その12弟子が過ごされた中近東で食されるパンをご紹介したいと思います。
①このパンは西欧では「フラーデン・パン(Fladen Bread、直径30cm)」
と呼ばれる中近東からの移民の方々が食しているパンです。
現在の西欧では中近東からの移民が多く、普通のスーパーマーケットでも
安く売られています(1個2ユーロ、240円)。
②このお皿に盛られているのは、ドルマ(ブドウの葉で包んだお米の
ロール)、赤ピーマンのチーズ詰め、フェタチーズ(山羊の乳のチーズ)、
オリーブ、キューリの酢漬けです。
③牛タンのソーセージです。中近東人は牛タンを食すか分からないの
ですが、ユダヤ教徒もイスラム教徒も豚肉は食べません。
この食事規定をユダヤ教では「コシェル」、イスラム教では「ハラール」と
呼び、牛や羊、山羊、鶏などの食用動物の首の静脈にグサッと
ナイフを刺して動物が苦しまないように専門の精肉職人が一発で殺し
ます。その後にそのした動物を長時間天井から吊る下げて体内の
血を全て出し、その肉を食べる際にも塩水に15分間漬けて血抜きをして
からお料理します。
④パンに塗って食べるチーズペースト、中に色々な具が入っています。
日本だとヨーグルト作り専用の道具があると思いますが、
私はそのような便利な道具を持っていませんので、
普通の3.5牛乳の1リットパックにヨーグルト50mlを入れて
混ぜ合わせて、温かいヒーターの上に一晩放置して
ヨーグルトを作ってみました。
●そりゃ~、単に牛乳が腐ったんじゃないの?!なんて
心の中で呟いている君!!に言いたい・・・・(私もちょっと
腐っているんじゃないかな?と疑ったけどね~。)
(1)この手作りヨーグルトって、全く酸っぱくなくて美味しかったでした。全然、腐ってなかったみたい。
でも、、、面倒臭いからもうしないかも。だってドイツだと
500mlのヨーグルトが50セント(70円)で売られているから。。。
私はそのような便利な道具を持っていませんので、
普通の3.5牛乳の1リットパックにヨーグルト50mlを入れて
混ぜ合わせて、温かいヒーターの上に一晩放置して
ヨーグルトを作ってみました。
●そりゃ~、単に牛乳が腐ったんじゃないの?!なんて
心の中で呟いている君!!に言いたい・・・・(私もちょっと
腐っているんじゃないかな?と疑ったけどね~。)
(1)この手作りヨーグルトって、全く酸っぱくなくて美味しかったでした。全然、腐ってなかったみたい。
でも、、、面倒臭いからもうしないかも。だってドイツだと
500mlのヨーグルトが50セント(70円)で売られているから。。。
上の写真はトルコ料理です(ファーストフード店で買った)。クリスマスとお正月には、キリスト教徒の安息日で全ての商いはお休みとなりますが、イスラム教徒であるトルコ人だけが小さなレストランを開店しています。
①カレーソーセージ
②トルコ風ココナッツケーキ
(セモリナとココナッツ入りのケーキにハチミツがかかっている。)
③ドネル・ケバブ
(パンの中にサラダ、牛肉がサンドされている。→)
④ファラフェル
(ひよこ豆のコロッケ、「作り方→」)
⑤フライドポテト
日本のような豪華な御節料理は食べれないけど、たまにはトルコ料理を食べて我慢しよう。。。
面白いテレビもないし。。。
①カレーソーセージ
②トルコ風ココナッツケーキ
(セモリナとココナッツ入りのケーキにハチミツがかかっている。)
③ドネル・ケバブ
(パンの中にサラダ、牛肉がサンドされている。→)
④ファラフェル
(ひよこ豆のコロッケ、「作り方→」)
⑤フライドポテト
日本のような豪華な御節料理は食べれないけど、たまにはトルコ料理を食べて我慢しよう。。。
面白いテレビもないし。。。