goo blog サービス終了のお知らせ 

Makana~贈り物~

ミシン&写真、時々お菓子やハワイ、Gospelな日々。

◆エルサドレス。

2015年01月14日 | ◆シェリーメイ服。


先日のオーダーいただいたエルサドレスが完成しました。
(画像は実はまだスナップを留めてない状態ですが…お友達のシェリーメイが遊びに来てくれてサイズ合わせしたので)
この雪の結晶柄チュールは、中央から両サイドにかけて小→大と模様が変わっていくので、
どこのパーツでどの柄を取るか、ちょっと迷いました。
一番面積の広いケープは、一番ゴージャスに雪の結晶が配置されています。
写真無いけど。


ヘッドリボンは、クリスマス時にお届けしたシェリーメイの分も合わせて。
チュールの柄が変わると、雰囲気も大分変りますね。

水色のサテンは、単品で見るとシンデレラっぽい水色なのですが、
こうして合わせてみると、また雰囲気の違う明るいエルサドレスになって良い感じかと。
雪の結晶が、真っ白い顔料プリントなのが残念ですけど…
もうちょっと透明感というか、キラキラ感が欲しかったなぁ、正直。
ま、この手の柄のチュールは、他はどこも売り切れだったので仕方ありません。

日曜日にお会いするので、その時にお渡しの予定ですが、
先に写真だけご依頼主様に送ったら、お嬢さんが喜んでる様子を教えてくれました。
そこまで喜ばれると、作ったかいがあります。


◆オーダー品、アナ雪ドレス。

2014年12月19日 | ◆シェリーメイ服。

まずこちらがH家のシェリーメイちゃんズ。
アナドレスが、今回のオーダー品です。
末っ子ちゃんのクリスマスプレゼントになるそうで。
ありがとうございます~。


うちのメイメイもお邪魔してみました
アナにムキュ~っと抱き着いてます。

そしてこちらがO家のSメイちゃんのエルサドレス。

簡易パターンですが、それなりに見えるかな~と。

やっぱり、SメイちゃんとSSメイメイがそろうと、可愛いです。
春休みにSSダッフィーをお迎えの予定でしたが、Sメイちゃんも欲しくなってきた…
ジェラトーニ君も欲しいしな~。
悩むところです。

◆アナ雪、まだ行けます!?

2014年12月16日 | ◆シェリーメイ服。
アナ雪のシェリーメイサイズ服のオーダーがありました。

前回はスカートの模様を全て手縫いにしたのですが、出来上がりにいまいち納得がいかなかったので、
今度はちょっと手法を変えて、ステンシルにしてみました。


こんな感じで型を作って…

 
より、それっぽくなったと思うのですが、いかがでしょうか?
刺しゅうミシンがあれば、データを取り込んで…とできるのでしょうが、
残念ながら無い物ねだり。

また、エルサドレスのSサイズもオーダーが入りました。
こちらは手間を省いて、シルバーラメの入ったウーリー糸で巻きロック仕様。
まだ飾り付けはしていませんが、これなら2時間もあればカットから完成。簡単♪


Sサイズのエルサ・メイと
SSサイズのアナ・メイでアナ雪~になる予定です。

◆試作。

2014年11月10日 | ◆シェリーメイ服。
せっかくだから、普通の靴ではなく、アヒルの水かき風にしたいな~と、こんなものを試作。
色が黄色くないので、それっぽく見るにはかなり苦しいですが…


 



見えますか?
一応、ネットでドナルドの水かき画像も探したのですけど。
そして、デイジーのリボンが実はピンクだったと今更知りましたが…ま、いっか。

◆あひるパンツ。

2014年11月06日 | ◆シェリーメイ服。

このデイジーっぽいカラーのワンピースを作ってから、ぜひやってみたかったやつ。

  
あひるパンツです

もう、これはデイジーと命名しても良いでしょう!

お揃いでセーラーでも作ろうかしら。
で、ドナルドセット(笑)


フリースにするか、ファーにするか悩んで、やっぱりモコモコ度合いの高いファーで作りました。
無駄に機能性の高い、extra heatです。

◆クリスマス準備~♪

2014年11月03日 | ◆シェリーメイ服。
  

メイメイのクリスマス準備をしてみました。
サンタケープ。
リボンがデカすぎて、フードが深くかぶれないのですが、
外せばちゃんとかぶれるようになります。

可愛い


型紙は例のごとく、無料型紙工房ことろさんからお借りしました。
メイメイに合わせて、110%です。

白い縁取りは解説なかったのですが、適当に4㎝位にカットした白いフリースを縫い付けています。
やっぱりあった方が可愛いですよね~、縁取り。
無ければないで、赤ずきんちゃんみたいで可愛いですけど。

後から、フードをトンガリタイプにしてポンポンをつければよかったと気付きました。
そして、ケープと、サンタコートの2バージョンがあることに後から気づきました…ま、いっか。
ダッフィーをお迎えしたら、サンタコートを縫ってお揃いにしてあげようかと思います(いつになるんだ~?お迎えは)

◆SSサイズシェリーメイのキャリーバッグ詳細。

2014年10月24日 | ◆シェリーメイ服。
SSサイズシェリーメイのキャリーバッグ、詳細になります。


うちのメイメイは、ドール用骨格が入っているので、立って真ん中から顔を出すこともできます。


落下防止ストラップもついているので、立ってても安心。

 
巾着がついているので、突然の雨にも、短時間なら大丈夫。
実は、例の超撥水生地にしようかとも思ったのですが…やっぱり見た目重視という事で。
照る照るメイメイ(笑)


500mlサーモスも入ります。バランス悪いけど。

ペットボトルだとこんな感じ。こっちの方が良いですね。
あれ、ポケット位置が合ってないぞ…

 
内ポケットは、使うものを想定して縫いました。
ですが、よくよく考えたら、手帳とペンは、同じ方向にないと使いにくいのでは…?
ま、手帳は高さがはみ出るんですけどね。
ポケットいっぱいなのに、すでに中身がゴチャッとしてるのはなぜだろう…




お座りした状態で、こんな感じ。
デフォルトのSサイズより、気持ち顔が沈んでるかな?




中央の金具は、ちょうどメイメイの顔の前(あごの下)に来るので、落下防止に一役。
そしてこのテープの幅が、さすがことろさん!
メイメイが潰れず、かといって余裕過ぎない!!
後はポケットなしなので、雪の結晶モチーフを。

全体的に秋冬限定バッグになりました。
ポケットのトナカイ&雪柄も、巾着のホフマンのリーフ柄も、とっても大事に取ってあった生地なので、お気に入りバッグです。


使わせていただいたのはこちら無料型紙工房ことろさんです。
いつも素敵な型紙と仕様書を無料で公開してくださっている、ありがた~いサイトです。


変更点・反省点・改善点
まずは、ことろさんがSサイズ用に作られた、という事を大前提にしてください。
むやみにいじると、せっかく計算された機能美が失われてしまいます。
パターンをいじるのに慣れてる方なら大丈夫かもしれませんが。

・型紙は70%に縮小。
・持ち手・ショルダー紐以外のテープパーツも70%で計算する。
・ショルダーパット、持ち手、ショルダーは原寸のままで。
・巾着は34㎝→23.8㎝の計算ですが、24㎝でカットしました。他の小数点以下は、計算通りに。
・縫い代は7㎜です(ことろさんの型紙をそのまま70%コピーすると、7㎜になるので)
・ポケットのゴムも、13㎝→9㎝になります。
・前の左右ポケットはタックが入るので、柄に注意。
(私はトナカイを3頭並べるつもりが、タックのことに後で気づいて、どうしようもなくて裏を使いました。
おかげで木が上から生えてる…
・背面テープやサイドのDカンをつけたテープは、2㎝はみ出す仕様ですが、1.5㎝に。
・工程37の紐は、次やるときは1㎝位のテープorリボンにしようかと思います。
(わざわざ細い紐にしましたが、用途を考えたら、巾着と同じ中太の紐の方が良かった。
また、紐の長さはバッグと同じ方向の腕で抱きかかえるのにぎりぎりの長さです。もうちょっと長めがよかったかも)
・70%縮小だと、巾着にファスナーは無理です。丈をデフォルト通りにしない限り。
(10㎝ファスナーをつけようかと思いましたが、このサイズだと手が入らないんですよ…指先だけじゃ、バッグの中身を取るのも不自由なので、無しにしました)
・巾着の紐通し口の縫い代は7㎜+2㎝、バッグ側の縫い代は7㎜にしました。
・巾着の両サイドは1㎝で縫っています。どちらか一方を1.2㎝にすると、ピッタリ内袋と合ったかも。
・内袋の口部分~ポケットまでは1㎝です。ポケットの辺りから7㎜になるようになだらかにカーブをつけて縫いました。
・使用した生地は、外袋・内袋が11号帆布、ポケットはオックスより気持ち厚めの生地。巾着はパッチワーク用の薄手生地を使用しました。
・巾着は、取り外しバージョンが良かったかな~。でもそうすると普通のバッグとして使うには中身が丸見えだし…
・前ポケット・持ち手は、ちょっと位置関係に改善が必要かも。内向きだと、メイメイの顔が持ち手に隠れちゃうんですよね…
現在のポケットは、前・中央に定期入れがジャストサイズです。左右は、子供用ティッシュならピッタリかも。普通サイズは若干潰れます。
サイドポケットデフォルト70%は、ガラケーがジャストサイズです。
これは両サイドとも、ペットボトルOKバージョンに変更すればよかったかも。
・内ポケットも、ゴムバージョンにすればよかった。mahoeさんのボレロみたいにすれば、ペンのところだけはキャザーなしで作れそうだし。



そして何より…
2クマ入るキャリーバッグなので、メイメイ一人で入れるには寂しいです。

運動会の代休でインパしようと思ってましたが、前売りチケットが完売していたので冬休みに延期になりました。
いっそ、春休みまで延期して、SSダッフィーもお迎えしないかな~、Manaたん。


おまけ。
161㎝の私が持つと、こんな感じのサイズです。

あえてピントをぼかしてるわけではないのですよ

◆つ…疲れた…

2014年10月24日 | ◆シェリーメイ服。
今日は朝から大忙しです。

明日のハロウィンパーティー用にお菓子を買い出しに北部市場へ。
もちろん、私の足はママチャリです
バスも通ってるけど、せっかく安く手に入れられるのに、バス代かけるのは勿体ないので、坂道をえっちらおっちら。
電動アシストがないころ、Manaたんを後ろに乗っけて梅探しに行ったなぁ、なんて思い出にふけりながら。

帰宅してからは、お菓子を仕分けしてラッピング。
このラッピングがまた、センスのない私には超難関で…
結局、無難に紙にスタンプして、OPP袋へ。
これを12セット。

さらに、みんなで菓子食い競争をやるのに、
景品用のお菓子とおまけのマスクや髪ゴムをラッピング(というほどでもないけど)し、
籠2つ分の、明日の準備完了。

一息ついて、昨夜から手を付け始めた、メイメイのキャリーバッグの資材買い出しに。
布は、家にあるもの、家にあるもの…と言い聞かせてチョイスしましたが、
25㎜のDカンとナスカンがない!
こんなにあれこれ資材も豊富にあるのに、探しているものに限ってないんだよな~。

まぁ、ちょうど手芸屋さんの割引葉書も届いているし、いっか、と隣駅まで再び自転車で坂道をえっちらおっちら。


…ですが。

いざ会計、と葉書を出したら「これ、○○さんの(別の手芸店)葉書です…」と

全く同じ時期に葉書が届くもんだから、間違えて持ってきてしまったようなのです
仕方ないので、そのままレジに取り置いてもらい、葉書を取りに帰りましたさ。
2往復40分。

さすがに、疲れました~
アシストついてなかったら、今日はあきらめてたと思います。
ありがとう!電動アシスト


そんなこんなで始めたキャリーバッグですが、こんな感じに出来上がりました。

   
いつも大変お世話になっている、ことろさんの素晴らしい無料型紙です。

詳細はまた別の記事にしますね、長くなりそうなので。

◆オーダー品、パフスリーブワンピ。

2014年09月29日 | ◆シェリーメイ服。
SSメイちゃんのワンピースを、というオーダーがありました。



どの形にするか(ノースリーブ、キャミワンピなど)悩んだけど、とりあえず手つかずの型紙を掘り起こしてあげようとこの形に。
イメージはアリス、でしょうか。


エプロンをつけるとこんな感じ。
このエプロンは別件でのお届けですが。

パフスリーブのカフスが、めちゃくちゃ解れやすい生地だったので苦労しましたが、
表に返した時の可愛さは抜群です!

ちっちゃくて手間がかかりますが、うちのメイメイにも作ろうかな~。

◆お月見。

2014年09月08日 | ◆シェリーメイ服。
今日は中秋の名月、らしいです。



外はあいにくのお天気なので、家の中でお月見を再現してみました(笑)

黄色い折り紙があれば良かったのですが、残念ながら品切れ。
仕方ないので、メガネ拭きをココット型に被せて、カーテンに貼り付けてみました。
厚みがあるので、影が出ちゃってますが、仕方ない。

浴衣は昔、Lioちゃんに縫ったものを拝借。
サイズが大きかったので、がっつり腰上げして、帯でごまかしました。
帯はホノホノのを拝借。

それっぽい感じにはなったかと思います。

なお、隣にあるのはススキではありません
近所の、以前から目をつけていたススキの生えている場所に行ったのですが、
今年はなぜだか枯れているのばかりで、無かったんです…
雰囲気が出ればいいや、と似たような葉っぱをむしってきました。


十三夜は10月6日だそうですので、片見月にならないよう、覚えておかなきゃ。
それまでには、メイメイにピッタリの浴衣を縫ってあげようと思います。

◆大手術!

2014年09月08日 | ◆シェリーメイ服。
以前チラッと紹介していたドール用の骨格を購入したので、早速メイメイに入れる手術を敢行。

まず背中を開けて、身体・手足の綿と、お尻のビーズ袋を取り出します。
顔はとっても気に入っているので、形が変わらないように、中央に穴をあけるだけに止めておきます。
 

これがドール用の骨格「トイスケルトン」です。

粒々が一つ一つジョイントされているので、どんな姿勢も取れます。
ドールサイズに合わせて骨を繋ぐので、多種多様なドールサイズに対応。
今回はお店を訪ねて、メイメイに合わせたサイズを購入してきました。
(武蔵小杉でちょうどイベントがあったので、メイメイを連れて募金活動してきました
やはり同じことを尋ねる人が多いのか、すでにピッタリサイズに骨が組まれたものが袋詰めされていました。
つまり、組み立てに必要なプライヤーも技術も、必要ないので助かります。
道具が必要となると、また余計にお金かかりますからね。他のドールも作られる方なら良いでしょうけど。
しかも店頭では常に割引価格で販売してくださってるのもありがたいです。
店頭にはMサイズ(と思われる?)ダッフィーに、トイスケルトンが入った状態(背中が開いてる)で陳列されていました。
そのまま剥き出しで入っているので、かなりのゴツゴツ感が感じられます。

そのままでは硬いるので。

細く切ったキルト芯をぐるぐる巻いて、動かしてもずれないようにザクッと縫い留めていきます。
特に手足や頭のてっぺんの先端部分と、お尻はしっかり厚めに巻いて、痛く無いようにします。

それを…

背中から入れて行きます。


どんどん入っていきます。
ちょい怖い…

手足の先までバランスよくトイスケルトンを収めたら、足りないところに綿を足して、
ふわふわのメイメイを再現します。
ちゃんと洋服も着せてバランスチェック。
背中を元通り縫い閉じて、完成です。
 


自立も可能になります。


余った綿とビーズ袋。


可愛くなったでしょ

 
これが立ち姿を再現したエルサ風ドレス。
この後ろ姿の為に、何度ケープの型紙を引き直して、仮縫いしたことか!
頑張ったかいがありました。
でも…ちょっと背中にお肉つきすぎかしら…?もうちょっとダイエットが必要だったかな。


最初の、ふわふわくたくた感は、やはりなくなります。特に腕。
しっかり太い骨格が入るわけですから。
ですが、キルト芯をしっかり巻きつけることで、ごつごつした感じは軽減できますし、
それほど違和感は感じないと思います。
何より、どんなポーズもOKと思えば、多少の骨太感は気になりません。
ディズニーシーに一緒に連れて行って撮影する方なら、特に楽しいのではないでしょうか。

難点を上げるとすれば…

着せ替えがしにくくなりました。
赤ちゃんのお着替えをさせたことがある人ならわかると思いますが、
あんな感じに、気を使います。
肩回りの柔軟性が大分減ってしまったのでね~。

でもまぁ我が家はManaたんと話して、トイスケルトンを入れる方向で話が決まったので、
これからは色々遊んでみたいと思います。


手術時間は1時間ほどでした。

◆夏休みin北海道。

2014年08月13日 | ◆シェリーメイ服。
今年も北海道に連れて行ってもらいました。

去年はホノホノ(ラブラドールのぬいぐるみ)が一緒、今年はメイメイを連れて行きました。
               
こんな感じで、一緒にたっぷり遊んできました~!


残念ながら氷の美術館には行けませんでしたが、ニセコ良いとこ、温泉いっぱい♪で、
ほぼ毎日、日替わりで楽しんできました。
今回はTHE・秘湯という趣のある(Manaたん曰く「お化けが出そう…二度と行かない!」という)温泉から(本当はもう一か所行きたい「秘湯」があったのですが、なくなく諦めました)
絶対また行きたい、超お気に入り温泉まで色々です。
平均入浴時間・2時間(笑)許されるなら、一日中温泉でもいいな~。


ここはニセコで一押しの「ニセコワイスホテル」の日帰り露天風呂。
総檜作りだそうです。他にもいろいろあるらしいのですが、宿泊客だけなのかな?そっちは。
羊蹄山を望む景色が絶景。
他の露天風呂は、景色と言っても木が見えるだけ、というのも多い中、ちゃんと「風景」として楽しめるのも良いです。
人が少ない昼間に行ったこともあり、貸切露天風呂。
じっと浸かっていれば、水面にくっきりと浮かぶ羊蹄山が本当に素晴らしいです。
写真は公式HPからお借りしてきました。

ニセコには多数の温泉があり、ガイドブックには数々の写真が載っています。
ですが、オープン当初の写真を掲載しているところや、雪や夕焼けといった粗が見えないような写真が載っていることもあって、
行ってみたらがっかり、というようなことも少なくありません。

ですが、このワイスホテルは、本当に写真そのままの露天風呂でした!!素晴らしい!
屋根もあるので天候に左右されないし(最終日は結構な雨でしたが、露天に入ってましたし)
やや熱めで、泉質も抜群に良いです。
露天にしては虫が少ないのもgood。見かけたのは小さなアリ数匹と、5㎜位のカタツムリだけでした。
凄いところは、巨大ギンヤンマが猛スピードで向かってくるところもあります…虫嫌いな私には恐怖

ただ、夕方には日帰り入浴も終わってしまうし、道がとにかく分かりにくいので、明るいうちに出かけることをお勧めしますが。
去年は行き損ねたんです、時間的に。
仕方なく違う温泉に行ったら、パパには外れな(私は温泉さえよければ、設備は気にならない方なので満足)温泉だったりして。

そんな感じで、ニセコに行かれることがあれば、ぜひ一度こちらの温泉に足を運ばれてみることをお勧めします。

◆終わった!けど、終わらない…

2014年07月22日 | ◆シェリーメイ服。

アナドレスも何とか完成しました。

なんちゃってで作った割に、あれだけ苦労したエルサより雰囲気出てるのは気のせいでしょうか?
スカートやベストの模様は、仕様書ではシール式のフェルトを使用となっていました。
ですが、行った100円ショップにシール式は、10㎝四方くらいのいろんな色セットしかなく、これだけの模様をカットするには3袋位必要そうだったので
ボンドで貼るか、と普通のフェルトを購入して帰ってきたのです。

しか~し!
このフェルトがボンドではくっつかないんだな~
仕方ないので、1個ずつ手縫いしましたよ。
細い部分なんて、針を通すとフェルトが割れてくるし、いっそのことアップリケパンチャーでチクチクした方が良かったんでは?と思いながら、延々と縫いました。
ドレス自体は1日でできたのに、この模様縫い付けに3日かかりました…

これにマントを羽織らせて完成、なのですが。


最初に縫った後ろスカートの葉っぱの開きがやはりどうしても気に入らず。
解いてやり直すか、と考えています。
まぁ、マントで隠れちゃうんですけど…

3個くらい縫ったところで、気になってやり直すかどうか迷ったんです。
でも、このメンドクサイ手縫いをまた最初からやり直すのは…とそのまま続けたものの、
7個くらい縫ったところで、やはり我慢できなくなりました。
試に、その隣の模様を、ビジュアルガイド並みの開き具合に縫い付けてみたら、やはりこちらの方が素敵。
後ろスカートだし、あとでやり直そう、と残りは正しい向きで縫い付けたのがこのドレスです。


模様をカットするのも、かなり大変で、鋏を持つ指が凹むほどいつの間にか力が入ってる具合。
解いた分はきっと使い物にならないから、またカットからしないとな~…