goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきとたつのいる我が家のある一日

H17.12月生まれの長女ゆきとH20.9月生まれの長男たつの成長日記と我が家の出来事

豆好き!

2007年01月28日 | 日記
10月に笠岡~高松入りしたときから
ゆきこは結構豆を食べるってことに気がついたのですが、
それ以降もミックスベジタブルを使った料理でも
ニンジンやコーンの混じっている中から
グリーンピースだけをつまんで食べたり、
白いご飯はいまいち食べなくても
豆ご飯だと結構食べたり。

緑がいいのかなあと思っていたら…。
そうではなく、本当に豆が好きなんだということが最近わかりました。

例えば、お正月の黒豆。
甘いから好きなの?っ思っていました
あと、納豆。
私が食べていたら寄って来て、からし入りでも食べます
最近はパックを見ただけでも、
パックを奪ってかじってます
それと…「さやえんどう」ってカ○ビーからでているスナック菓子
普段あんまり自分からお菓子を食べないのに、
そのお菓子は置いておくと自分でとって少しずつ食べてます

黒豆を正月に食べるのは、「まめ(健康)に暮らせるように」とか
「しわがよるまで仲良く」とか「まめに働くように」とか…
うん、いいことだと思うようにしよう

ほっぺの虫刺され

2007年01月24日 | 日記
左のほっぺ、10月末に虫(多分蚊)に刺され、
右のほっぺも左が刺された次の日くらいに刺されたんですが、
右はほぼ落ち着いたのに、左だけはずっと赤いままでした。
12月に入りおとんからずっと皮膚科に行くように言われていたのに、
大丈夫だろうと行かずにいたら…
年末赤みが増し、なんだかにきびのように中が膿んでるっぽい…。
それで正月義父母の家に行ったものだから、
義母に正月が済んでから電話がかかり、
「あの赤いのが気になる。オロナイン軟膏を塗ったら?」と。
買ってきて塗っていたら、おとんに
「あほ~!!病院に行け!!!」とお叱りがあり、
先日から皮膚科に通っています。

たいしたことないし…と思っていたら、
ステロイドのシールタイプのものが処方され、
1週間1日1回張り替えることに。
(写真にうっすらと白くなっているのが見えるでしょうか?)
それから1週間で消えるかと思ったら
薄くはなったけどよくならない
ステロイドだから長期は使えないとのことで
ステロイドの入ってない軟膏に。
1日3回…それがなかなか3回難しい…
そうして1週間経ったので行ってみたら、
このままこの軟膏で1ヶ月様子見ましょうと。
うん、まだ消えないのです
看護師さんに
「虫刺されとか、早く来たら早く治るから、早くね」と言われてしまい、
軽く見ていた私は大反省です
そういえば足にも刺されている箇所があるけど、
赤くはなってないけどぽちっとあとが残ってる。
足はまだいいけど顔だもんね。
おとんにそっくりだけど、女の子だもんね。
来年からは早く行かなきゃ

1歳1ヶ月!

2007年01月23日 | 日記
早1週間が過ぎ、1歳1ヶ月も過ぎていました
明日身体計測に行って来ようかなあ

写真はおとんからの誕生日&クリスマスプレゼント!
またいで乗るタイプのがどうしても買ってあげたかったようです。
これは手押しにもできるのですが、
(座椅子部分を開くと手押しになります)
乗ってもらいたいので、閉じて置いてあります。
でも…まだ自分から乗ったためしがなく、
ほとんど手押し車状態です。

なので乗せてみたら…自分の足で蹴って進んでくれます
でもバックのほうが上手
背もたれがないのでドキドキだけど、
いつか上手に乗って遊んでくれるのが楽しみです

最近の気づき

2007年01月16日 | 日記
あっという間に今月も半分が来てしまいましたね
今日は最近の成長を気づいたものだけ
ブログで書いておくと、振り返られるからいいですね

最近「た~たん」と言います
私に向かっても、おとんにむかっても。
誰に向かうでもなく言うことも…。
「た~たん」と言いながら私に向かってきたり
遠くで離れてても私に言ってると思われるときは
「はい」と返事はしています。
それはおとんも…。
「た~たん」…彼女にとっては
両方の親を呼ぶのに使える便利な言葉なのかも…

あと、以前から携帯のカメラを向けると「あい」って言ってましたが、
自分で携帯を持って、カメラのほうを自分で向けても
「あい」って言ってます。
条件反射なんでしょうね

嫌がるとか怒りってことも覚えてきたようですが、
嫌なことがあると、「バイ!」って言って手で払いのけたりすることが。
ビックリします

歯磨きが大好きで、自分でも持ってゴシゴシします。
ちょっと歯磨き粉&フッ素をつけているのが甘くて好きなのかも

何を言ってるのかわからないけど、
自分でなにかゴジョゴジョ言ってます
眠たくてハイなときは発語が多いです

物を出すのは以前からなのですが、
戻すこともたま~に。
物を出すのも後ろに投げるので、すんごい散らかりよう…

パックのストローを引き出し、
あの小さな穴にストローをもどしますが、
入ることはまれ

台所の流しの下の引き出しや引き戸を開けては物を出したり
ありとあらゆるドア類を開け回ります。
醤油はまだいいものの、洗剤は…

お風呂の水はたまっているものだけでなく、
蛇口から出ている水も。
誰も教えていないのに…

エレベーターなどのボタンを押したがります。
非常ボタンだけは止めておくれ~

いろいろなことができるのはいいことだけど、
困ることが増えちゃったなあ

お雑煮&七草粥

2007年01月13日 | 日記
7日はお正月で疲れた胃を休めるため
七草粥を食べる日でしたが
我が家は…8日に食べました
7日に近所の大きなスーパーに買いに行ったらなかったので
あきらめていたら、
次の日近所の小さなスーパーで安売りしてました

ルンルン気分で買い物を済ませ、
昼、ふと今年はおとんがお雑煮食べたいとやかましく言わないなあと。
正月実家で食べたからかなと思って聞いてみたら、
「作ってくれないからやん」と言うので
昼食はお雑煮に。

おとんの実家のお雑煮は、澄まし汁なのですが、
だし汁に普通のおだし以外にするめでだしをとるのです
それがまたおいしい
具は焼きかまぼことほうれん草と丸餅です

私は香川の人間なので、実家では白味噌あん餅でした
具は香川でもいろいろなようで(くるみ日記.comのjunさん記事参照
我が家は大根・ニンジン・白菜・豆腐・あん餅に青海苔と鰹節をふりかけ
縁起がよいとのことで、計7品にしてました。
また、丸が縁起がいいので、大根も雑煮用の大根で普通の大根より小さく
細長い大根が正月前に売り出され、輪切りで入ってたし
ニンジンも金時ニンジンだったように思いますが
真っ赤なニンジンを輪切りにしてました
白味噌もこだわりがあるようで、
高松市内の味噌専門店にわざわざ買いに行ってた記憶があります。

そんな具沢山のお雑煮ですが、県外の人には
「信じられない」との声が多く、
以前職場のスタッフ(岡山出身者ばかりの男性3~4人&女性1人)に
正月集まって宴会をしたので、作って持って行きました。
嫌がる人たちに食べさせたら…「ハッハ~」と笑いながら完食
想像を上回る美味しさのようです。
あん餅は好き嫌いがあるので、入れない人も。
私の父は白餅派でした。
私はあん餅 ちょっと汁にあんこを溶いて…。
そんなお雑煮、結婚してから食べてないなあ…
こっちには雑煮用の大根もあん餅(ずっとやわらかいのはダメなんです)
も売ってないし…。

ということでお雑煮完成。
ゆきこにはお餅の代わりに小麦粉で団子を作りました。
だしも調味料を入れる前に分けて薄味で。
私たちの餅は先日の誕生餅で

餅の下にあるのは、だしをとったするめです。
普通のお澄ましよりいいだし出て美味しいです。

そうして夕食は七草粥を



安売りしていたわりに、新鮮で立派でした。



大人のおかずは、お歳暮でいただいた鯛の味噌づけに、
ゆきこには鮭を。

さっぱりとした夕食でした

11日が鏡開きでぜんざいと鏡餅を食べる日だったけど、
我が家は喪中だし、おとんは出張でいなかったし、
でも餅は誕生餅がまだ残ってるし…。
おとんが帰ってきたら食べようかな


(人気ブログランキング)

子供服・子育てブログランキング
(子育てブログランキング)

謹賀新年(遅いって)

2007年01月12日 | 日記
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします

実は昨日の夜中、長文を仕上げたのに、
変なところを押してすべて消えてしまいました
今まで更新できなかったのは正月の両家への帰省の疲れと
何度か更新記事を書いても途中で消え…

さあ気を取り直して

正月は1~2日はおとんの実家岡山へ3人で、
4~5日は私の実家香川へ2人で行きました
私の実家へは私の祖父母の一回忌があり、帰省を兼ねました
この二つを一気に書き上げたのですが…(まだ引きずる

ゆきこを心待ちにしていたおじいちゃん&おばあちゃん
以前まではおばあちゃんのほうがお好みだったゆきこですが、
今回はおじいちゃんが大好きのようでした
わがまま言っても許してくれる人を、会ってすぐ理解したようでもありました
お節料理を堪能し、夜は近所の神社へ
夜だったため社務所は閉まっており、お守りは次の日買うことにし、
おみくじを引きました
おとんは「大吉」、私は「吉」

2日は元美容師のおばあちゃんにゆきこの前髪をカットしてもらいました
起きているときにしたら、かなり嫌がり
お昼寝中に再チャレンジ
切り方を教えてくださったのですが、無理~って思いました

そうして岡山を後にし、帰宅
3日は寝正月
4日はおとんを送り出し、私とゆきこは香川へ

法要は14時からで、着いたのは30分前
法要は家で行ったので、おばや姉は用意でバタバタしていました。
甥っ子(小1と3歳の男児)たちは久々のゆきこに興奮
特に3歳のしゅんくんは、ゆきこにかまいたがるけど
ゆきこは…あまりのパワフルさにひいてしまい
それを見たしゅんくんはショックで
そんなやり取りを見たりしていたので
お経はほとんど聞かず、裏でくつろいでました

お寺さんが帰った後は、お客さんの接待をし
そのあとご近所さんへお供え物を持って行ったりしました。
久しぶりに会う近所の方々と懐かしい話をしたり
亡くなった私の祖母と母と親交の深かったおばあちゃんとは
ゆきこがまだ歩けない話をしたら、
「歩くのが早い子は転びやすいけど、
歩くのが遅かった子は、歩き出してから転ぶのが少ないからええんよ。
気にせんでええ。」と言ってくれ、
おとんも遅かったみたいだしとそんなに心配はしてなかったものの
より不安が解消されました

そんなこんなで私たちの食事開始は18時過ぎに。
急いで食べ、片づけをし、再び家族だけでお経を読みました。

初めて見る数珠に興味津々のゆきこでした。

そのあと私のいとこ二人(お姉ちゃんは23歳、弟20歳)と、
甥っ子二人、ゆきこと写真撮影

私のいとこの男の子のほうは、たぶんゆきこを見るのは初めて
中学・高校生のときは無愛想だったのに、
大学生になり、だいぶん話すようになってました。
見た目は森山直○朗
おとん曰く、最近の大学生はきっとみんなこんな感じじゃないかと。
本当か
そうしてゆきこを見るなり、「めっちゃかわい~」と言い
自分の姉に向かって
「姉ちゃん、早くこんな子を産んでください。」と。
めんめで作りまい

そうしてお開きは21時過ぎてました

次の日はランチを近所のうどん屋へおじいちゃんと行き、
お子様ランチを注文

おもちゃにご満悦の彼女でした

ランチのあと、おじいちゃんとも別れ、
おとんとおかんの元職場へ
いろんな方々に抱っこされたり
おとんを知る人たちからは、おとんにそっくりだと言われ
眠たいのに眠れない状況だったので
元職場を離れたあと、車の中で即寝でした
途中丸亀の一鶴で骨付き鳥と鳥飯を買い込み、帰途へ

正月からバタバタと大忙しの日々でした

こんな生活で不規則な生活になってしまい、
ゆきこの睡眠時間が遅寝遅起きになってましたが、
最近ようやく21時30分ごろに寝てくれるように。
寝かせ方はおんぶではありますが、
それでも早く寝てくれるのは嬉しい限りです

私もだいぶん回復気味ではありますが、
疲れがすっきり取れないのは歳だなあ

でもこれからは更新がんばります


(人気ブログランキング)

子供服・子育てブログランキング
(子育てブログランキング)