goo blog サービス終了のお知らせ 

ななかい里山通信

好きな写真とおいしいお米作りに日々励んでいます。ななかいの里の四季折々の風景と おいしいお米づくりの様子をお届けします。

村まつり

2011-11-27 23:00:00 | ノンジャンル
11月26日(土)鎮守さま(徳蔵集落の鹿島神社)の例祭が行われました。我家が大当(おうと)で神饌物等を準備し、鎮守の森に沢山の方が集まり秋の稔に感謝しました。
皆で〆縄の準備ですが、結構うまくまとまりました。


大鳥居の〆縄を真新しいものに替えます。


神社の周辺を綺麗に聡怩オ、祭りの準備も完了です。

厳かにお祓いを受けます。


海の物、山の物を神様に捧げ、今年の豊作に感謝しました。

来年も、災害などなく豊作であるよう皆で祈りました。

お米日本一コンテスト

2011-11-23 08:29:00 | ノンジャンル
11月22日(火)静岡県で開催された「お米日本一コンテストin静岡」で最終審査会が開催されました。我が家のお米も最終審査に残りました。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-350/komekon2011.html

日本全国から378点の応募があり食味計で審査した上位30点のお米が最終審査に残ることができます。


我が家のお米も会場に展示されました。


いよいよ審査です。会場ではお米マイスターの方など15名の審査員が実際に食べ比べて2011日本一のお米が決定されます。


準決勝戦に残った12名の方々です。


審査は、トーナメント方式で勝ち抜き戦で上位に進みます。
はらはらドキドキしながら審査結果をまちました。


結果発表が行われ、最優秀賞をいただくことができました。ななかいの里生産研究部会の皆さん。笠間農業改良普及センターの方々、JA茨城中央の方々のおかげで日本一になることができました。


入賞者全員と、審査員の方々との記念写真です。


毎日田んぼの水管理をしてもらったお母さんには感謝してます。ということでお母さんと記念写真を撮りました。ななかいの里生産研究部会からは富田さんが優良賞に輝き私たちが米作りに努力した成果が表れたと思いました。


静岡県の関係者の皆さん大変お世話になりました。ありがとうございました。

美味しいおにぎり

2011-11-20 13:45:00 | ノンジャンル
11月19日(土)あいにくのどしゃ降りの天気のなか「城里町民まつり」が開催されました。メインステージではキャラクターショウが行われました。


JA茨城中央のテントでは、特産品の直売や「ななかいの里コシヒカリ」「ななちゃん味噌」等の直売が行われました。


ななかいの里コシヒカリで握った「おにぎり」が無料配布され美味しい、美味しいと評判は上々でした。



食べていただいた方には、アンケートに答えていただきました。


JA茨城中央の組合長さんが応援に駆け付けてくれました。早速おにぎりを試食し「これは美味しい」と太鼓判を押していただきました。


城里町長さんも通りかかり美味しいおにぎりを勧めました。
 

20日も町民まつりは開催され、たくさんの方々が会場に見えられました。

金賞でした

2011-11-13 22:07:00 | ノンジャンル
11月12・13日JA茨城中央祭が笠間件pの森公園で開催されました。農産物品評会に玄米を出展していたので行ってきました。
ステージでは、色々なイベントが行われ賑やかでした。


農産物品評会のテントです。玄米の外野菜や果物など沢山の農作物が出展されていました。


玄米を展示しているコーナーです。JA茨城中央管内から沢山の応募がありました。


ありました。私が丹精込めて作った今年のお米です。なんと、見事金賞に輝きました。


会場では、ゴボウや白菜などの農産物の外農機具や肥料の展示即売が行われて終日賑わっていました。


秋景色=1

2011-11-11 18:52:00 | ノンジャンル
ななかいの里山にも秋が訪れました。
1回目の秋風景報告です。旧七会中学校=幼稚園の大銀杏です。歴史は流れ小子化が進み幼稚園は現在閉鎖されています。
大銀杏は今年も見事に色づきました。


黄色い絨毯が広がっています。


ちらほら散りはじめました。


小勝の押寄木付近の風景です。