goo blog サービス終了のお知らせ 

行列のできる税理士事務所 徳重豊一税理士事務所 (浦安市 市川市 船橋市 江戸川区 江東区)

浦安市近郊のお客様、会計・税務・申告はお任せください。
(浦安・新浦安・行徳・妙典・葛西・船堀・南砂町・西船橋)

本のご紹介!

2009年12月03日 | 
今日は、本のご紹介!

藤巻健史さんの 藤巻健史の「金融情報」はこう読め! です。

藤巻健史さんの本は、よく読みます。
金融関係の本なので、ちょこっと難しいのですが、難しいことをわかりやすく書いてくれている感じは伝わります。
でも、やっぱりちょこっと難しいですね。(笑)

藤巻健史さんの金融情報に対しての姿勢や見方も勉強になります。

「発言は、おのおのの利益ポジションでのポジショントークである。」
という記載がありました。

このフレーズは、私がビジネスでいつも思っていることで思わず納得してしまいました。



・徳重豊一税理士事務所  「とくぜい.こむ」 
・事務所所在地       千葉県浦安市入船4-31-14 
・代表番号            047-350-5499
・ウェブサイト         http://www.toku-zei.com/

読書タイム!

2009年11月17日 | 
11月も半ば、本当に寒くなってきましたね。

そうですよね。
もういくつ寝るとお正月・・・・。
そんな時期ですものね。


今日は、朝から雨。

今日は、事務所で久しぶりに読書しています。
読書タイムは、本当に久しぶり。

BGMはクラプトンさま。

なんか優雅なひと時です。
まとめて読みきります。
今日の目標 10冊!


9月決算11月申告の法人は、全て終了しましたし、
申告系は、あとは個人不動産業の消費税申告1件のみです。
とでも順調です。


あと、税務調査が来週1件。
頑張らねば!



・徳重豊一税理士事務所  「とくぜい.こむ」 
・事務所所在地       千葉県浦安市入船4-31-14 
・代表番号            047-350-5499
・ウェブサイト         http://www.toku-zei.com/

生命保険の「罠」!

2009年09月28日 | 
久しぶりに本の紹介です。

生命保険の「罠」 
後田亨 講談社

私が、生命保険に対して、日頃思っていることが、ずばりそのまま書かれています。

保険業界って、その商品や存在意義に自信をもって、
料金内訳とかその保険の仕組みとか、もろもろコミコミで、
どうして明確に説明して、正々堂々と商売(売る)しないのかな?
という思いです。

保険という商品は、家の購入に次ぐ、超高額な商品です。


保険会社は、保険という商品を売ることで儲かっているからこそ、めちゃ立派な一等地にビルも建ち、保険会社の社員さんも、高額な給与も発生しているわけです。
その辺は隠せないでしょ、やっぱり。


保険会社も普通のビジネスとなんら変わらないわけですから、
お客様の保険料により、本社ビルも建ってます。
お客様の保険料により、高額な給与もいただいています。
と正々堂々とお客様にお伝えしなければなりません。


正々堂々と儲けることは、とても素敵なことです。
決して非難されることではありません。


保険の必要性を個々のライフプランに応じて提案する。
必要な方々に必要な保険を、お客様に納得して購入していただく。
そのような保険であれば、お互い誤解が生じません。
そして、感謝し感謝される関係が生まれる。
素晴らしい!


税理士という職業柄、多くの保険会社の担当者さんとお付き合いがあります。
お話をしていると、職業観や人間性など、素敵な方が本当に多いです。


しかし、私のお客様や知り合いの人の話を総合すると、生命保険の「罠」、この本に書かれていることそのままの状況なのです。

なにかもったいないですね。
理念や信念、職業意識をもって生面保険業界で働いている方にとっては、やりきれないことではないかと思います。


保険は、あくまで保険なのです。
利殖商品ではありません。
そもそも儲かるとか得する保険なんて、ありようがないのです。


この本にも書いてますが、CMや現場の営業から、「お客様への騙し」や「無意味な不安のあおり営業」は、そろそろ終わりにして欲しいものです。


皆様もぜひぜひ、一度読んでみてください。
800円です。
価値あり!


・徳重豊一税理士事務所  「とくぜい.こむ」 
・事務所所在地       千葉県浦安市入船4-31-14 
・代表番号            047-350-5499
・ウェブサイト         http://www.toku-zei.com/

「読んだ本の中から一冊!」

2008年03月02日 | 
今回は,「裏会計学 なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?」です。

以前購入して読んでいたのですが、事務所で休憩していた時、なんとなく目に留まりパラパラっと読み返してしまいました。(笑)

小堺桂悦郎さんは、内容もさることながら、読者への読ませ方やキャッチ(つかみ)が凄いですね。

職業専門家にとって、当たり前の言葉や表現も、お客さまの目線にたつと小難しいことは多いものです。小難しいことをそのまま小難しく書くなら誰でも出来ます。

しかし、「小難しいことを分かりやすいように、面白く興味を引くように、かつポイントは抑えて書く。」ということは難しいものです。

書物は、やはり読んでもらってなんぼなのです!



「裏会計学  なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?」 小堺桂悦郎さん著



「とくぜいこむ」徳重豊一税理士事務所
ホームページ    www.toku-zei.com/
メール       mailto@toku-zei.com 

「今週の1冊!」第7回

2007年10月14日 | 
第7回目の今回は、「マネーはこう動く」 です。


モルガン銀行で伝説のディーラーと呼ばれた藤巻健史さんの本である。
これからの日本や世界のお金の動き、現在の状況などを予想解説している。

・自己防衛としての資産のシフト
・利殖・価値向上のポートフォリオ
・日本国や日本銀行のB/SやP/L
・景気って何?
・インフレって何?
・為替とは?その構造は?
・金利と経済のかかわり
・不動産価格・株の今後
・リスクヘッジ
・アメリカと世界と日本
・お金とは何?紙?信用?価値?

一通り読んだが、まだまだ理解しきれない。
なんとなく。「ぼやー」っとは理解できるのだが、その構造がクリアに理解できない。
何度も読んで、掘り下げて理解したい。

日本経済は、日本だけで成り立っているものではない。外的要因を理解せねばならない。
表面的な言葉ではそう思っていても、「なんでそうなっているの?」と問われると、
「現状では明確な構造的答えが出ない」
「自分の意見が論理的に構築出ない」

それでは、今後
どう生きていくのであろうか・・。
どう自己防衛していくのであろうか・・。
少し大袈裟。(笑)


藤巻健史さんの本は、よく読んでいます。
とても参考になりますよ。


「マネーはこう動く」 藤巻健史さん著



「とくぜいこむ」徳重豊一税理士事務所
ホームページ    www.toku-zei.com/
メール       mailto@toku-zei.com 

「今週の一冊!」第6回

2007年09月02日 | 
第6回目の今回は、「SEのフシギな生態」です。


この本は、3,4年くらい前に読んだ本です。
この本は、最高に面白い本です。

コンテンツもそうですが、きたみさんの表現力が素晴らしいです。
絵(漫画)も素晴らしい!

SEの業界は全く知らない人でも、吸い込まれるような、その場にいるような錯覚に陥ることでしょう。
SEの業界を疑似体験できます。
皆様の職場にも当てはまることも多分ありますよ。(笑)

「難しいことを小難しく書いている本(いわゆる読みにくい本)」
は、世の中に数多くあるのですが、
「難しいことをわかりやすく書いている本」
なかなかありません。

かつ、
「面白くてギャグ(掴み)まで盛り込まれていて、飽きさせずに最後まで読ませることの出来る本」
なかなかありません。

それでいて、参考になる内容も多く盛り込まれており、
きたみワールドは、まさに絶賛です!!!!

私も将来、本を書くことがあれば、このような本が書きたいです。

本のコンテンツは私がつくって、リライトや構成は、きたみさんにお願いできないかしら・・・。
出来ればあの漫画も使わせて。
きたみさんの報酬が高くて無理かなぁ・・・。
もし、払える金額なら是非やって欲しい・・・。


きたみりゅうじさんのシリーズは、全て面白い本になっていますので、機会があれば是非読んでみてください。


「SEのフシギな生態」 きたみりゅうじ さん著


「とくぜいこむ」徳重豊一税理士事務所
ホームページ    www.toku-zei.com/
メール       mailto@toku-zei.com 

今週の1冊!第5回

2007年08月19日 | 
第5回目の今回は、「反転」 です。

元特捜検事・弁護士の田中森一さんの書き下ろしの一冊である。

この本は非常に臨場感がある。
読んでいて面白い。
面白いという表現は、適切では無いかもしれないが。

リアルである。

国家権力を振りかざす側の立場の意識とそこから守る(または稼ぐ)側にまわったときの意識。
バブルを賑やかせた事件の数々。
闇社会の弁護人としての立ち位置。

本に出てくる顔ぶれも相当たるものである。
この本、1冊であらゆる疑似体験、あらゆるイメージが出来る。

あの時のことを思い出して読み返す。
なるほど、そんなことが。


自分でコントロールできない、麻痺してしまう国家権力や闇の権力などとは、どのようなものなのであろうか?
深く考えさせられる。


「こんな本が出ても良いのだろうか?」と思うぐらいの本である。

皆様も一読あれ!(笑)


「反転」 田中森一さん著


「とくぜいこむ」徳重豊一税理士事務所
ホームページ    www.toku-zei.com/
メール       mailto@toku-zei.com 


「今週の一冊!」第4回

2007年08月05日 | 
第4回目の今回は、「反省」 です。

「鈴木宗男さん・佐藤優さん」という、いち時期、時の人となった2人の本です。

とても面白い内容でした。

ポジショントーク的な要素も含まれているでしょうから、全てが全て真実・事実ではないでしょうが、その概要を探るには十分な要素が詰まっているのではないでしょうか?
今書ける内容、書けない内容もあるでしょうしね。

鈴木宗男さん・佐藤優さんの書かれたこの本・・・・・結構、真実・事実の線だと私思います。
85%くらいは、この線では。
人間なので、15%程度はやはり自己保全・自己肯定もありということで。


・外務省という官僚組織
・総理大臣
・田中眞紀子さん
・その時々の外交問題(特にロシア)
・国策捜査

その書かれている内容から自分なりの真実を探っていく・・・・。


それにしても既得権って・・・すごいのね。


「反省」 鈴木宗男さん・佐藤優さん共著



「とくぜいこむ」徳重豊一税理士事務所
ホームページ    www.toku-zei.com/
メール       mailto@toku-zei.com 

暑い!!!

2007年07月27日 | 
暑い!!!
暑すぎる!!!
今日は、泣きそうなくらい暑かったです。

今日は、カンカン照りの中、お客様の訪問を3件。
通常の定期訪問と、お客様のビジネス構築の打ち合わせなど。

ビジネス構築の方が、やっぱり面白いですね。
どうやって儲けるか、マーケティングなどでアイデアをぶつけ合ったり。
ビジネス構築の方が、やっぱり私には向いている。

「徳重先生って税理士っぽくないですよね。」とお客様に言われました。
税理士ってどんなイメージなの?(笑)

そんなこんなで、今しがたふらふらながら帰ってきました。

これだけ暑いと、普通は体調こわしますね。
冷房キンキンのところから、めちゃ暑のところを、行ったり来たりするわけですから。

シャワーを浴びて、ようやく一息ついたところです。
今日はこれから5月決算の会社の申告書を作成です。(今月最後の1件)
「24時近くまでやって、どのくらいまで終わるかなぁ。」といったところですね。
目途がたてばとりあえずOK。
そうすれば日曜日にはなんとか終わる。(土曜日は予定アリ)

今日はお客様の訪問の合間で、昼間に1時間ほど時間が空いたので、日本橋の丸善(本屋)にふらっとよってしまいました。
またまた、本を馬鹿買いしてしまいました。

だめですねぇ・・・堪え性がなくって。(笑)
あれもこれも欲しくなってしまって(読みたくなってしまって)。
我慢できないんですよ。
「買わなきゃ・・・」みたいな感じになってしまうんですよね。
2万円ほど購入してしまいました。(12冊)

これで30冊ほど読んでいない本が、事務所の新規購入コーナーの本棚に並んでしまいました。
この本、どうすんだろ!
読みきれるかな。(笑)


「とくぜいこむ」徳重豊一税理士事務所
ホームページ    www.toku-zei.com/
メール       mailto@toku-zei.com 

本格的確定申告シーズンスタート!

2007年02月16日 | 
本格的確定申告シーズンが始まりました。

今年、私の事務所では15件ほどのお客様の確定申告書を作成します。
これから増えなければですが。(笑)

私のお客様は、不思議なことに、「早く確定申告を済ませてしまいたい。」というお客様と、「のんびりと3/15近辺まで資料がなかなか出てこない。」というお客様など、いろいろです。

今年初めてご依頼いただいたお客様の時は、とくに聞き取りなど細心の注意を払います。
2年目以降のお客様の場合は、基本的には楽ですね。
昨年となにか変わったことがあったかどうかの確認がメインになります。

確定申告書を眺めるといろんな人生が見えてきますよ。
少し大げさです。(笑)

それにプラスして、税理士会の確定申告無料相談の派遣要請など、この時期はいろいろなお手伝い業務が発生します。
皆様の地域にも必ずありますので、是非ご活用ください!

もし、「私に会いたい!」という方は、税理士会の市川支部の確定申告無料相談で浦安市の教育会館の2/23(金)を担当していますので、是非お立ち寄りください。

9時から15時までです。(昼休みあり)

当日は、特別サービスは出来ませんが、「ブログをみました」とささやいて頂ければ、内緒で名刺をお渡しし、後日特別サービスさせていただきます。(笑)

私以外にも、いろんな税理士さんがいらっしゃいますので、気軽に足を運んでください。

2/23(金)当日は、「ブログをみました」とささやいてくれる方が、おみえになるのを期待しております!!!


「とくぜいこむ」
徳重豊一税理士事務所ホームページ(ウェブサイト)
http://www.toku-zei.com/