風も冷たくなり、木の葉のこすれ合う音も、乾いた感じになってきました。深まる秋。ということでU2。
バンド名の由来は、潜水艦のUボートだとか、You too.だとか諸説あるのだと、かの小林克也さんがテレビ番組で言っていましたが私はよく知りません。
アルバム『ヨシュア・トゥリー』で、アメリカでの成功を手にし、世界的に知られるバンドとなりました(日本では『New Years Day』のヒットですでによく知られていましたが)。このアルバムは、その前作。彼らの音の世界観の転換期ともいわれてます。荒削りなサウンドに加え、深遠な空間を持った音づくりを垣間見ることができます。
私的お薦めは、アルバムタイトル曲。シングル化された『Pride』も良いのですが、静かな中に確固たる意志を感じる『The Unforgettable Fire』なのです。
雪国の冬。ドカ雪の後の星空。雪が音を吸収する静寂の夜。
当時のU2のサウンドは、冬がよく似合っていました。。。(ですます調にて)
The Unforgettable Fire - U2
バンド名の由来は、潜水艦のUボートだとか、You too.だとか諸説あるのだと、かの小林克也さんがテレビ番組で言っていましたが私はよく知りません。
アルバム『ヨシュア・トゥリー』で、アメリカでの成功を手にし、世界的に知られるバンドとなりました(日本では『New Years Day』のヒットですでによく知られていましたが)。このアルバムは、その前作。彼らの音の世界観の転換期ともいわれてます。荒削りなサウンドに加え、深遠な空間を持った音づくりを垣間見ることができます。
私的お薦めは、アルバムタイトル曲。シングル化された『Pride』も良いのですが、静かな中に確固たる意志を感じる『The Unforgettable Fire』なのです。
雪国の冬。ドカ雪の後の星空。雪が音を吸収する静寂の夜。
当時のU2のサウンドは、冬がよく似合っていました。。。(ですます調にて)
The Unforgettable Fire - U2