goo blog サービス終了のお知らせ 

東海大学 旭川キャンパス 建学祭 ブログ★

2013年建学祭は6月15日(土)・16日(日)に開催されます。

警備腕章。

2010-06-07 20:44:18 | 2010年「 『Key』 」


当日警備局が装備する腕章の紹介です


それぞれにキャッチフレーズが付いており、ヒーローのようにお客さんを守ります。



シュールかつ華奢なフレーズが目立ちます。これが警備局長センス。




(T)



蝋燭路

2010-06-02 20:03:55 | 2010年「 『Key』 」
英訳するとキャンドルロード。
今日、そのリハーサルを行いましたよー。



やっぱり綺麗。(*´ω`)
炎を蝋を通して間接的に見ると、幻想的ですよね。

全体図を見たい方は、建学祭まで待ちましょう。

あと16日です。

あと2週間と2日しか無いです。し、正念場、で、す……


明日は晴れてれば暗幕の埃を叩きます。とってもわたわたしてます。
が、頑張っていきましょうー……

(和)

Key想天外。

2010-05-31 22:14:50 | 2010年「 『Key』 」


こんばんわ。
モッツァレラの異名を持つメガネ、もつです。



建学祭まで残す日にちあと18日となりました。



つまり建学祭まで18日って事です。
もっと簡単に言えば、18日って事です。




正直なところ、焦ってます

実感がわかない自分に対してです


緊張感よ早く帰ってきて。


もつの緊張感は現在、単身赴任中なのでそうすぐには帰ってきそうにありません。


きっと現地でほかのメガネとよろしくやっているに違いない。


皆様はそうならないように緊張感を縄で縛ってすぐ側に置いておきましょう。



これからが正念場だと思います!
頑張っていきましょう



以上、新局・御飯局 局長。
もつでした(^o^)

-

模擬店会議the Second

2010-05-27 19:58:44 | 2010年「 『Key』 」


第二回模擬店代表者会議が開かれました。

建学祭がすぐそこまで来ているだけあってみんな真剣です。




バイト先などにポスターを貼って建学祭を宣伝したい!という方は宣伝ポスターを差し上げます

という告知をするくにを。

他にまだ宣伝したいという方がまだいらっしゃったら学生会室まで!

(T)

今日はこころなしか吹く風が寒いです…

2010-05-26 19:42:23 | 2010年「 『Key』 」
こんばんは、和です。
建学祭があと…3週間余り!(今週含めず)

わー…早いです。ちょっと前はまだ2カ月位あった気が………あった気が……したような。


さて。今日も模擬店代表者会議がありました。
今回は物品貸出しの確認、校内企画の変更点の説明、アルコール販売についての対策などを主に話しました。
次の会議は6/9(水)を予定しています。


それと、これから予定していることですが

今週土曜(5/29)にアーチの組み立てを行います。
アーチは出来れば男手が多いと作業が楽なので、手伝える方はお願いします。


情宣としては、今週の金曜にパンフレットのデータを纏め上げ終わる予定です。
もう少し先ですが、回覧板を一軒一軒のお宅へ配達します。


上に挙げたように仕事もありますが、課題も並行してこなしましょう。
実際、溜めてしまうと厄介です……(。nдn).°
今週は先週と比べて冷えますね。風邪も引きやすい環境になって怖いです。

(和)

例のアレ(アーチ)

2010-05-26 12:43:55 | 2010年「 『Key』 」
どうも。
本当は土曜日担当のザキヤマです。
なんだかんだで会長って忙しいです・・・
いや、「忙しい」を言い訳にしてはいけない!!
大変だけどがんばっていこう!



22日土曜日、ブルーシートよりも青い青空の下、アーチの部品点検をしました。
その様子をお伝えします。

そもそもアーチとは、これです↓


当日は、こんな使われ方をします↓


上の写真は昨年の建学祭での様子です。

これを今年もやろう!というわけで、
安全性や機能性を確保するために、アーチに使う部品を
整備・点検するために、実行委員が集結したのです・・・!

まずアーチを工房前に運び出しーの


広げ―の


がしゃーんと


各部の点検をしていきました。


使用する部品の数々・・・


昨年の写真と見比べながらチェック作業は進められました。


この日の最高気温は24℃あっつ


なんか作業のようす


森の妖精さん


なんか作業のようす


各部の点検が一通り終わり、
今度は滑車にワイヤーを通していきます。


入念に行われる確認作業


ワイヤーが緩んだらそこで試合終了。


作業も終盤です。
ワイヤーにテンションをかけながら、今度はアーチを縮めていきます。


アーチを押していきます。おせおせー


こっちではワイヤーを引っ張ります。ひっぱれひっぱれー


こうしてアーチは


縮まった。


アーチにはブルーシートをかけて置いておきます。


こんなふうに。


ぐったり。


おわり。

(工房で涼んでいる人の図)

(ザキヤマ)