goo blog サービス終了のお知らせ 

トドママのあるがままに

難病指定を受けている母親です。
笑顔を忘れないように、そんな思いだけでつらつら書きます♪

リハビリ(ぬり絵①)

2021-03-12 07:19:00 | 病気

お前さんは何か書いてばかりだな!と自分で突っ込みたくなるのですが、本当に最近はよく書いています。

 

社会人になってからというもの、鉛筆を持つ機会は皆無に近かったです。ボールペンかせめてシャープペン。クレヨンとかは見ることもなかったくらいのレベルでした。

子どもが生まれても家にクレヨンはあるけれど、くらいのレベルでした。

 

 

ある時、娘がまだ幼稚園生の頃、私が倒れたりしていろいろ迷惑をかけたあとにですね、あるママさんからぬり絵をいただきました。

迷惑をかけたというのも、もうのっぴきならない感じで、今でも

「脈がない!」

と叫んだママさんの声が耳に残っています。

私が道で倒れ込んだ時、まだ意識がある時に、横になってねとか、頭にスカーフとか手袋とか置いてくれたりして介抱してくれました。その折に私の脈を取ろうとして取れない!と焦って叫んだ声です。

おそらく低血圧になって脈がうまく取れなかったんだと思います。主人もよく焦って脈がないぞと言っていることがあったので、それはそういう時だと分かりました。要するに薬を切らしてしまったと。

でも、声にならないのです。目だけひん剥いているような感じで。

幼稚園の近くで倒れたので、先生方も含めてママさんたちにこの重い体をタンカで運んでもらいながら、園児や近所の子どもたちが怪訝そうな顔でこちらの様子を見ていて、こりゃ野次馬ワイドだなと思いました。

こちらは何度も何度も経験していることなので多少呑気な部分もありましたけれども、迷惑をかけてしまっているということはかなりショックで申し訳ない思いでいっぱいでした。そして何より、こんな体たらくの姿をいろんな子ども達に見せてしまったということ、そして娘の気持ちがすごく気になりました。

 

 

その後コロナ禍で、集まったり遊んだりということができなくなった頃、そのママさんから塗り絵をいただきました。

おうちでも楽しめるよ、親子でもはまるよー、とのことで、ありがたく頂戴しました。

が!

開始早々に、私、ぬり絵のノウハウない!と気づくのです。

それでも取り組んでみましたが、草花を塗る場合、ほんとにベターっと葉っぱは緑、花はその花の好きな色、みたいな。

ベターっと塗ろうにも、それはそれでうまくいかず、線がはっきり見えるし、濃淡が出てしまったりして、何だかもう全体的に色が薄い弱々しい残念なぬり絵なのです。

奥が深いぞ、ぬり絵!子どものものと侮るなかれ。枠をはみ出さなくて褒められるのは5歳までだ!

全く上達しないままでしたが、時々色鉛筆を持っては塗っていました。

 

その後、少しコロナが落ち着いた頃に本屋さんの企画コーナーで美術を特集していました。

ぬり絵の本が通りすがりに見えまして、娘と子どもの本を見に来たのに、吸い寄せられるように近寄りまして。

それでペラペラとめくっただけで買ってみよう!とふたりで意気投合しまして。むしろそれだけを購入してきました。

 

家でぬり絵に改めて挑戦してみます。

もちろん見本のようにはいきませんが、目指すはそんな高みではなくて、ちょっと良いぬり絵。そして手指の運動です。

何度も何度も塗り重ねること

消しゴムを効果的に使うこと

重ねる色も思ったようなものではなくて、例えば赤い色を出すにしても茶色やオレンジ、黄色なども使ったりすること

力加減は塗りたい絵の題材によって決めること

などなど、私には新鮮な内容が描き連ねてありました。

 

そして塗り絵が苦手だった娘も、ほうほうと私と一緒に塗っていくと少し上手くなりまして、ぬり絵=嫌いという産物ではなくなったようです。ただ、やっぱり大変ではあるらしく、今でも自由にかけるお絵描きの方が好きだなあとは言っていますけれども 笑

友人の思いやりと私のリハビリから始まったぬり絵ですが、ペン習字とはまた少し違ったリハビリで、今でも毎日ではありませんが続いているリハビリのひとつです。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10年前も今も | トップ | 変化を望むと望まざると »
最新の画像もっと見る