goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帖

いろいろ。。

呑み処Rita、再開。

2008年02月09日 | 


一品&一本持ち寄りの呑み処、再開いたします。うれし♪


今日は、ご近所PTA友達が二人、
  (それぞれ、糸電話でも話せる距離と、
   坂道を転げ落ちて3分の距離に住んでいる)
夕飯を一品持っておしゃべりに来てくれます。
お子さんの受験が終ったばかりなので、打ち上げです。



また、いろんな方々との呑み会、再開したいです。
最寄り駅からちょっと歩くので不便で申し訳ないけれど、
是非是非、また来てくださ~い!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタレスト

2007年11月20日 | 
昨日書いたドリンク剤・栄養剤のつづき。

カフェインのない栄養剤、あった。


 →ロート製薬の広告ページ


私は、これの錠剤タイプを買ってみた。飲んでみまっす。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼすとスダチ

2007年10月21日 | 
庭の柚子(ゆず)は裏年で、数えるほどしか実をつけていません。
その代わりといってはなんだけど、
今年はウチだけ勝手に「かぼす」がブーム。

毎年、義母が大きな箱で産地から取寄せるのを
ど~~んっと分けていただくのです。
それが、今年はなぜだかとっても美味しいような・・・

ギュッと搾ったかぼすの汁とすこしの塩だけで
どんな野菜も美味しいサラダになっちゃうのですね。
好みですこし油を加えても、
皿の底に残ったドレッシングまで飲めちゃう旨さ。
かぼすポン酢もいけます。 (注;ポン酢は本来、橙(だいだい)の果汁で作るもの)
汁だけ生で飲んでも、酸味が立たず柔らかで、おいし~~い。



そーいえば、かぼすとスダチ(酢橘)はどう違うのでしょう?
調べてみました。

・大きさが違う
かぼすは写真(↑)のようにゴルフボールがそれ以上の大きさがあるけど
スダチは、直径3cmくらいとすこし小ぶり。

・産地が違う
かぼすの9割以上は九州大分産。スダチは四国徳島の特産品。

・酸味と香りが違う
う~~~ん、こればかりは実物を並べて比べてみないとなぁ~。
でも確かに、かぼすの酢は「柔らかく」そのままでも飲める。
一方、スダチは「きりっと」した酸味だから
秋刀魚に添えたり、ジントニックに一搾り入れると美味いよね~!
確かにそうだなぁ・・。

な~るほど~!

そーゆーわけで、ウチの今夜のごはんにも「かぼす」登場。
今日は水菜とわかめにかけてみました~♪



手前、ボケてるのが、水菜とわかめのサラダ。
かぼす+醤油+胡麻油+炒り胡麻
(炒りじゃこをふりかけたかったけど、炒り胡麻でがまん)
ほかに、
米茄子のしぎ焼き
生マグロ(めじまぐろ)のお刺身
舞茸と南瓜のチーズ焼き
里芋と葱の味噌汁

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年10月12日 | 
柿は・・
すこし固めで、ほんのり甘いのが、好みなので、
いつも一個か二個だけ買って帰る。
まとめ買いすると、どうしても柔らかくなっちゃうんだもの~

今年も柿が店先にならぶ季節になりました。
うれしいな。


橙(だいだい)色より、ちょっと明るいオレンジ色のことを
英語でパーシモン(Persimmon)というのだけれど、
これが柿を意味するのよね・・。好きな色なんだ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空になっちまった。

2007年10月09日 | 
私が安い国産ウィスキーばかり飲んでいるのもだから
夫が買物ついでにちょっと高いバーボンを買ってきてくれたの。



高いといっても、やっぱり恥ずかしいような安酒で、
若い頃、二人でよく飲んでいた銘柄なのだけどね・・・
「おぉ、なつかしーねー」
などと言いながら、カパカパとグラスを重ねていたら
2晩で空になってしまった。。。

うーーー、ちっと飲みすぎか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝粥

2007年10月05日 | 
最近のマイブーム(←このコトバ、古いかな?)

朝食にお粥を食べるようになった。
なんか調子いい。

ただし朝粥といっても、毎朝、米から炊くんじゃないのよ。
子供のお弁当用に炊いた御飯の残りを、
一人用の小さな土鍋に入れて、
超超弱火でコトコト火にかけて、放っておくの。

そうすると、朝の台所が片付いて、洗濯も終ったころ、
ねっとりとろとろとしたお粥が出来上がっている。
米から炊くお粥の味には負けるけど、なかなかのできだと思うんだ。

朝刊を読みながら、お粥をふーふーいって食べる。

このところの楽しみであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌ができた。

2007年09月29日 | 
秋のお彼岸も過ぎたので、
冬に仕込んだ味噌瓶を開けてみた。



できちょりました~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米茄子の田楽

2007年09月28日 | 


一個だけ写真にしても大きさが判んないね・・・

ピカピカでとろんと丸い米茄子が、
あんまり可愛かったものだから、買って帰った。

縦に半分、舟形に切って、田楽にした。

上にのせる味噌は、肉味噌にした。
子供が小さい頃によく行った箱根の保養所の名物(?)で、
毎回食卓に上り、幼い息子の好物だったのよね。
(この保養所、会社の福利厚生削減のあおりで
 閉鎖されて今はもうないんだけれど・・・)

レシピがないので、味の記憶を頼りにテキトーに作った。

美味かった~♪

熱々を慌てて食卓に載せちゃったので
出来上がりの写真は、やっぱ撮り忘れた・・ いつものこと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぢ~っ

2007年08月05日 | 
土曜日から休暇に入ったダンナに付き合って
まった~ぁり、のんび~り、ねっと~り(←暑いから)
暮しております。

避暑地から帰省のダンナは、
「横浜は暑い。空気が重い。」と、のびております

昨夜は家族3人で
レイトショーの『トランスフォーマー』を観てきた。
 (↑息子の年齢は不問ってことで・・)
笑った。
息子が幼い頃、一緒になって見ていたアニメが
懐かしく思い出され、
その懐かしさゆえ、あまりのバカさ加減も愉しく思われて
それは、それは、嬉しく笑った2時間強でした。
(お薦めしないけどね・・・)

さて、明日からは、温泉ツアー。嬉しいな♪


と、いうわけで開高健の感想も尻切れトンボのままですが
しばらくOFF-LINE・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉付きニンジン

2007年06月21日 | 


きれいな葉のついたニンジンを見つけた。
もう、そんな季節なのね。

濃い緑色の葉っぱは、
掻揚げにしたり、刻んでピラフに入れたりすると
美味しい。

初夏の味。


小ぶりで活きのよい根の部分は
さっそく生でコリコリ食べた。旨かった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガブッと三連発。

2007年06月05日 | 
トマトの話題にいただいたコメントを読んで
自分の小さい頃を思い出した。

どーゆーわけか喰い意地が張っていた、わたし。
ガブッと食いついちゃった話が三つ。。。

<そのいち、とまと>
きっと幼稚園の頃。
友達の家からの帰り道、トマト畑の脇を通ったら
収穫作業をしていたおばちゃん(知り合い)が
大きな大きなトマトを両手に一個づつ持たせてくれたんだ。

横長でメロンほどの大きさに熟れた真っ赤なトマト。

「薬がかかってるからね~、家で洗ってから食べるよ~」
と、おばちゃんは言ったと思う。
私もきっと「うん」と返事をしたはず・・・

家への道々、子供なりに逡巡していたんだろうなぁ。

両手のトマトをしげしげと眺めた印象が今もはっきりとあり
がぶっとかじった感触を覚えており
家に帰って母に叱られた記憶がうっすらと、ある。

<そのに、にんじん>
小さい頃住んでいた家は畑がつづく丘陵地帯のはじっこにあって
夕方になると仕事帰り農家のおばちゃんが
その日採れたものを、うちの庭先にどさっと下ろして
分けてくださるという光景が日常だったのよね。

葱やゴボウ・ニンジンは泥つきのまま
庭の隅に活けてあった。

こともあろうに私は、その泥つきニンジンを
そのままコリコリかじったらしい・・・(覚えてない。汗;)

きっと2才か3才のころのはなしだと思うんだ。
親が笑い話に何度もするもので知っているだけで
はっきりとした記憶はないんだ。

ウン、確かに今でも生のニンジンは好きだな。。


<そのさん、なないろとうがらし>
これは、食意地というより好奇心(?)なのか。

七色唐辛子って分かります?
観賞用の小さな木で丸い実がなるの。
薄い紫色やら、水色やら、ちょっとピンクぽいのやら・・・

あれを口に入れちゃったんだよね~

辛い、唐辛子だもんね、もんのすご~く辛い。
びえ~っと泣いて手を目に持っていっちゃたから
今度は眼も痛い。死にそうに痛い。

母が家から飛び出してきて
洗面所に抱えるように連れて行かれ・・
怒られながら、泣きながら、洗われた記憶が
くっきりすっきりはっきりとある。
あー、なんという大馬鹿者でしょー!


こーゆーバカな記憶って、誰にでもあるのかな?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼おにぎりの季節到来

2007年05月26日 | 


よい天気でしたね~。
さて、食べ物の話題が続く。

夕食に炊いて残ったご飯は、
おにぎりにしておくことが多いの。

テーブルに置いておくと
夜、巨大なゴキブリがぁ、、、、あわぁわ、ちがうっ!
もとい、息子が夜食に食べる。
娘の朝食の一部になることもある。

冬は「ゆかり」とか「ワカメごはんの素」とかを混ぜ込む。
暑くなってくると焼おにぎりになる。

写真は醤油味だけど、表面に味噌を塗ったのも美味しい。


どーして夏だけ焼おにぎりなのか?
自分でもよくわかんない・・・
「焼おにぎり=夏」と味覚に刷り込まれているみたい。
幼児体験なのかな?

ひぐらし、味噌をつけた胡瓜、焼おにぎりの焦げる匂い。
これが小さい頃の夏の夕暮れ。

親になって子連れでキャンプへ行くようになると
BBQの残り火で子供たちが焼くおにぎりが
夏の夜の情景に加わった。。。

あ~、キャンプ行きたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト解禁

2007年05月24日 | 


生のトマトを食べるのは、半袖を着る間だけと決めている。

だって、生のトマトは体を冷やすし
年中売っているものだから、
ちょっと「しばり」をかけておくと
待ち遠しさが、これまたいいのよね~♪
久しぶりに食べるトマトの青くささが、嬉しい♪♪

夏野菜の季節がやってきましたね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこ・たけのこ・たけのこ

2007年04月20日 | 
毎年この時期になると近所の農家が
朝掘りの筍(たけのこ)にすぐ火を通して分けてくださる。
(義母経由なので詳しいことはよくわからない)

今年もやってまいりました。(お義母さん、ありがとうございます)

うん、やっぱり掘りたては旨い!
さっそく、さしみ
今だけの楽しみよね。子供たちも舌鼓。笑顔の夕飯。

それから、豆腐や水菜といっしょに中華スープ
若布とわかたけ煮
お弁当用にガンモと炊き合わせ
硬いところはオカカたぷりの土佐煮


今日はここまで・・・

あとは、たけのこごはんをして、
残りはぜーーーんぶ刻んで春巻きだぁ~!
春の味、春巻♪ るんるん♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらす解禁

2007年04月09日 | 
母が『生しらす丼』を食べたいというので
腰越をまわってから、実家まで送りました。

湘南のしらすは、3月15日に解禁になったばかり。
「しらすや」でお目当ての丼を食し
腰越漁港で釜揚しらすを買ったうえに、
ふらりと入った雑貨屋ですてきな布製バッグまでみつけて
ご満悦の母。よかった、よかった。



帰路、渋滞にも遭わず、ブイブイかっ飛ばしてきた、私。
車中熱唱で、こちらも、よかった、よかった。

(国道1号線方面にお出かけの際、
 シルバーのプリウス車中で熱唱中のオバハンを見かけても
 見て見ぬフリして忘れてくださいね。)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする