庭の柚子(ゆず)は裏年で、数えるほどしか実をつけていません。
その代わりといってはなんだけど、
今年はウチだけ勝手に「かぼす」がブーム。
毎年、義母が大きな箱で産地から取寄せるのを
ど~~んっと分けていただくのです。
それが、今年はなぜだかとっても美味しいような・・・
ギュッと搾ったかぼすの汁とすこしの塩だけで
どんな野菜も美味しいサラダになっちゃうのですね。
好みですこし油を加えても、
皿の底に残ったドレッシングまで飲めちゃう旨さ。
かぼすポン酢もいけます。
(注;ポン酢は本来、橙(だいだい)の果汁で作るもの)
汁だけ生で飲んでも、酸味が立たず柔らかで、おいし~~い。
そーいえば、かぼすとスダチ(酢橘)はどう違うのでしょう?
調べてみました。
・大きさが違う
かぼすは写真(↑)のようにゴルフボールがそれ以上の大きさがあるけど
スダチは、直径3cmくらいとすこし小ぶり。
・産地が違う
かぼすの9割以上は九州大分産。スダチは四国徳島の特産品。
・酸味と香りが違う
う~~~ん、こればかりは実物を並べて比べてみないとなぁ~。
でも確かに、かぼすの酢は「柔らかく」そのままでも飲める。
一方、スダチは「きりっと」した酸味だから
秋刀魚に添えたり、ジントニックに一搾り入れると美味いよね~!
確かにそうだなぁ・・。
な~るほど~!
そーゆーわけで、ウチの今夜のごはんにも「かぼす」登場。
今日は水菜とわかめにかけてみました~♪
手前、ボケてるのが、水菜とわかめのサラダ。
かぼす+醤油+胡麻油+炒り胡麻
(炒りじゃこをふりかけたかったけど、炒り胡麻でがまん)
ほかに、
米茄子のしぎ焼き
生マグロ(めじまぐろ)のお刺身
舞茸と南瓜のチーズ焼き
里芋と葱の味噌汁