goo blog サービス終了のお知らせ 

tk@net blog

day by day

ブラウザ2

2006-06-03 | digital
昨日OPERAを・・というのでちょこっとサワッテマス
マウスジェスチャーは便利かな?
SKINを変えるのはもっと後に挑戦

タブブラウザについて比較されているところがあります
タブブラウザ推奨委員会
ではおもなブラウザの比較表があります
PC雑誌等でSleipnir、Firefoxが紹介されることが多いかと
個人的に思っております

Firefoxもちょこっとサワリ
Sleipnirは未経験ですが
Lunascapeも入れてみました
いつもほかへ目が移ってしまうんです (~~;

今回はOPERAをそこそこ自分の好きなように使えるまで
使ってみるぞっと!!

ブラウザ

2006-05-31 | digital
ブラウザを変えてみたくなりました
sleipnir Firefox donut lunascape等いろいろ考えました
以前試したoperaがフリーになっているということで
もう一度試してみることにしました
IEに依存しないということで挑戦
とりあえず使ってみます
細かな設定は後日することにしてbookmarkをインポート
マウスジェスチャの設定もわかりません
ショートカットキーが勝手に動いてます
よくわかりません(TT:

テンプレート

2006-05-28 | digital
テンプレートをころころ変えてみました
というのはパソコンの画面により
リンクが見えにくかったりしていろいろ
検討してみました(当たり前なんですが)
我が家におきましても相当の違いがありました

ところでニュースで鶏が先か卵が先か論争に
決着がついたとのニュースが出ておりました
納得しましたがこれからこの例えがつかえなくなるのが
ちょっとさびしい

それから○年

2006-05-17 | digital
先日30年ほど前のお話をしました
さかのぼること30年前にENIACという名の
コンピュータが出来たそうです。
いわゆる弾道計算をするために作られたものだったそうです
これは単機能のものでその後現在のようなプログラム内蔵の
ノイマン型と呼ばれるものが出来たようです
PCができて約30年
インターネットに庶民が接続できるようになって10数年
いまや携帯電話からもアクセスができ、
場所も時間も選ばずIT革命真っ盛り
後10年たったら杖突ながら孫の手でネットにつなげてるかも
(+ヘ+)悲し-い

メモリー

2006-05-14 | digital
先日メモリーを変更しました
特別問題があったわけではないのですが
ひょんなことから実行
そして、メモリーの種類にいつもの事ながら
首をひねっておりました。
ご理解できている方からすれば何てことないんでしょうが
取り付け後実際にメモリー容量を確認までドキドキです
I-ODATA
を参考してみました。
昔、FACOM(富士通)MELCOM(三菱電機)TOSBAC(東芝)
OKIMINITAC(沖電気)NEAC(日本電気)HITAC(日立電気)
この6社の名前を教えられました
当時FACOM_V0という機械に出会っております
私めはそこにいただけですが、現在のように一般の方が
メモリーが・・とか、ハードディスクが・・など縁がなかったと思います
当時のコンピューターの仕様が参照できます
社団法人情報処理学会様の中のComputerMuseamにあります
私の見たFacomV0です
磁気デープです
磁気ディスクです
磁気ドラムです
いかがですか?隔世の驚きではありませんか
産業会館でのショーで説明会をした記憶があります
ポリポリf^^*)
また、導入時に神主さんを呼んでその後スイッチオンで
モナリザだったかと思いますがプリントアウトしたと思います
ただ、写真を印刷したのではなくテキストを絵模様のように
並べいわゆる顔文字風に印刷しました
社長様以下幹部の方総出のイベントでした

WinXp

2006-05-04 | digital
私、生まれも***ではないですが、現在もWinXpを使っておりません
Pc本体とOsは別物であると信じあえて本体(OS)なしに
OSをクリーンインストールすべきもんじゃ!!

などといっておりますが、単に金銭的事由によるものと思われます(T_T)uu
いつもとりあえず動けばという安直さゆえ時代より数歩遅れての
PC環境を継続しておりXpの話はわっかりません
Xpの設定等の話になると、ん、ん、となり雑誌を読んでもXp主体の
解説ばかりなんです?
職場ではXp環境ですが昨今いろいろ問題が出ている折
いじるわけにはいきません
ごくごく普通の使用ならばDosからWin3.1またWin3.1から
95への変化よりずっと問題なく使えております
でもXpのメリットを享受していない現実
連休さなかに何を考えてるんかいな
Osなんだから見えないところで改良しておくれ
プラス部分は必要に応じてパーツ売りにしておくれ
といいつつもお店で価格チェック
せめてVistaの出る前にほしい(投売り情報ありまへんか)


bulletin board

2006-04-17 | digital
bulletin board(アメリカ)
notice board(英国)だそうです。
todayをオーストラリアではツダイというように発音するそうです
どこまで本当かは私の感知しないところです。
ということで掲示板をbulletin boardなどと書き換えてみました
なんという暇人でありましょうか !!
(TεT) イイサ・・・

stylesheet

2006-04-15 | digital
今日、都内へと電車に乗る用事がありました
車中、html本の中のstylesheetのところを読みました
以前少しだけ使っておりましたが今回メニュー部へ
使用してみました。同時にフォーム部分を手直ししてみました
見た目にはそんなに変わっておりませんが
いかがでしょうか?
my site

(*^.^*)

2006-03-20 | digital
プリンタのインクが?マークです
シアン、マジェンタの二色がない
一色1000円の出費 プリンタインク結構高いです
ところで色の三原色、光の三原色って何だっけ?
~いろのいろいろ~様のサイトを拝見いたしました
非常に参考になりました。有難うございました
なんにでも基本的なことがあることが良く分かりました
(**;;

着メロ

2006-03-09 | digital
着メロ 着歌といろいろ出てるらしいですが
おじさんには何のことやらさっぱり
Trinoからトォーランドットの曲が大流行とか ??
縁のないものと思っておりましたがPC経由ではと
その気になって探してみました。ありました
kana`s homepage
着メロコンバータ なるものを見つけました
MIDIより変換してメールにて携帯へデータ保存
着信音へ設定 OKでした
(*^.^*)エヘッ

VDSLバージョンアップ

2006-02-06 | digital
我が家のネット接続のバージョンアップがありました
これまでのVDSL16MbよりVDSL100Mbに変更
早速モデムを取り替えスピードテスト
gooスピードテストで計測 これまでは12Mbぐらいから
遅いときには1~2Mbでしたが今回は遅くとも10Mb以上
早いときには38Mbくらい出てます。
休みの日に無線LAN接続のテストをする予定
でも、体感的にはISDNよりADSLにしたときほどの
感激には及びませんでした。仕事で50Mbくらいのスピードを
体験していたせいかも知れません。
この速度もあたりまえのように慣れてしまい、もっともっとと
なっていくんでしょう

スタイルシートとは

2006-01-28 | digital
01/09に記しましたが無料のものですまそうといろいろ
試行錯誤してきました
するときちんと勉強してきたわけではないのを
身をもって知ることとなってきた
01/20に JavaScriptなんてものを見つけ
そしてスタイルシートなんてものがあるという
一度使用してみたことがあるが、理解しての使用でなかったので
削除してしまった「変なところにポリシーを持ってる?」オバカ
ということで再チャレンジ。読んでみると使えれば?便利そう!
だよなあ!ひとつずつ設定なんて面倒だもんなあ
先日もご紹介しましたとほほのWWW入門を読んでみることとあいなった.
こちらの方は本にもなっているという方でおじゃる。
とりあえず、先生ということにしておきます。
先生、わからないことがありましたら慰めてください
間違ってもサルでもわかるように説明してありますなんて言わないで
(゜ー゜;Aアセアセ




○ ×? !

2006-01-25 | digital
html www 検索してみると膨大な量の結果が出てくる
htmlって何?要素 属性??
たいがいの初心者向けのところにまず拡張子の表示を進めている
そしてフォルダの作成 
ディレクトリって昔言っていたものか?
階層 相対的 絶対的 上の階層 下の階層
その概念を理解することはなかなか難しいものがありますが
一つ一つ理解していくことは楽しいものです
ひとつのサイトを参考にとほほのWWW入門それなりに理解していくのも
楽しみのひとつかと 
私の作成物
です いかがです??

(*^.^*)エヘッ