goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよぴよの撮ったりなかったり

よいのが撮れるかな?あったりなかったり

ミジンコ原点回帰

2022-05-27 19:43:00 | Weblog
今年やってみたミジンコプロテイン生活、結局失敗、では無いけど安定しないのと水質の意地が難しく断念(つまり失敗)

まあ、鶏糞とともに少量のプロテインを補助的に使えば良さげだけど?


さて、鶏糞青水(嫌な単語だな)に原点回帰

鶏糞の何が嫌われるか、アンモニア臭だよね

うちは鶏舎に出入りするから、完全に乾燥した臭わない鶏糞をスコップで掘ってこれる
ただし市販のような綺麗なのでなくスクモオガクズ鳥の羽など色々入ってる


前は青水でも底の汚泥から吸い取ってたけど

上澄の綺麗な青水を用意します。


もう何番煎じなのか(そのままの意味)

何度も漬け込まれた鶏糞+少量の腐葉土


ゴミが舞うのでネットで受けて漬け込み


まだエキス出るな


この後手で絞ります(何故か鶏糞水を触ると手がサラサラになる、お試しあれ)


少し濃いくなりました、かき混ぜて各ミジンコ槽に投入


足らなくなってもう一杯作る羽目に


そして今回の実験ではテトラの繁殖促進剤を混ぜてる事、なんとなく小さなミジンコが急に増えたような?

酸性に傾かないように貝殻粉末も混ぜてるから、なにが増える要因かはもう分からない(笑)


結局エアレをしてから凄い安定しましたけどね



針子バケツも需要より供給の方が勝ってる模様


今夜は撮影だ!

はい、夜です。




奥のミジンコバケツ(四角)より手前の薄いメダカ針子用のバケツ





たった一匹の為にこれだけミジンコが居るという

ここは極力エアレを弱めているので、奥の超濃色青水も同じようにエアレ弱めにする

放置バケツ(エアレ無し)



まあまあですね


針子にミジンコ放り込んで置いた所は増えたかn・・・

どわー!そのうち一つが大増殖中

分けねば!間引かねば!




針子にミジンコやるとメダカがアホほど早く大きくなる、そして共食いが減る(かもしれない)

ただ鶏糞水とか底砂汚泥水とかやり過ぎると酸性なのか亜硝酸なのか、消えていくから注意











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続・卵を買う | トップ | 産まれた! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。