英語&SPORTS&その他もろもろ

自分の勉強した英語の単語や、日常を連ねていきます。英語がメインになります。
SPORTSは田中将大トピック多し

鰹節English

2008-02-29 07:07:28 | 通訳案内士
前回の続きです。

削る前の硬い鰹節を仕上げ節といい、製造過程でカビを付着させる工程まで経た枯節のことを指します。

枯節は、製造工程でカビを自然繁殖させ、水分を20%以下に落とした鰹節を言います。

"Karebushi" are blocks of katsuobushio in which a natural growth of mold is induced during the manufacturing process.
The water content is reduced to less than 20 percent.




枯節は非常に手間のかかる工程です。

"Karebushi" are blocks of cured katsuobushi that are made in an extremely time-consuming process.


削り節は鰹節を薄く削ったもの。
削り節に使うのは荒節といい、カビを付ける前の段階の鰹節です。


"Kezuribushi" are thin shavings made from dried blocks of katsuobushi.
The blocks used for kezuribushi are called "arabushi."
These are smoked and dried blocks that are processed up to the stage before they are seeded with mold.


パソの調子悪い…
また続き書きます。



鰹節English

2008-02-28 21:54:31 | 通訳案内士
日本文化も久々です。

今回は鰹節についての表現を


鰹節はカツオを原料とする保存食品ですね。

"Katsuobushi" is a type of dried, perserved food made from bonito (skipjack tuna).




世界一硬い食品といわれています。
カツオを3枚におろし、「節」と呼ばれる形にして加工される保存食品です。
代表的なのは日本食のだし汁の材料として使うもの
冷奴やお好み焼きにかけたり、おにぎりの具にして食べてもおいしいですね。


Katsuobushi is said to be the hardest food in the world.
Fresh bonito is first filleted into three parts (the underside, the backside and the backbone), producing long blocks called "fushi" that are ready to processing.

Katsuobushi is mostly used as the main ingredient in making "dashi" stock, a basic ingredient used in Japanese cuisine.
Savory katsuobushi shavings are sprinkled on as toppings for Japanese dishes like "hiyayakko" (chilled tofu) and "okonomiyaki" (Japanese style savory pancakes).
Katsuobushi can also be tasty fillings for "onigiri" rice balls.


意外としっかり書きました。
このシリーズはまた明日!

結果

2008-02-01 23:00:30 | 通訳案内士
やっぱりねえ
書かないわけにはいかないですよ。

まだ受け取っていないんですけど
官報に私の名前ありませんでした。

まあつまり不合格ということですね。
これから12月まで、面接対策ということで…

面接って昔から苦手でした。今も苦手
モチベーション保つの大変だ…とかなりヘコみました。

ちなみに同じ通訳クラスの仲間は合格
個人的な感想ですが、もちろん英語力の違いもあるんでしょうけど、やっぱり友人は合格しよう、合格したいという気持ちが強かったのだと思います。
私はどこか、1次試験合格で満足してしまったところがあったのかも…

とりあえず話す機会って、あまりないので、緊張して話せなくなるようなことがないように(実生活では結構あったりする 苦笑)頑張ります。

ちなみに、もしも次の試験で2次試験不合格でも
また受験しますよ!合格するまで。
決めたらとことんやるのだ。


とは言ってもヘコみはヘコみなので、自分を勇気付けるためにQuote...Unquoteから自分用にピックアップしました。
頑張れ自分、あと1年。。。




Failure is success if we learn from it.
-Malcom S. Forbes(1919.8.19-90.2.24)

失敗は成功だ。もしそこから学ぶのであれば。



Not a failure but low aim is a crime
-James Russel Lowell(1819.2.22-91.8.12)
失敗は罪ではない、罪とは低い目標を持つことだ




A man is not finished when he's defeated;
he's finished when he quits.

負けても終わりではない。
やめたら終わりだ。




Never confuse a single defeat with a final defeat.

-F. Scott Fitzgerald(1896.9.24-1940.12.21)


1つの敗北を決定的な敗北と取り違えるな。





Success is the ability to go from failure to failure without losing your enthusiasm.
-Sir Winston Churchill(1874.11.30-1965.1.24)


成功とは失敗を重ねても、やる気を失わないでいられる才能である。




Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming it.
-Helen Keller(U.S. author and campaigner for the disabled, 1880-1968)

世の中は苦しみに満ちているが、それに打ち勝つものにも満ちている。







Explaining noh

2008-01-17 06:34:45 | 通訳案内士
こういった取り組みは大歓迎

The Japan Timesより


English pamphlets explaining noh are given to visitors


Kyodo News
The transport ministry distributed about 10,000 free English leaflets about noh last week for foreign tourists at information centers and hotels across Japan to deepen their understanding of the traditional plays.

According to data compiled in 2005 and 2006 by the Japan National Tourist Organization, foreign tourists are mainly interested in traditional Japanese culture and historical sites, and seeing them is the reason they visit the country.

But they have not been provided with enough background information about traditional culture, and information about how and where tourists can experience it has not been sufficiently available, an official of the Land, Infrastructure and Transport Ministry said.

The ministry has already created English pamphlets about kabuki, bunraku and traditional music.


でもインフォメーションセンターにあったかなあ?
札幌にはないのかなあ?

もっともっとこういう取り組みが充実したらいいなあ

ちなみに私のブログでも以前に能の紹介やっておりました。こちら

馴染みないから難しく感じちゃうんだよなあ

和紙English続き

2007-12-24 16:10:13 | 通訳案内士
ちょいワルおやじ、だそうです。

まあ…悪くないよね。個人的には駅長さんのほうが好き


おっと本題

和紙の原料となる植物は主に3種類です

雁皮(がんぴ)

栽培が難しく希少。
光沢のある美しい仕上がりになるため、版画用紙などに使われます。


Ganpi is rare because it is difficult to cultivate.
It can, however, produce beautiful paper with a glossy touch and is used to make paper for printing block prints.


三椏(みつまた)

繊維が細長く、なめらかな仕上がりになる。
日本銀行券(つまりお札)に一部使われています。

Mitsumata fibers are find and lengthy and give a smooth feel to finished paper.
They are used to make bank notes issued by the Bank of Japan.



(こぞ)

3種の原料の中で最も繊維が強く長い。
障子紙や版画用紙などに使われます。


Kozo fibers are the strongest of the three plant materials.
Therefore, the plant is used when making paper for shoji doors, printing block prints and other purposes.



和紙の製法についても


漉き舟と呼ばれる紙漉き用の大きな容器の中に、原料となる植物から取り出した繊維、水、「ネリ」を入れて、攪拌する。
Fibers taken from raw material plant are mixed with water and "neri" in a large papermaking vat called sukibune.


簀桁(すけた)で紙料をすくい、前後に30回ほどゆする。
余分な紙料を捨て、またすくって、ゆするを繰り返し、求める厚さにしていく。
The mixture is then scooped onto a sugeta screen.
The wooden-framed screen is shaken backwards and forwards about 30 times.



漉いた紙を床に積み上げ、一晩置いて水気を切る。
その後、圧搾機にかける。
The sheets thus produced are piled up on teh floor and left overnight to dry.
After that, the stack of sheets is put into a presser.



積み上げた紙を一枚ずつはがし、板に張って、さらに自然乾燥させる。
Sheets are peeled off from one another, stretched out on a board and left to dry naturally.


英語は今日は一段落。
あとは趣味の時間…ふふふ




和紙English

2007-12-24 15:19:58 | 通訳案内士
山崎さんがバット渡している人は宮城県知事です


和紙とは文字通り日本の紙のこと。
伝統的な手漉きで作られます

"Washi" literally meaning Japanese paper, is handamade traditional paper.



紙の製法自体は飛鳥時代の610年、来日した朝鮮(高句麗)の僧によって伝えられたとされています。
仏教が伝来したこの時代、仏教の経典の写経が僧侶の間で行われていたために、製紙が奨励されて、一気に広まっていきました。
でも、長い時を経て完成した和紙の製法は中国や朝鮮の漉き方とは違っています。
まず原料に「ネリ」と呼ばれる植物性の粘質液をまぜること。
そして漉くときに簀桁(すけた)という紙漉きの道具があるのですが、それをゆすることです


The manufacturing method is said to have been introduced to Japan in 610 by a monk who came from Korea, which was then known as Goguryeo.
People were encouraged to make paper at that time because transcribing Buddhist texts was popular among Buddhist monks.
The papermaking process is a little different from what adopted in China and Korea.
The Japanese method involves adding a plant-derived viscous substance called "neri," which is mixed in with the ingredients.
There is also a shaking process involving a screen called "sugeta" which is used to filter fiber to gorm paper sheets.



和紙は丈夫で長持ちなどの特徴から、日本ではさまざまな用途に用いられています。

"Washi" has been used for various purposes in Japan because of its strength and durability.



代表的な和紙を4つほど


美濃  落水紙(岐阜県)

京型染め(京都府)

因州  板締め(鳥取県)

阿波  楮ぼかし(徳島県)


このシリーズは続けます。
第2段は和紙の原料と製法について

梅雨English

2007-12-24 13:38:46 | 通訳案内士
いただきもの写真第二段
感謝感謝

今回は梅雨についての英語

そう、2次試験の面接で聞かれたんですよ~
前からこの表現を知っていたら…でもあまり変わらないか



In June, the rainy season hits most of Japan. We call this season "Tsuyu" or "Baiu". It literally means "plum rain", because the plums ripen at the same time



plumのことについては知らなかった。
そうなんだ~

引き続き梅雨関係Words & Phrases


The rainy season usually lasts from June to July in Japan.

日本では、6月から7月が雨期にあたる。

湿気の多い:humid
結露:condensation
あじさい: hydrangea
かたつむり:snail
てるてる坊主:a paper doll hung outside to pray for fine weather
カビ: mold
食中毒:food poisoning



てるてる坊主は説明長くなりますねえ。
逆さてるてるもこの規模になるか。

おまけに雨の降り方についての表現も


It's misty out.

(もやがかかっている)

It's drizzling.

(霧雨が降っている)

It's sprinkling.

(パラパラ降っている)

It's raining lightly.

(小雨が降っている)

It's raining steadily.

(しとしと絶え間なく降っている)

It's raining heavily.

(大雨が降っている)

It's pouring with rain.

(ひどく降っている)

It's raining buckets.

(バケツをひっくり返したように降っている)

It's raining cats and dogs.

(土砂降りに降っている)


イブなのに予定がないとは…
ブログさくさく更新するか

何だかとっても久し振り

2007-12-10 12:40:50 | 通訳案内士
試験も無事終わりました~
あとは結果を待つだけ…

試験が終わったせいなのか、どうやら燃え尽き症候群っぽくて、記事もいろいろと見かけたけど、ブログにUPしないうちにこんなに時間が経ってしまいました。

ぼつぼつUPしていきたいと思いますです。はい。

でもそろそろ年棒公開かと思っていたんですけど、山崎さんも将大もまだなのね。
今週中には決まるかな?


和菓子English

2007-11-29 22:07:19 | 通訳案内士
さてと…これを終えたら必要な語彙をプリントアウトしておこうっと。



日本の菓子の始まりは古代、草木の実を食べた頃からです。
それを「くだもの」と呼び、漢字が導入されるとそれに「菓子」という文字をあてました

Japanese-style confectionery originated in ancient times when people ate seeds and nuts of plants and trees.
These seeds and nuts were then called Kudamono (fruit in English), with two Kanji characters that in combination are read as Kashi, which means "confectionery," being used when the character were introduced.



それから奈良時代に唐菓子と呼ばれる製粉菓子が入ってきたり、室町末期にはヨーロッパからカステラなどの南蛮菓子が入ってきました。

現在のような和菓子は茶の湯によって生まれ、洗練されたといっていいでしょう。

日本の和菓子を見れば、新しい季節の訪れを感じることができます。

People feel a sense of the new season when they see Japanese-style confectionery.



練りきりなどの見て美しく食べておいしい和菓子が次々に誕生してきました。

練り切りなどの和菓子はおもに茶会用に作られる菓子です

Nerikiri and other Namagashi, were originally made to be served in the Japanese tea ceremony.



色付けや成形が自由な練りきりは、自然の美を表現しています。
Nerikiri can be shaped and colored freely, Nerikiri often used to express the beauty of nature.



茶道には欠かせないアイテムですものね。
学校祭のお茶会に出席した時に、お茶よりも和菓子のほうが目的だったのは私だけじゃないはず。


上生菓子には練りきり、求肥、きんとん、葛、わらび粉などがあります。


求肥とは餅の一種で、白玉粉を水で溶いてこねて蒸した後、砂糖や水あめを入れて練った柔らかい餅のことです
Gyuhi is a kind of Mochi. It has a soft texture and is made from rice powder, which is mixed with water and steamed, after which it is kneaded with suger and glutinous starch syrup.


きんとんは餡を裏ごしして、栗のイガのようにしたものです。

Kinton is a strained sweet bean/potato/chestnut paste that looks like a chestnut case.



見た目は多彩な和菓子ですが、その味を決めるのが餡です。
While Japanese-style confectionery is produced in a great diversity of forms, a key ingredient in the receipe is An, or sweet bean paste.





他の和菓子の種類についても



金平糖
ポルトガルから伝わった角状の突起がある砂糖菓子。
皇室の引き出物にもなっています

Konpeito is a sugar candy covered with tiny prostrusions, which came to Japan from Portugal.
It is also used as a thank-you-for-coming gift by the Japanese Imperial Family.



落雁
米や麦などの穀物の粉に砂糖や水あめを加えて押し固めた菓子。
口の中ですぐとけます。
Rakugan is a pressed dry cake made from cereal flour, such as that of rice or wheat, and sugar or glutinous starch syrup.



最中
薄く焼いたもち米製の皮の中に餡を詰めた菓子のことです
Monaka is a sweet bean filling sandwiched between thin wafers of sticky rice.



とりあえず一段落…
でもあせっているせいかやっている間にタイプミスしまくり。
間違っていたりして


七五三English

2007-11-26 22:50:00 | 通訳案内士
だんだん高まってくる緊張感…
英検1級の面接試験の前を思い出すなあ。


今回は七五三についての英語

七五三とは7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝い、11月15日に神社に詣でる年中行事です
現在の七五三は男の子は5歳、女の子は3歳と7歳に神社に参ります。

Shichi-Go-San is a tranditional Japanese festival for children aged seven, five and three that is observed annually on Nov. 15.
It is a day when boys aged five, and girls aged three and seven are taken to shrines to pray.




七五三の時の写真あります。着物着ているの。
でも記憶はありませぬ(汗)


七五三はかつての公家社会で始まったもの。
3歳は頭髪を初めて伸ばす「髪置き」
5歳は初めて袴をつける「袴着」
7歳はこれまでつけていた帯紐から普通の帯に変える「帯解き」という儀式が行われていました。

The Shichi-Go-San tradition originated among court nobles who recognized the transition of their children's lives through various rituals.
Boys and girls aged three year old were allowed to let their hair grow long for the first time following the ritual called "Kamioki."
Five-year-old boys underwent the "Hakamagi" ceremony and could wear hakama trousers for the first time.
And seven-year-old girls underwent the "Obitoki" ceremony in which the cords that were used to tie their kimono were replaced with the traditional obi sash.



日本人にとって3,5,7というのはアクティブな数字。
特に7に対しては特別で、古来、乳幼児から子供へ変わる区切りとなる、成長過程における重要な年でした。
西洋でも7はわりかし幸運の意味合いがありますね。
面白いなあ。


人生儀礼は世界各国でも成人式は一般的ですけど、日本のように小刻みに年齢を追って儀礼を行う国は少ないそうです。

There are many countries around the world that hold coming-of-age ceremonies for their young.
But there are few places like Japan that hold rites of passages in quick succession as the children grow older.



生まれて7日目の「お七夜」
11日目に川に参る「川端参り」
トイレに参る「雪陰参り」
一ヵ月後の「お宮参り」
歯が生える頃には「お食い初め」
「初誕生」という1歳の祝い
そして「七五三」


こうして丁寧に子供の成長を見守り、命を確認しながら育てていく
そして子供に試練を与え、社会で生きていける一人前の大人にすることも目的でした。



こうして改めて知ると、美しき国日本と感じてしまう。



おっと千歳飴についても

現在の七五三では千歳飴を食べて子供の健康長寿を願います。
千歳飴は一般的に直径15mm以内、長さ1m以内の細長い飴で、松竹梅や鶴亀などの縁起の良い絵が描かれた袋に入れられています。

The modern Shichi-Go-San ritual celebrates children's health and longevity by eating "Chitose-ame," which literally means thousand-year candy.
Chitose-ame is a slim, long candy stick, generally less than 15 milimeters wide and measuring up to one meter in length.



ここまで試験には出ないでしょう。
でもやっておけば記憶に残る