イタリア語では単独でジャムの意味を持つ基本的な語はマルメラータ(marmellata)とコンフェットゥーラ(conffettura)のふたつだけです。後、果実の保存食または缶詰か瓶詰からジャムの意味があるconserva di fruttaがあります。(英語ではconservesだけでジャムを示し、他には果物の砂糖漬けの意味があります。また、フランス語のconserveは普通、缶詰または瓶詰ですが、古い用例では保存食を表します。)
このように欧州ではジャムはマーマレードとコンフィチュールに近い言葉で表されます。そのことから考えれば英語のジャム(jam)は異彩を放つといえるでしょう。
砂糖やシロップ漬(煮)は、英語、フランス語と同様に、can-,com-,con-から始まる単語が中心です。英語では砂糖漬けだけですがフランス語では瓶詰(缶詰)もありました。イタリア語では、さらに保存食の意味があります。
イタリア語では果実の瓶詰(缶詰)が果実の保存食の意味でconserva di frutta、保存された果実でfrutta conservataの使い方があります。
英語だけにあるプレザーブ(preserves)はジャム、コンフィチュール、マーマレード、ゼリーとならぶ国際的規格の用語ですが、イタリア語ではconservaの系統の言葉が該当します。
(英語にもconservesがあるにはありますが、少し一般的ではないかもしれません。)
国際的規格は[教えて!goo] ジャムとマーマレードの違いに簡単に書きました。
CODEX(国際食品規格)さんの"Official Standards"で定義されています。(英文、仏文、西文(スペイン語))
http://www.codexalimentarius.net/web/standard_list.do?lang=en
CODEX STAN 79-1981の"Jams (Fruit Preserves) and Jellies"
CODEX STAN 80-1981の"Citrus Marmalade"
コトニャータ(cotognata)はマルメロのマーマレードだけでなくゼリー(ゼラチンでなくペクチンで固めたゼリー菓子)の意味もあります。
[教えて!goo] ジャムとマーマレードの違い(関連お菓子編(マルメロのお菓子コトニャータ))に書きました。
(イタリアだけでなく中世フランスでも知られていたお菓子です。)
ジャムの意味を持つ単語を検索した結果です。
(ひとつの単語には複数の意味があるため純粋に比較はできませんが目安程度にはなるでしょう。)
*(itのみ)は検索条件にイタリアのサイトのみを検索するitを追加して検索
イタリア語ではmarmellataが一般的でconffetturaはあまり使われていないようです。
(フランス語では逆にconfitureが一般的でmarmeladeがある程度使われています。)
*これからはイタリア語でも国際的な規格の流れを受けてmarmellataからconffetturaの使用が増えてくることが考えられます。
イタリアのシチリア島のパレルモのお菓子屋さんのイ・ペッカトゥッチ・ディ・マンマ・アンドレ(I Peccatucci di Mamma Andrea)さんはマルメラータ(marmellata)をかんきつ類のジャム、コンフェットゥーラ(conffettura)をその他のジャムにされています。
http://www.mammaandrea.it/
*マーマレードの話は続きます。
一覧表は下記出版物を参考に作成しました。
ISBN4-09-515402-0 C3587「伊和中辞典 第2版」(2003年4月10日第2版5刷、発行:小学館さん)
ISBN4-388-80662-9 C9477「café sweets」 2004年10月号
(vol.43 2004年10月5日発行、発行:柴田書店さん)
(Coordination/Miki Nakanoさん)
イタリア・シチリアの素朴な伝統菓子P111~113
イ・ペッカトゥッチ・ディ・マンマ・アンドレ(I Peccatucci di Mamma Andrea)さん
http://www.mammaandrea.it/
Googleさん
http://www.google.co.jp/
このように欧州ではジャムはマーマレードとコンフィチュールに近い言葉で表されます。そのことから考えれば英語のジャム(jam)は異彩を放つといえるでしょう。
ジャム | conffettura | 砂糖菓子、ジャム |
conserva | (容器入りの)貯蔵食料、保存食品 | |
conserva di frutta果実のびん詰(かん詰)、ジャム、マーマレード | ||
marmellata | ジャム、マーマレード | |
砂糖づけや砂糖煮 | candito | 砂糖漬けの果実、砂糖で煮た |
scatola di frutti canditi(シロップ漬けの)果物の缶詰 | ||
composta | 果物のシロップ煮(砂糖漬け)、コンポート | |
confettatura | 糖衣状にすること、砂糖をかぶせること、砂糖づけにすること | |
conserva | (容器入りの)貯蔵食料、保存食品 | |
conserva di frutta果実のびん詰(かん詰)、ジャム、マーマレード | ||
conservato | (食品などの)保存された、貯蔵された | |
frutta conservataびん詰(缶詰)の果物 | ||
sciroppato | シロップ漬けの | |
frutta sciroppataシロップ漬けの果実 | ||
sciroppo | シロップ | |
pesche in sciroppo(缶詰などの)シロップ漬けのモモ | ||
marroni canditi | マロン・グラッセ | |
marron glace | ||
ゼリー | gelatina | ゼリー、ゼラチン、アイシングラス、精製膠 |
gelatina di fruttaフルーツゼリー | ||
ゼラチン | colla | のり、接着剤、にかわ |
colla di pesceアイジングラス(チョウザメの浮き袋から作ったゼラチン) | ||
gelatina | ゼリー、ゼラチン、アイシングラス、精製膠 | |
シロップ | candito | 砂糖漬けの果実、砂糖で煮た |
scatola di frutti canditi(シロップ漬けの)果物の缶詰 | ||
composta | 果物のシロップ煮(砂糖漬け)、コンポート | |
sciroppato | シロップ漬けの | |
frutta sciroppataシロップ漬けの果実 | ||
sciroppo | シロップ | |
pesche in sciroppo(缶詰などの)シロップ漬けのモモ | ||
marroni canditi | マロン・グラッセ | |
marron glace | ||
蜂蜜 | melassa | 蜂蜜 |
melasso(=melassa) | 蜂蜜(稀) | |
melata | 蜜 | |
mellifero | 蜜を作る | |
mellificare | (ミツバチが)蜜を作る | |
mellificazione | (ミツバチが)蜜を作ること | |
nettare | (植物が分泌する)蜜 | |
マルメロ | cotogna | マルメロの実 |
cotognata | マルメロのマーマレード | |
cotogno | マルメロ(の木) | |
ペクチン | pectina | ペクテイン |
砂糖やシロップ漬(煮)は、英語、フランス語と同様に、can-,com-,con-から始まる単語が中心です。英語では砂糖漬けだけですがフランス語では瓶詰(缶詰)もありました。イタリア語では、さらに保存食の意味があります。
イタリア語では果実の瓶詰(缶詰)が果実の保存食の意味でconserva di frutta、保存された果実でfrutta conservataの使い方があります。
英語だけにあるプレザーブ(preserves)はジャム、コンフィチュール、マーマレード、ゼリーとならぶ国際的規格の用語ですが、イタリア語ではconservaの系統の言葉が該当します。
(英語にもconservesがあるにはありますが、少し一般的ではないかもしれません。)
国際的規格は[教えて!goo] ジャムとマーマレードの違いに簡単に書きました。
CODEX(国際食品規格)さんの"Official Standards"で定義されています。(英文、仏文、西文(スペイン語))
http://www.codexalimentarius.net/web/standard_list.do?lang=en
CODEX STAN 79-1981の"Jams (Fruit Preserves) and Jellies"
CODEX STAN 80-1981の"Citrus Marmalade"
コトニャータ(cotognata)はマルメロのマーマレードだけでなくゼリー(ゼラチンでなくペクチンで固めたゼリー菓子)の意味もあります。
[教えて!goo] ジャムとマーマレードの違い(関連お菓子編(マルメロのお菓子コトニャータ))に書きました。
(イタリアだけでなく中世フランスでも知られていたお菓子です。)
ジャムの意味を持つ単語を検索した結果です。
(ひとつの単語には複数の意味があるため純粋に比較はできませんが目安程度にはなるでしょう。)
単語 | ウェブ | 映像 | ||
ウェブ全体 | (itのみ) | 映像 | (itのみ) | |
conffettura | 約11件 | (2件) | - | (-) |
marmellata | 約623,000件 | (約848件) | 約2,740件 | (約281件) |
conserva di frutta | 約323件 | (約165件) | 4件 | (2件) |
*(itのみ)は検索条件にイタリアのサイトのみを検索するitを追加して検索
イタリア語ではmarmellataが一般的でconffetturaはあまり使われていないようです。
(フランス語では逆にconfitureが一般的でmarmeladeがある程度使われています。)
*これからはイタリア語でも国際的な規格の流れを受けてmarmellataからconffetturaの使用が増えてくることが考えられます。
イタリアのシチリア島のパレルモのお菓子屋さんのイ・ペッカトゥッチ・ディ・マンマ・アンドレ(I Peccatucci di Mamma Andrea)さんはマルメラータ(marmellata)をかんきつ類のジャム、コンフェットゥーラ(conffettura)をその他のジャムにされています。
http://www.mammaandrea.it/
*マーマレードの話は続きます。
一覧表は下記出版物を参考に作成しました。
ISBN4-09-515402-0 C3587「伊和中辞典 第2版」(2003年4月10日第2版5刷、発行:小学館さん)
ISBN4-388-80662-9 C9477「café sweets」 2004年10月号
(vol.43 2004年10月5日発行、発行:柴田書店さん)
(Coordination/Miki Nakanoさん)
イタリア・シチリアの素朴な伝統菓子P111~113
イ・ペッカトゥッチ・ディ・マンマ・アンドレ(I Peccatucci di Mamma Andrea)さん
http://www.mammaandrea.it/
Googleさん
http://www.google.co.jp/