ラスク(RUSK)はフランスのお菓子と思っていた私ですが「ラスクはどこのお菓子?」で英語圏のお菓子であることがわかりました。では、フランス語ではどうでしょう?辞書を引いてみると"biscotte"(ビスコット)と出ています。
フランス語の"biscotte"(ビスコット)は、”甘くないラスク”で朝食にパンの代わりと説明されています。
そういえば、輸入食料を扱うお店で茶色く小振りで軽い山形食パンを見たことがあります。あれが、フランス語で"biscotte"(ビスコット)と呼ばれるものなのでしょう。
しかし、甘くないので砂糖とバター(または卵白)をつけて焼いたわけではありません。これは、普通日本でラスクと呼ばれるものではありませんね。
ネット上で"biscotte"(ビスコット)を検索してみると”2度焼き”との意味で説明されています。
"bis"には確かに”2や重”等の2度との意味がある冠詞です。
しかし、"cotte"には”焼く”との意味はなくカバーオール(胸当てのある作業ズボン)または古い言い方ではコートを意味し”焼く”との意味はありません。
フランス語での”焼く”との語は調べると"cuit"です。
すなわち、フランス語で”2度焼き”の意味を持つ語は"biscuit"(ビスキュイ)で日本語のビスケットやクッキーのことです。
ただ、フランス語の、"biscuit"(ビスキュイ)はビスケットやクッキー以外に焼いたケーキ等も含み日本語のビスケットやクッキーよりも幅の広い語となります。
ではなぜ、"biscotte"(ビスコット)を”2度焼き”との意味で説明されることがあるのでしょうか?
少し前にビスコットと良く似た名前のお菓子が流行りませんでしたか?
フランス語の"biscotte"(ビスコット)は、”甘くないラスク”で朝食にパンの代わりと説明されています。
そういえば、輸入食料を扱うお店で茶色く小振りで軽い山形食パンを見たことがあります。あれが、フランス語で"biscotte"(ビスコット)と呼ばれるものなのでしょう。
しかし、甘くないので砂糖とバター(または卵白)をつけて焼いたわけではありません。これは、普通日本でラスクと呼ばれるものではありませんね。
ネット上で"biscotte"(ビスコット)を検索してみると”2度焼き”との意味で説明されています。
"bis"には確かに”2や重”等の2度との意味がある冠詞です。
しかし、"cotte"には”焼く”との意味はなくカバーオール(胸当てのある作業ズボン)または古い言い方ではコートを意味し”焼く”との意味はありません。
フランス語での”焼く”との語は調べると"cuit"です。
すなわち、フランス語で”2度焼き”の意味を持つ語は"biscuit"(ビスキュイ)で日本語のビスケットやクッキーのことです。
ただ、フランス語の、"biscuit"(ビスキュイ)はビスケットやクッキー以外に焼いたケーキ等も含み日本語のビスケットやクッキーよりも幅の広い語となります。
ではなぜ、"biscotte"(ビスコット)を”2度焼き”との意味で説明されることがあるのでしょうか?
少し前にビスコットと良く似た名前のお菓子が流行りませんでしたか?