楽譜なし
指揮者なし
ノイズあり
揃えない
それはなぜか?
こんなにワクワクする解説は初めて聞いた。
雅楽はタイムカプセルだったのか。
楽譜なし
指揮者なし
ノイズあり
揃えない
それはなぜか?
こんなにワクワクする解説は初めて聞いた。
雅楽はタイムカプセルだったのか。
六本木ヒルズでやっている。
行ってきた。
最初は小説だったんだ。初めて知った。
その挿絵であの造形が生まれて、やがてイギリスの新聞漫画に発展し世界中に知られたと。
新聞漫画の雰囲気はスヌーピーと似ていると思った。
1974年に開発されたというギターとベースを合体したような撥弦楽器。
独特な柔らかいエレキ弦楽器感にちょっとハマる。
演奏はかなり大変だと思う。
【原文】
子曰學而時習之不亦説乎有朋遠方来不亦樂乎人不知而不慍不亦君子乎
【読み下し】
子曰く、学びて時にこれを習う、また悦ばしからずや。朋有り遠方より来る、また楽しからずや。人知らずして慍(いか)らず、また君子ならずや。
【一般的な現代日本語訳】
孔子先生が言われるには、勉強したことを、然るべき時に何度も繰り返しておさらいする。そのたびに理解が深まり、自分のものとして体得される。それこそ人生の喜びではないか。またこうして勉強していると、学問いついて志を同じくする友達が遠いところからやってきて、学問について話し合う。それこそ愉快なことではないか。しかしながら人生のあり方は様々である。自分の勉強が、常に人から認められるとは限らない。人から認められないことがあっても腹を立てない。それでこそ紳士ではないか。
【私訳】
学んだことがタイムリーに出せたら思わず「ドヤ」ってなるよな。似たような連中が遠くから来てくれればそりゃ楽しいさ。で、わかってる奴は「いいね」がつかなくても気にしないんだよな。
朝晩は少し涼しくなってきたかな。
夏の終わりに、熱い演奏を。
そう思って探し出したのがこの動画。
熱いけど、暑苦しくはなくてスカッとしてると思う。
たまたま見つけた動画。
背景はよくわからない。
キャプションされた年齢は本当なのだろうか?
AI作成動画ではないのか?
そうでないとすれば、これは驚くべきことだと思う。
見て元気が出るとかそういうレベルではない。。。
歌謡曲の実力者は、何でも歌える。
加えて、以前の歌番組は生伴奏が当たり前。
ジャズ方面で名の知られたミュージシャンも出ていた。
結果、テレビで夢のようなパフォーマンスが見られた。
アヴェ・マリアには多くの名曲がある。
これはバッハ(グノー)。
そしてマリア・カラス。
ただただ美しい。
いつまでも聴いていたい。