goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマテラピーサロン・エクリュ~ecru~大阪・谷町6丁目

☆*:.。食べて・遊んで・アロマして*:.。☆

アロマテラピーサロン ecru~エクリュ~

大阪市中央区安堂寺町の女性専用アロマテラピーサロン 『ecru~エクリュ~
大阪市営地下鉄 谷町線・鶴見緑地線 『谷町6丁目』 5番出口 徒歩1分

セラピスト1人の小さなサロン…ご予約をお受け出来るのは1日3名様まで。
暖かい陽射しとアロマの香りに包まれて、ゆっくりと穏やかにお過ごし頂きたいから。
アロマトリートメントを中心にまつげカールなどのメニューや
アロマ・ハーブの1dayレッスンも受け付けております♪
詳しくは、サロンのご案内をご覧下さい。

お問合せはメールフォーム(24時間受付)または、
TEL 090-8149-1265(10:30~19:00受付)でお受けします。
施術中等でお電話をお受け出来ない時がございます。
お手数ですが、お名前とご連絡先を留守番電話メッセージにお入れ下さい。

エレミ Elemi

2008-01-20 | aroma
学   名  Canarium luzonicum
科   名  カンラン科
抽出方法  水蒸気蒸留法 樹脂

去痰作用 抗ウィルス作用 殺菌作用 鎮痛作用 抗腫瘍作用


エレミはフィリピン原産の木で、
樹皮から取れるオレオレシン(含油樹脂)から抽出します。
果実は、マニラナッツやピリナッツと呼ばれています。

フィリピンでは、細菌感染した傷を治すためにエレミ樹脂を利用していたそうです。

リモネンを含有することから柑橘系似の香りがします。

エレモールとエレミシンという成分が含まれ、
気分を高揚させ、幸せな気分にさせる作用があるようです。

粘液過多を抑える作用があり、カタル症状に有効なようです。

相性のよい精油
オレンジ カルダモン ジンジャー ゼラニウム
フランキンセンス ラベンダー ローズウッド

最近、知った精油です。ローズウッドとオレンジのブレンドが
とても、気に入っています。
フランキンセンスと同じカンラン科で、香りの性格が似ているように感じます。

今日の香りは
リンデン&ジャスミン&イランイラン



イランイラン Ylang ylang

2008-01-10 | aroma
学   名  Cananga odorata
科   名  バンレイシ科
抽出方法  水蒸気蒸留法 花

この名前は、『花の中の花』というマレー語の『アランイラン』に由来します。
あまく重い香りで催淫作用があり、
インドネシアでは新婚のベットにこの花を敷きつめる風習があるそうです。

不安、極度の緊張、ストレス等を和らげます。
血圧を下げ、動悸を抑えます。
皮脂バランスを整え、特に脂性肌に有効で、ヘアケアにぴったりの精油です。

繰返し蒸留する精油で、1回目に蒸留したものを『エクストラ』と呼び、
品質もよく、香りも良いとされています。

この香りは好き嫌いがはっきり分かれる精油です。
私は、大好きなのですが、
ある人はトイレの芳香剤のような香りがすると嫌がります。
比較的、男性が好むことが多いように思います。

相性のいい精油
柑橘系の精油 サンダルウッド ジャスミン ラベンダー ローズ
ネロリ パチュリー ローズウッド

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

注意
 高濃度での使用すると、頭痛や吐き気を引き起こすことがあります。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日の香りは
ジャスミン&オレンジ

ジンジャー GINGER

2007-12-25 | aroma
ジンジャーのエッセンシャルオイル

アロマベーシック、最初の授業で香ったオイルです。

何の香りとか知らされずにムエットを渡されました。
香りが好きか嫌いか、香りの印象はどうかとか、
1人ずつ話していく時間がありました。


私の香りの印象は

『大嫌いな香りです。
湿った土の中にいるような、湿気を感じる香りがします。』


きっと、
聞いたこともないような精油なんだろうなと思っていました。


ところが…


先生が『ショウガです』
生徒が全員  『うそ~』 『好きやのに~』 


精油の香りと実際手にするショウガとでは、
香りがまったく違うので、仕方がないのです。

精油を利用しない方が、
精油の香りにいい顔をしないことはよくあることです。


ジンジャーの精油のプロフィールは…

元気になれる精油です。
鼻水などを抑えたり、咽喉痛を和らげる効果があります。
また、消化器系の不調にも有効であるようです。
引赤作用があるので、しもやけの症状を緩和させたり、
血中のコレステロール値を下げる効果が期待できます。


原産地は熱帯アジア。
生姜を栽培するには、
保湿力の高い粘土質の土壌が向いているそうなので
私のFirst impressionもあながち間違いではなかったのかもしれません。

ほっ・・・

今は、大好きな香りのひとつです  

今日の香りは
ラベンダー&ジャスミン