
こんばんは

皆さんお変わりありませんか?
被災された皆さまにお見舞い申し上げます
さて、今日から仕事始めの私

朝から

「誕生日おめでとう」の飾りを作りました🍀
1月はいい事があるように四つ葉のクローバー、2月はバレンタインのハートをイメージして

って冬休み中にやるべきことなんですけど

まあ、レッスンまでに間に合ったので結果オーライという事で

さて川越のお話


今回は神社仏閣へお詣りしたお話


はじめに伺ったのは熊野神社さん⛩️

立派な狛さんがいらっしゃいます


熊野神社にお仕えする八咫烏が紋になっています


…大きい…

こちらでは御朱印を3体授けて頂きました


しかも、八咫烏クリアファイルに挟んで

サッカー好きな方も嬉しいでしょうね




こちらは葵の御紋がある養寿院さん


しまっていたので、見学だけさせていただきました


立派なお庭に


お顔が

こちらは六塚稲荷様


こちらは六塚稲荷様


お堂の三方に

江戸彫りの彫刻があるのですが、

一面だけ盗難にあったそうです


どんな彫刻だったのでしょう


氷川神社で御朱印が頂けるので、

氷川神社にも伺いました


境内も広いですが、人も露店も多いです


無事2体授けて頂きました

さてこちらは


さてこちらは

三芳野神社さん⛩️

わらべうたの碑と、

七不思議が書いてあります


お詣りをして音の鳴る方へ


翌日のお神楽の練習を見学出来ました

こちらは

わらべうた「とおりゃんせ」の元になった神社と言われているので、お詣り出来てよかったです


御朱印も頂けました


その後喜多院へ


桜の時期に来た時もそうですが、やはり人が多いです

皆さんおみくじに並んでいました

私はお詣りと

御朱印を

一緒でもよいそうですが、私は御朱印帳を

神社用とお寺用と分けています

深大寺から始めたお寺用

たいてい1番はじめのページは伊勢神宮用に空けておくそうなのですが、ピンクの神社用はまさに伊勢神宮で購入して内宮・外宮ともに直書きして頂いたので、最初のページからきっちりいらっしゃいます

今回は2冊とも持参して行きましたが、初詣の混雑期なので全部書き置きで頂きました

ダンナさんが歴史に詳しい上に、最近大河ドラマなどでより日本史に興味を持った私

ほら、解説者付きで観られるから、理解しやすくなったのです

この日はとてもいい天気

それこそ神社仏閣巡りは着物でしたかったけど、すごく寒い予報が出ていたので諦めました

今度お邪魔する時は絶対着物

お〜、三大熊野さんにお詣りしたいです〜😊