こんばんは

皆さんお変わりありませんか?
今日は今季1番の寒さだったそうで

そりゃ寒かったですよ、布団から出られず
寝坊したんだから

午前中に仕事も病院の予約も入れてなくてよかったです

ただでさえ起きられないんだから、やっぱり早く寝ないといかんな

さて、小石川植物園の前編を書いたのが12/1、ハリーポッターで10回使ったので、

だいぶ記憶も薄れてますが


勤労感謝の日に小石川植物園へ

朝ドラ「らんまん」の影響以外の何ものでもない

牧野博士のお母さんが好きだったバイカオウレン、全てはここから始まったんですね


牧野博士のお母さんが好きだったバイカオウレン、全てはここから始まったんですね


温室のショクダイオオコンニャク、今月7日に13年ぶりに開花したそうです

2週間早かった〜


明治時代に造られた噴水や

これから紅葉!って感じの木々を見て、

売店で一休みして、というのが前編のお話


こちら甘薯試作跡、青木昆陽によってサツマイモの試作がされたところ🍠
お世話になっております

さて、前編にも書いた、事前に調べていた見たかった木のひとつ、

精子発見のイチョウの木


「らんまん」で波多野教授がここでこの木で発見した訳ですよ


実際の波多野さんのモデルは、池野成一郎先生っておっしゃるらしいですよ

老木ですが、すごい迫力です

さて、日本庭園のエリアへ


池に映った紅葉もキレイです


こちらの建物は国の重要文化財、旧東京医学校の本館だそうです



カラフル

このあと池の近くを歩いていたら、

鯉が寄ってきて

ダンナさんの方へは行かず、こちらに

「エサないよ〜」
と言ったら、

ダンナさんの方に行きました

ま、ダンナさんもエサ持ってないのに…

さて、この誕生日月間の2週間あまりでランドやハリポタに行ったため、記憶が薄れてしまい

さて、この誕生日月間の2週間あまりでランドやハリポタに行ったため、記憶が薄れてしまい

ユリノキやメタセコイヤなどの大きな木があるエリアやタケがあるエリアもあったので、とりあえず写真だけでも…










これも

タケなんですね


私の雅号のどんぐりや

蜘蛛の糸の芸術や

新しい息吹きに出会って、感動しました


四季折々で、いろんな季節に来てみたいです


菖蒲の時期とか…
これはまたの機会に

さて、同じ道は通りたくないと、帰り道を変えるダンナさん


ステキなお店を見つけてランチです


テラス席なので、とりあえずホットレモネードであったまる


ダンナさん、ミートドリアみたいなやつ、ほら記憶が


私、ハンバーグランチ、食べられるおにくでよかったです

何しろ、パンが美味しかったです


さて、善光寺坂、

於大の方様のゆかりの地


こちらは大河ドラマ関連で興味あり


最近NHK率高いです


そうだ、久しぶりにまんちゃん(とみちゃん)に会いに行こう

そう

植物園のショップでクリアファイルやらカレンダーやらを購入したのに、写真に撮らずにプレゼントしてしまい

ショップで募金をすると

使わなくなったプレートを頂けるので、ツツジを頂いてきました


現在はカタカナ表記のプレートがついていますよ

何とか記憶を辿って後編おしまい

今度は早く書くようにします
