こんばんは🎵

宇治拾遺物語

ピアニストの筋肉と奏法
皆さんおうち時間いかがお過ごしですか?
今日はお題に乗って『読書』のお話📚
そう、皆さん読書して過ごしましょう

ところで何故に読書?と調べたら…
「読書の日」は秋で、「こども読書の日」が今日だとか
世界本の日だとかサンジョルディの日だとか…
シェイクスピアの誕生日&命日だとか…
ま、本の話しますね…
父が国立国会図書館で働いていたので、家にも本が多くて、昔から読書が好きでした

私の小学校では二年生から図書室が利用出来るのですが、
全部読む

と決意して一番奥の棚の一番上の左端の本を手にとったのですが、これまたなんと
シェイクスピア
な訳ですよ

以前も記事でお話した事がありましたが、
すごいでしょ、「こども」で「読書」で「シェイクスピア」、今日のネタにピッタリ

ところが、こちらの本…
歴史ある我が小学校に卒業生が寄贈した
歴史的かなづかい
の本…
諦めて別の本から読み始めましたが、シェイクスピアが忘れられず小学生用のを誕生日に買ってもらったり、講師になる前にシェイクスピアシアターの研究生になったり…
シェイクスピアは偉大です~

さて、話それましたが、何とかあの本を攻略したいと「けふ」「てふてふ」に挑戦するあまり、子供の頃の愛読書は

宇治拾遺物語

先月父の部屋で見つけました

懐かし~い

だから自然に漢字も好きになっていったんでしょうか?
ただガキと思われたくなくてカッコつけていたんでしょうか?
さて、教室にもたくさん本がありますが…
あ、以前芸大寮が近所にあった頃、学生さんが買いに来ました

いえいえ、これは私物です、ウチでは販売はしていません

って寮のみんなに伝えて~

って言ったくらい、試験の時期に五線紙やら楽譜を買いに訪ねて来られました

モノが多いのも困りますね

と、また話を戻して…
教室は楽譜以外に音楽関係のマンガや小説のコーナーがあり、生徒ちゃんに貸出もしています🎵
私だけの本棚もあり、ほんの一部ですが


こんな感じです

解説書のような本からコーチング、児童心理の本なども

古武術の本もありました

楽器店や古本屋で見つけて勢いで買って、まだ読んでないのもありましたけど
上段中央の黄色い楽典は3代目です

上段中央の黄色い楽典は3代目です

高校時代、講師になりたいとエレクトーンの先生に相談して「とりあえず三回は読まないと理解出来ないわよ」と言われて毎日持ち歩き…
「三回」が「三冊」になってしまいました

そして現在、毎日生徒ちゃんが動画を送ってくれるので、より良いアドバイスが出来ないかと

ピアニストの筋肉と奏法
アレクサンダー・テクニーク
をまた読み始めました

真面目かっ

あ、引き続き

ワンピースも読んでおります、頭痛でストップしてしまい、まだ88巻…

ワンピースも読んでおります、頭痛でストップしてしまい、まだ88巻…
皆さんも読書でおうち時間過ごしてみませんか?