湖坊諒平っていうブログ

貧しくも 富士より高し わがモチベ

国税専門官になろう vol.6

2020-02-29 16:09:17 | 国税専門官

国税専門官を目指して  ~会計学はこう攻略する~

 

みなさんこんにちは。今日は専門科目の中の最重要科目、会計学についてです。会計学も法律系の科目や経済学と同様に公務員試験対策の問題集が多数刊行されているので対策は立てやすいですね。やり方は申し上げた通り、まず各章の例題を1,2問解いてアウトプット、そして解説や専門書でインプット、その後またアウトプット、です。会計学は必須科目で問題数も多いのでじっくり勉強してください。

 会計学は専門書の精読もおすすめします。筆者は同文舘出版から出ている飯野利夫先生の『財務会計論』という本を使っていました。この本はこの手のもので大変な名著とされる本で、実際筆者の税理士試験に合格した友人もこの本を読んでいたほどです。しかし残念ながらこの本はとても古く、また1993年以降改訂版も出ていないため、現在ではお勧めできません。参考まで筆者は五絃舎の『現代財務会計論』という本を持っています。(最近特に読んではいませんが、いい本だと思います)いずれにせよ、民法や商法の話をした時と同様、最新の本で勉強してください。もちろん、問題集もです。

 国税局が第一志望という人なら当然会計学は勉強するとしても第二志望の人、つまり他の国家公務員試験や地方公務員が第一志望という人は、会計学はどうすればいいのでしょうか? 筆者からの妥協案ですが、簿記のところと企業会計原則のところだけはしっかりやる、というものです。この二つを重点的に勉強すればいいのではないでしょうか? あと、余力があれば損益の計算なんかもやればさらにいいと思います。もちろん、国税局が第一志望の方なら最重要です。

 簿記は、国税局ではだいたい日商簿記2級から3級の範囲ですが、深追いする必要はないです。仕訳が中心でしょう。余力があれば簿記検定も、と言ったところです。ただし、会計学というジャンルは簿記を得て理解が深まる領域なのでそのためにも簿記の勉強は必要でしょう。また企業会計原則については7つの原則すべてと重要性の原則をしっかり押さえること。例えば真実性の原則ならそれは絶対的真実ではなく相対的な真実である、とかです。あと、損益のところは総額主義や実現主義、現金主義などの実現主義の例外のところです。


最新の画像もっと見る