自転車で利用してるCO2ボンベで、オフロードバイクのタイヤに入れてみた

最近の自転車やと、普通の空気入れでシュコシュコ入れるよりも、一瞬で充填できるCO2がパンクした時ときの技みたい
なので、オフバイクのタイヤやと、どれぐらい入るのかやってみました

使ったのは、おいらのジェベル125のリアタイヤです
サイズは125ccクラスの標準的なもので、4.10R18です
CO2ボンベも、自転車でよく使われてるTNIの16gボンベを使用しました
自転車やと、ロードあたりで1本で一気に7気圧ぐらいは入るようです
んでもって、やってみた結果がコレ

16gボンベ1本で1.2気圧になりました
パンクした時とかには、1本ではビードを上げるのは難しいでしょうが、3本ぐらいあれば上がるかも...
チューブレスタイヤやったら、パンクしてビードが落ちてなかったら、5秒ぐらいでなんとか走れる気圧になりそうです
バイクにしたらそんなに荷物でもないので、これはアリですね
おいらも、普通の空気入れと一緒にボンベ持ってます

最近の自転車やと、普通の空気入れでシュコシュコ入れるよりも、一瞬で充填できるCO2がパンクした時ときの技みたい
なので、オフバイクのタイヤやと、どれぐらい入るのかやってみました

使ったのは、おいらのジェベル125のリアタイヤです
サイズは125ccクラスの標準的なもので、4.10R18です
CO2ボンベも、自転車でよく使われてるTNIの16gボンベを使用しました
自転車やと、ロードあたりで1本で一気に7気圧ぐらいは入るようです
んでもって、やってみた結果がコレ

16gボンベ1本で1.2気圧になりました
パンクした時とかには、1本ではビードを上げるのは難しいでしょうが、3本ぐらいあれば上がるかも...
チューブレスタイヤやったら、パンクしてビードが落ちてなかったら、5秒ぐらいでなんとか走れる気圧になりそうです
バイクにしたらそんなに荷物でもないので、これはアリですね
おいらも、普通の空気入れと一緒にボンベ持ってます
空気入れ持たずにボンベ2本積んで走ってますが、2本あればなんとかなりそうですね!
1本で1気圧ほど入るんやったら、2・3本持ってたら時間と体力が温存できそうです
そんなに邪魔にならんし、ボンベ1本100円ちょいやし、使いようによってはOKやないですかね(笑)