goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえずメモっておくこと

気の向いたときにメモ代わりに使用していきます

Google Play MusicをUbuntuでフルに使ってみる

2012-11-21 23:23:38 | Linux/Ubuntu
GooglePalyMusicが日本のプレイストアからDL可能なのは知ってた。
どうせ、サービス開始されないからなぁ、と思ってたらそうでもない。
ちょっと弄ってやるだけで、サービスを利用可能らしい。

OSはまぁ、多分どれでもいけるはず。
確認したのはメインのUbuntu12.04です。
FirefoxでUSなプロキシ通してhttps://play.google.com/music/アクセス。
すると、各OS向けにパッケージのダウンロードが可能なはず。
ちなみに、Ubuntuも32ビット、64ビット用ともにありました。

あとはインストールして、サインインして、PC内の音楽用フォルダを指定してあげるだけ。
ほっとけばアップロードしてくれる。
なんか、20000曲までOKみたいなメッセージが出てた。

Android端末でGooglePlayMusic検索しても出なかった。
プロキシ通して検索してやると出るので、インストールしたい端末を指定してやればOK。

Ubuntu11.04 HDDを移設したらVirtualBoxでXPがブルースクリーン

2012-06-29 22:31:29 | Linux/Ubuntu
eMachinesのPCにもとのPCからメモリ1GBx2、2GBx2、HDD 500GB,1TBを移設。
eMachinesの320GBのVISTAのHDDはそのままで、5インチベイに無理やりネジ一本で留めた。

BIOSでUbuntuの入ってる500GBのHDDを優先的に起動させるように指定。
起動、動作ともにOK。
ただ、メモリは3.7GB(4GB)までしか認識してない。
PAEは以前の環境で導入済み。
もう一回入れ直したらいいのかな?
BIOSが4GBまでしか対応してなかったんだろうな。<要確認
だめならついでに12.04入れちゃう?
isoはDLしといたけど、上書きしようかなぁ。

それと、VirtualBoxのWindowsXPがブルースクリーンエラー。
「ndis.sys 0x0000050」だって。
原因はネットワークドライバらしいが、まぁ、M/B変わってるからね。
ググってもVBだと今ひとつ。

Windows7は修復かけたらOKだった。
VBの設定のネットワーク見るとアダプタが異なるみたい。

[WindowsXP]
アダプタ1:PCnet-FAST III(NAT)
アダプタ2:PCnet-FAST III(ホストオンリーアダプタ 'vboxnet0')

[Windows7]
アダプタ1:Intel PRO/1000 MT Desktop(NAT)
アダプタ2:Intel PRO/1000 MT Desktop(ホストオンリーアダプタ 'vboxnet0')

多分、Windows7の方に合わせればよさそうな気がする。
やってみたがダメだ。
もういい加減Windows7に切り替えるか。
XPなんて10年くらい前のOSになるしな。

Wiiパーティー リモコンプラス同梱版をUbuntuでハックしてみた

2012-02-05 13:47:48 | Linux/Ubuntu
インフルエンザの症状も落ち着いて、嫁を病院へ送った帰りに買い物。

イオンスーパーセンターでWiiパーティー、リモコンプラス二個同梱が19900円。
アマゾンが18990円なので高い。
ゲオはこの間見て19000円くらいだった。
イオンではリゾート版しかない。
ウェブで広告をチェックしてたヤマダ電機が18700円。
おまけでサードパーティーのD端子ケーブルがつく。
アマゾンでも1000円ちょっとのケーブルだから本体17700円位で最安。

ただ、ポイントが1%と低すぎた。
まあ、いいさ。

チビを昼寝させてから、セッテング。
接続は問題なし。
だが、本体設定は出来ない人もいそうな感じだな。
つうか、新しいルーターのAOSS今一つ効かず。
そもそも、WEP怖いからいいけど、手動でWPA2で設定。

Wiiチャンネルとか常時接続しないと使えないじゃん。
うちの回線じゃ細すぎだわ。
ここら辺までで、テレビ裏の掃除したりして小一時間。

兼ねてから用意しておいたハック用のファイルを起動。
ものの五分で終了。速すぎるだろう。
これじゃPC初心者が手を出してジャンクを作るわけだ。

心配していたリモコンプラスの認識問題は回避された。
うちのは二つとも末尾F-C3だった。

とりあえず外付けHDDも読み込んだ。
ソフトの起動もOK、別パーティションの動画も一部除いて再生できた。

ただ、CFGのソフトのタイトル日本語化がまだだ。
あとはWiiMCの日本語化も。
こっちは対応のファイル形式がはっきり分からない。
ちなみにmkv駄目だった。
aviもコーディックどれかは駄目だった。

【追記】
WiiMCは日本語化できた。
フォントのダウンロードだけだけど。
そしたらmkvはファイル名がわからなかっただけだったから、再生可能だった。