WiiでUSB起動するのに必要なものを調べてみると、当然Windows情報しか出てない。
まぁ、当然なのだが、VB使えばできるけど面倒。
要はHDDをWBFSフォーマットしてファイル扱えればいい。
UbuntuソフトウェアセンターからQWBFS Managerがインストールできる。
でも、このソフト日本語情報が全くなかった。
クロスプラットフォームなのにWindows情報すらない、マイナーなのかも?
Windowsな人はみんな同じおすすめを使ってるみたい。
Ubuntuでは特に選択肢もないのでこれをインストール。
起動をUnityからしてみる。

マウスの矢印のアイコンでフォーマットできる。
その左のドロップボックスからマウントするHDDを選択する。
これは慎重にしないとデータが飛んでしまう。
まぁ、Ubuntuな人は大丈夫だろうけど、GPartedでフォーマットしたいパーティションを選択。
しかし、「Can't format partition」と言われてしまった。
ググってみるが、日本語情報は皆無。
英語記事をみていくと、どうやらroot権限でソフトを起動しなければならない。
端末から"sudo qwbfsmanager"

これで矢印のアイコンから対象のパーティションをフォーマットできた。

ここでインポートするウインドウを表示。

ウインドウが小さいのでスライドさせて、左のFile SystemのウインドウからISOファイルをInportのウインドウにDDでwbfsに変換される。
あとは実機買って確認。
USB起動の情報を調べてみるとみんなHDDを全部フォーマットしろ的な記事ばっか。
いまどきの外付けHDDって100GBとかだからもった無いだろうな。
まぁ、多分HDDの第一パーティションにWBFSもっていけばパーティション切れるはず。
なので、今回は60GBのIDE HDDを届いた玄人志向のケースで10分程度で外付けHDDにした。
30GBずつに切って、WBFSとNTFSにした。
NTFSに動画ファイルを入れておいた。
Wiiで再生できるらしいので、これも試したい。
まぁ、当然なのだが、VB使えばできるけど面倒。
要はHDDをWBFSフォーマットしてファイル扱えればいい。
UbuntuソフトウェアセンターからQWBFS Managerがインストールできる。
でも、このソフト日本語情報が全くなかった。
クロスプラットフォームなのにWindows情報すらない、マイナーなのかも?
Windowsな人はみんな同じおすすめを使ってるみたい。
Ubuntuでは特に選択肢もないのでこれをインストール。
起動をUnityからしてみる。

マウスの矢印のアイコンでフォーマットできる。
その左のドロップボックスからマウントするHDDを選択する。
これは慎重にしないとデータが飛んでしまう。
まぁ、Ubuntuな人は大丈夫だろうけど、GPartedでフォーマットしたいパーティションを選択。
しかし、「Can't format partition」と言われてしまった。
ググってみるが、日本語情報は皆無。
英語記事をみていくと、どうやらroot権限でソフトを起動しなければならない。
端末から"sudo qwbfsmanager"

これで矢印のアイコンから対象のパーティションをフォーマットできた。

ここでインポートするウインドウを表示。

ウインドウが小さいのでスライドさせて、左のFile SystemのウインドウからISOファイルをInportのウインドウにDDでwbfsに変換される。
あとは実機買って確認。
USB起動の情報を調べてみるとみんなHDDを全部フォーマットしろ的な記事ばっか。
いまどきの外付けHDDって100GBとかだからもった無いだろうな。
まぁ、多分HDDの第一パーティションにWBFSもっていけばパーティション切れるはず。
なので、今回は60GBのIDE HDDを届いた玄人志向のケースで10分程度で外付けHDDにした。
30GBずつに切って、WBFSとNTFSにした。
NTFSに動画ファイルを入れておいた。
Wiiで再生できるらしいので、これも試したい。