goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえずメモっておくこと

気の向いたときにメモ代わりに使用していきます

QWBFS ManagerをUbuntuで使う

2012-01-29 19:21:27 | Linux/Ubuntu
WiiでUSB起動するのに必要なものを調べてみると、当然Windows情報しか出てない。
まぁ、当然なのだが、VB使えばできるけど面倒。
要はHDDをWBFSフォーマットしてファイル扱えればいい。
UbuntuソフトウェアセンターからQWBFS Managerがインストールできる。

でも、このソフト日本語情報が全くなかった。
クロスプラットフォームなのにWindows情報すらない、マイナーなのかも?
Windowsな人はみんな同じおすすめを使ってるみたい。

Ubuntuでは特に選択肢もないのでこれをインストール。
起動をUnityからしてみる。


マウスの矢印のアイコンでフォーマットできる。
その左のドロップボックスからマウントするHDDを選択する。
これは慎重にしないとデータが飛んでしまう。
まぁ、Ubuntuな人は大丈夫だろうけど、GPartedでフォーマットしたいパーティションを選択。
しかし、「Can't format partition」と言われてしまった。

ググってみるが、日本語情報は皆無。
英語記事をみていくと、どうやらroot権限でソフトを起動しなければならない。
端末から"sudo qwbfsmanager"

これで矢印のアイコンから対象のパーティションをフォーマットできた。


ここでインポートするウインドウを表示。


ウインドウが小さいのでスライドさせて、左のFile SystemのウインドウからISOファイルをInportのウインドウにDDでwbfsに変換される。
あとは実機買って確認。



USB起動の情報を調べてみるとみんなHDDを全部フォーマットしろ的な記事ばっか。
いまどきの外付けHDDって100GBとかだからもった無いだろうな。
まぁ、多分HDDの第一パーティションにWBFSもっていけばパーティション切れるはず。
なので、今回は60GBのIDE HDDを届いた玄人志向のケースで10分程度で外付けHDDにした。
30GBずつに切って、WBFSとNTFSにした。
NTFSに動画ファイルを入れておいた。
Wiiで再生できるらしいので、これも試したい。

UbuntuでPandoraTV、ニコ動を保存

2011-11-03 02:56:01 | Linux/Ubuntu
>ネタ的に正確にはUbuntuではないけど、環境がUbuntuな人向けだな。
まず、ワタクシ、トレッキーデス。
で、TNGはほぼコンプしてたけど、いくつか欠落したエピソードもありました。
昔、P2P流行ってた頃にDLしまくったものの、集めきってなくて気になってはいた。
学生時代にたぶんファミリー劇場で全部みたんだけどなぁ。
DVD BOXは買えないので試聴だけでも、と久しぶりに検索してみたらあった。

でも、ニコ動だし。
アカウントとってHPでみるとコメントうざ!!
まぁ、設定いじればいいけど。
あとでゆっくりみたい人なので、DLしたい。
UbuntuならFirefoxでアドオン『NicoFox』でいけた。
特に設定もいらん。むしろソートやダウンロードの順番入れ替えしたい。
ちなみに、VGRもENTも当然大好物なので全部で200話くらいDLした。
ちまちまボタン押すの疲れた。
>ニコ動は先週末やっつけた

スタートレックも好きだけど、Andromedaもなかなか。
こっちはAXNで途中までみてたけど、引っ越して見れなくなった。
シーズン1はGyaoで全話DL済み。
でも、GyaoはWinのみだからVBでやって面倒だったなぁ。

ところが、Andromedaの試聴サイトは殊の外少ないのだった。
検索してようやく見つけたのがPandoraTV。
FirefoxのアドオンDownloadHelperでは無理だった。
ググってみたもののみんな面倒くさい&Winな人向け。
ソフトを二つ三つ使用するのが当たり前。
しかも、みんな古い記事ばっか。2009年とか。
最新情報は?って感じ。

もう最悪VBでやろうとなつかしのDCさくらをダウンロードし始めた。
PandoraTVのお目当てのページを開いて弄ってたら、他のDLをしていたJDownloaderが…。
いやー、JDownloaderがPandora対応だなんて知らなかった。
見たい動画のページを開いてURLをコピーすればOK。
あぁ、簡単。
つうかJDownloderいいな。OS選ばないから。
たまにJAVAごと固まってるけど、それは俺が月1くらいしかPC切らないから。

これでAndormedaシーズン2~5まで見れるなぁ。
でも、STが200話あるから、280話くらいになる。
一話45分として、12600分=210時間かぁ。
ブッ通しでも10日かかるしw

サンコー、Android搭載のメディアプレーヤー

2011-06-28 22:06:33 | Linux/Ubuntu
サンコー、Android搭載のメディアプレーヤー

>サンコーは6月27日、動画や写真、「YouTube」などを大画面テレビで楽しめるAndroid OS搭載型メディアプレーヤー「Android media BOX」を発売した。価格は9980円(税込み)。

 Android media BOXはAndroid 2.2をインストールしたメディアプレーヤーだ。メディアサーバ機能を備え、共有設定を行ったPC内の動画や写真などを再生できる。USB接続した外付けHDD(AC電源付き)内のコンテンツを再生することも可能だ。本体背面に有線LANを接続すれば、Webページや「YouTube」の閲覧ができる。AC電源に加え、USBバスパワーでも動作する。

 インタフェースはHDMI(1080p対応)出力のほか、コンポーネント×1、RCA×1、100BASE-TX対応有線LAN、USB 2.0×2、SDHC対応SDメモリーカードスロットなどを備える。本体サイズは134(幅)×104(奥行き)×42(高さ)ミリ、重量は164グラムだ。リモコン、ACアダプタ、コンポジットケーブルなどが付属する。


なかなか面白そう。
問題はどのフォーマットまで再生可能かだよな。
サイトがあったのでリンクしとく→サンコーレアモノショップ。

どうやら
動画:MOV,WMV9,MKV,MP4,AVI,MPG,TS/M2TS/,ISO,VOB,DAT,RM/RMVB
静止画:JPG,BMP,PNG,GIF
音楽:MP3,WMA,WAV,AAC,FLAC,OGG,Dolby Digital ,DTS
となってるみたいだから大概いけるなぁ。

メディアサーバー接続時は±2倍速で巻き戻し、早送りだって。
あとはレジューム機能がないくらいかな。
これで1万切ると面白いね。

日本語アプリいれれば入力可らしいけど、リモコンがイマイチぽい。

週プレwebのキン肉マンⅡ世を保存する

2011-05-28 10:26:25 | Linux/Ubuntu
キン肉マンⅡ世がwebで読めるのはいいが、Ubuntuではそのままでは無理。
仕方がないのでVB起動してWindowsXPで読む。
保護コンテンツなので当然保存ができない。
VBフルスクリーン化した状態で、IEを全画面表示にしてPrintScreenを押してみた。
表示がグレーになり、キャプチャできない。

フルスクリーンにしてるとキー操作のPrintScreenはVB側で動作する。
しかし、VBを自動リサイズにしておいてIEを全画面表示にしてPrintScreenを押すと、Ubuntuのデスクトップをキャプチャできる。
VBをウィンドウとして保存できる。
保存した画像をトリミングしてやればOK。