goo blog サービス終了のお知らせ 

this is cool

images

カルビー、ポテトチップス新商品2種

2010-12-22 02:08:39 | 日記
 カルビーは20日、2種類の味の組み合わせが楽しめる<&シリーズ>で、2種類の新商品「ポテトチップス 黒胡椒&シーザー味」と「ポテトチップス ガーリック&シュリンプ味」を11月1日から、期間限定で発売すると発表した。

 黒胡椒&シーザー味(1袋58グラム、324キロカロリー)は、シーザーサラダの濃厚なチーズの味わいを黒胡椒で引き締めた。ガーリック&シュリンプ味(同、322キロカロリー)は、香ばしいガーリックの味わいとエビのうまみを組み合わせた。オープン価格。

ブラジル財務相はボイコット G20で先進国vs新興国「通貨戦争」

2010-12-22 02:08:17 | 日記
 22日から韓国で主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が開かれる。輸出を促進すよう自国通貨を切り下げる「通貨安競争」を回避するための枠組みづくりが焦点となるが、先進国と新興国の間に生じた亀裂は深まるばかり。先進国は中国に人民元切り上げを迫り、貿易黒字を抱える新興国が通貨安誘導をすべきでないと主張。一方、新興国側は金融緩和を強化する米国などからの資本流入が通貨高を招いていると反発しており、協調へ向けた具体策づくりは難航しそうだ。

 ◆米国へ抗議か

 「カレンシー・ウォー(通貨戦争)」。現在の為替相場をこう呼び、ドル安を事実上放置している米政府を痛烈に批判しているのがブラジルのマンテガ財務相。そのマンテガ財務相が今回のG20を欠席することが20日(日本時間)、明らかになった。欠席理由は諸説あるが、突然のボイコットは米国への抗議とも受け取れる。

 新興国の通貨高の原因の一つが、日米など先進国で相次ぐ金融緩和だ。投機筋が市場にだぶついたドルなどの資金を高利回りの新興国の資産で運用する動きがあるからだ。米連邦準備制度理事会(FRB)が景気の二番底回避に向けて、国債購入拡大による追加緩和に乗り出す意向を示したことで、こうした動きはさらに加速している。

 このため、ブラジルやタイなどの新興国は一段の通貨高やインフレを避けるべく、過剰な資本流入への直接規制に動き出した。

 一方の先進国は中国の人民元政策をはじめとする新興国の通貨安競争を批判する。ガイトナー米財務長官は18日の講演で「米国も世界のどの国も、繁栄や競争力を強化する方法として自国通貨の切り下げはできない」と強調した。この発言には「米国がドル安を誘導している」という批判を打ち消す狙いもあり、G20では財政拡大余地の乏しい先進国は金融緩和に頼らざるを得ないと、新興国側の理解を求めるとみられる。日本も「通貨安競争をやり合えば世界経済にとってマイナスになるのが世界の教訓だ」(野田佳彦財務相)としており、米国に同調する見通しだ。

 ◆1930年代の悪夢

 このまま保護主義的な動きを放置すれば、世界経済の回復は遅れ、各国の経済に跳ね返ってくる。通貨安競争が世界大恐慌を一段と悪化させた1930年代の悪夢がちらつく。

 ブラジルの財務相欠席で今回のG20は米中の「直接対決」の色合いが濃くなってきた。両者の対立は根深い上、双方とも中間選挙や次期体制づくりなど政治問題を抱えており、二国間での決着は容易ではない。議長国の韓国が「通貨戦争の収拾案を講じる」(中央日報)など先進国と新興国の亀裂を修復しようという動き始めたが、G20による国際協調の枠組みが揺らげば、世界経済全体の下押しリスクになりかねない。(田端素央)

【関連記事】
中国は「保護主義」と批判 レアアース輸出規制で米紙
人民元相場 日本の批判不当 中国商務省、G20にらみ警告?
“公然の秘密”韓国の介入が焦点に浮上 日本、対抗介入を検討?
中国、レアアースで欧米揺さぶり 禁輸拡大で「元高圧力」に対抗
「包括金融緩和はウェルカム」IMF筆頭副専務理事が野田財務相表敬

三越伊勢丹、天津2号店の出店計画白紙 中国の反日デモ拡大

2010-12-22 02:07:56 | 日記
 三越伊勢丹ホールディングス(HD)は20日、来春までの開業を目指していた中国・天津市の2号店の出店計画を見直していることを明らかにした。合弁相手に想定していた地元企業と交渉条件が折り合わなかったため。三越伊勢丹HDでは「出店の方針は変わらない」と強調しているが、中国で反日デモが相次ぐなど日中関係の悪化が深刻化しており、開業時期が大幅に遅れる可能性もありそうだ。

 三越伊勢丹HDは現在、天津、上海、瀋陽、成都の計4都市に「伊勢丹」を出店している。天津の2号店は、1号店から約50キロほど離れた新興地区に開業を予定。近くには高級住宅地があるなど高い消費需要が見込まれている。

 天津の地元企業との合弁交渉を進めてきたが、条件が整わず、今年8月に交渉を断念。現在、別の企業との間で交渉を進めているという。

 同社では、今回の計画の見直しについて「尖閣諸島の問題や反日デモの影響ではない」と説明するが、今後の交渉に影響を与える可能性もありそうだ。

 一連の反日デモでは、イトーヨーカ堂やスポーツ用品大手ミズノの直営店が攻撃を受けるなど日系の小売店が標的にされている。西安市にあるミズノ直営店はデモ隊に破壊され、商品を奪われる被害にあった。それだけに日系企業は反日デモの広がりに警戒を強めている。

 流通大手イオンは、先月下旬に営業を始めた天津のショッピングセンターの開店記念式典を延期、関係者は「式典ができるかどうかも含めて未定」と話す。

 2012年秋に上海に開業する予定の高島屋も計画に変更はないとしているが、関係者は「様子を見守るしかない」と反日感情の高まりを懸念している。

【関連記事】
反日デモ「中国政府は黙認?」 日本企業、現地生産中止も
中国各地で大規模反日デモ 成都のイトーヨーカ堂などを襲撃
菅首相、反日デモで中国に「遺憾の意」「邦人安全要請」を伝える
中国、レアアースで欧米揺さぶり 禁輸拡大で「元高圧力」に対抗
昨日まで好敵手…統合「岩田屋三越」発足、記念セールにぎわう

新サービス続々 ソーシャルゲーム、スマートフォン向けで激戦

2010-12-22 02:07:34 | 日記
 携帯電話などで遊べる交流機能を持ったソーシャルゲームで、スマートフォン(高機能携帯電話)向けサービスを導入する動きが相次いでいる。グリーが米アップルの「iPhone(アイフォーン)」向けに試験版の提供を始めたほか、ディー・エヌ・エー(DeNA)は米スマートフォン向けソーシャルゲーム開発会社の買収を決めた。世界的に高い成長が見込めるスマートフォンのゲーム需要を取り込むことで事業拡大を目指す考えだ。

 グリーは、アイフォーン向けに8月から試験サービスを開始した。当初は従来の携帯電話版で登録しているユーザー向けだったが、9月末からはアイフォーンのみでの利用登録を可能とするなど、正式サービスの開始に向けて準備を進めている。

 グリーでは「日本でもスマートフォン販売が伸びる中で、ソーシャルゲーム利用のニーズも増している」(広報担当)とし、準備が整い次第、正式サービスに移行する計画だ。

 韓国系のNHNジャパンはアイフォーンに加え、米インターネット検索大手グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したスマートフォン向けサービスを7月末に開始。スマートフォンのみの新規利用者はサービス開始から2カ月で10万人を突破しており、「先行して始めたことで需要取り込みに成功している」(広報担当)。今後もゲームタイトル数を拡大する方針だ。

 一方、「モバゲータウン」を展開するDeNAは、スマートフォン向けソーシャルゲーム開発会社の米エヌジーモコ(カリフォルニア州)を最大4億300万ドル(約330億円)で買収することを今月12日に決めた。買収をてこに、スマートフォン向けソーシャルゲームの世界展開を進めるとみられる。

 ソーシャルゲームは基本料金が無料のオンラインゲームで、携帯電話向けサービスで利用者の拡大を進めてきた。国内外でスマートフォンの販売が伸びる中で、今後もゲーム需要を取り込む動きが続きそうだ。(三塚聖平)

【関連記事】
【写真で解剖!】auスマートフォン「IS05」
早く見たい! アンドロイド搭載のスマートフォンが先行展示
サムスン“空白の日本”攻略 最終兵器「ギャラクシー」投入
アンドロイド搭載機が躍進 iPhoneからシェアを奪取
MS ゲーム、SNSで勝負 新型スマートフォン、9種類発表

上期の電力需要、猛暑で過去最高に

2010-12-22 02:07:13 | 日記
 電気事業連合会が20日発表した2010年度上期(4~9月)の電力需要実績(速報)は、全国の電力10社合計で前年同期比8.8%増の4582億キロワット時と、前年度下期から2期連続で前年を上回った。上期としては08年度を上回り過去最高を記録した。家庭用は10.2%増の1461億キロワット時と、上期として過去最高。夏に猛暑、熱帯夜で冷房需要が昼夜とも伸びたため。産業用の大口需要も、生産活動の持ち直しにより11.9%増の1438億キロワット時と大幅に伸びた。ただ、上期としては過去4番目で、リーマン・ショック前の08年度と比べると6.9%少なかった。

【関連記事】
発受電電力、上半期は過去3番目の高さ 9月分はリーマン前上回る
中国電から太陽光発電所受注 東芝、5件目プラント建設
電力会社初のメガソーラー営業運転始まる 堺市で関電
関電が家庭向け工事などの受付システム改修 来春にも全営業所で
省エネの粋 CO2を25%カット 三洋「加西グリーンエナジーパーク」