goo blog サービス終了のお知らせ 

this is cool

images

「GeForceもRadeonも、しびれさせてくれるぜ……いろんな意味でな!!」

2010-12-24 05:52:28 | 日記
 先週注目を集めていたのは、MSIとGALAXYから登場したオリジナルクーラー搭載のGeForce GTX 480カードだ。MSIの「N480GTX Twin Frozr II」は、2基の8センチファンとヒートパイプ5本を使ったクーラーを採用しており、標準クーラーと比べて平均16度の発熱低下と21.5デシベルの静音化を実現しているのが特徴(同社調べ)。拡張スロット2段を占有する形状で、価格は5万5000円前後だ。
【拡大写真や他のアキバPickUp写真を含む記事】
 ソフマップ秋葉原本館は「GeForce GTX 480は、高性能ながら発熱がすごいということで敬遠している人も少なからずいます。そこに冷却性能で定評のある『Twin Frozr II』を搭載したモデルが出たということで、高価ながらも好調に売れています」と話す。

 GALAXYの「GTX 480 SUPER OC」は、ファンを3基搭載したオーバークロックモデルで、標準のコア700MHz/メモリ3696MHzからコア760MHz/メモリ3800MHzに引き上げている。拡張スロット3段を占有する形状で、価格は5万円弱だ。フェイス秋葉原本店は「オーバークロック幅が高いので、1枚で使うならかなり強力なカードといえます。GALAXYの3連装ファンも冷却性能が高いですから、一定のニーズがあるでしょう。ただ、多くのマザーボードでは、SLIを組むには3スロット占有の厚みがネックになる。そういう意味で環境を選ぶ強化モデルといえますね」と評価を下す。

 最上級のGTX 480以外にも、GDDR5メモリ2Gバイトを搭載するGeForce GTX 460カード「ZT-40406-10P」がZOTACから登場したほか、クレバリーが自社ブランドでGeForce 7950 GT搭載のAGP 8X対応カード「CB-7950GT/512M/DDR3A」を投入するなど、GeForce系はさまざまな高性能モデルが目立っている。「ZT-40406-10P」は8月に登場したPalitの「GeForce GTX 460 Sonic 2GB」以来となる2Gバイトモデルで、価格は2万9000円弱。「CB-7950GT/512M/DDR3A」は系列店で1万2980円の価格が付けられていた。

 ニーズの高い新製品が連発したことも手伝い、多くのショップではハイスペック級のグラフィックスカード全体で、GeForceのシェアが高まっていると語る。ツートップ秋葉原本店では「瞬間最大風速ではGeForceが勝っていますね。1カ月単位でみるとRadeonと拮抗したという感じでしょうか。RadeonもHD 5870とHD 5770が安定して売れていますから」と語る。

 ただし、この状況はGeForceの躍進だけが理由ではないという声もちらほら聞こえてきた。某ショップは「次世代チップと思われる『Radeon HD 6000ファミリー』の情報がすでに国内に流出していまして、海外の情報に目を光らせるマニア以外の方にも、普通に知られていたりします。そのため、Radeon系を買い控える動きが起きているのは確かですね。まあ、実際の性能アップは状況よってそれほどではないらしいですし、個人的には価格が落ち着いている現行製品を選んだほうがいいと思いますけど。事前に情報がもれちゃうあたりは、“AMDらしい”っちゃ、らしいですけどね」と苦笑いしていた。

●GeForce GT430カードが一斉デビュー!

 エントリークラスのグラフィックスカードでは、先週頭からGeForce GT 430を搭載した各社のカードが一斉に店頭へ並んだ。週末に確認できたのは、リードテックとASUSTeK、GARAXY、ZOTAC、Palit、InnoVISION、玄人志向のカードで、価格は7000円弱から1万円弱。在庫は潤沢だ。

 GeForce GT 430は、コードネーム「Fremi」に属するエントリーGPUで、DirectX 11をサポートするほか、HD動画支援やBlu-ray 3D再生支援機能などを備える。標準仕様のカードはDDR3とDDR5に対応しており、今回登場したモデルはすべてDDR3を1Gバイト搭載していた。コアクロックは1400MHzで、CUDAコアは96基となる。

 エントリークラスのカードのため、売り切れ続出といった反響は起きていないものの、各ショップの評価はまずまず高い。クレバリー1号店は「ゲーム目的でなく、動画コンテンツの再生やマルチディスプレイ目的で購入するなら、悪くないカードだと思います。補助電源もいりませんし、ロープロファイル対応モデルも多いので、メーカー製PCにも組み込みやすいと思いますよ」と話していた。

 その中でも特に注目を集めているのは、ZOTACのファンレスモデル「ZT-40601-20L」だ。基板を覆う大型ヒートンシンクを採用した2スロット占有モデルで、価格は9000円前後。パソコンショップ・アークは「GeForce 400ファミリーで貴重なファンレスカードということで、人気があります。エアフローがある程度しっかりした構成なら、ノイズを増やさずに最新のグラフィックス環境が使えるというメリットがありますね」と語る。

 ただ、登場したばかりということもあって、価格面で「もう一声」と感じているショップもいくつかった。そうしたショップの希望は5000円~6000円前後だとか。フェイス秋葉原本店は「エントリークラスを求めるお客さんにとって1万円弱と感じる価格帯は、ちょっと高いですから。やっぱり5000円くらいで気軽に強化できるという感覚が欲しいところです。しばらくすれば価格が落ち着いて、最安モデルはこのラインに入ってくる可能性はあると思いますね」という。

●増えるUSB 3.0の利用シーンと7000円台に突入した2TバイトHDD

 インタフェース関連で目立っていたのは、USB 3.0だ。先週、USB 3.0カードで初のPCI接続タイプとなるインタフェイーカード「USB3.0N-LPPCI」が、玄人志向から登場した。パソコンハウス東映の価格は5480円。USB3.0N-LPPCIは、USB 3.0ポートを2基備えるカードで、PCIバスの帯域上限である最大1Gbpsの転送速度を得られるのが特徴だ。また、バスパワーの電流もUSB 3.0の規格上限である900mアンペアまで利用できる。同店は「PCI Expressスロットのない古めのマシンでもUSB 2.0環境を超える快適な転送が可能になります。USB 3.0の性能をフルには発揮することはできませんが、ニーズはけっこうあるんじゃないかと思いますね」とヒットを期待していた。

 一方、ノートPC向けのUSB 3.0カードはすでにヒットの兆しをみせている。エアリアのExpress Card/54モデル「ツライチUSB3.0 54mmExpress版」で、価格は4500円弱。2基のUSB 3.0端子を備え、カードスロットにすっぽり収まるのが特徴だ。同社によると実測レベルで、USB 2.0接続の約3倍の転送速度と500mアンペアのバスパワー給電が可能という。T-ZONE.PC DIY SHOPは「まだまだUSB 3.0対応のノートPCは少ないので、機能を追加するために購入する方がけっこういらっしゃいます」と話していた。

 USB 3.0関連アイテムは、現在も外付けHDDやHDDアダプタなどのストレージ関連が多いが、最大容量の2TバイトHDDは順調に価格を下げている。先週末の時点で、ウエスタンデジタルの2TバイトHDD「WD Caviar Green WD20EARS」の売価を、特価扱いで7980円にするショップが複数みられた。周辺ショップの値付けから価格を修正していたクレバリー1号店は「円高などは関係なく、普通に値が下がっています。いまや最低価格は1Tバイトで4000円レベルなので、動画を扱わない人でも容量単価の最も安い2Tバイトモデルを買われていきます。とくに最安のWD20EARSは、他店より数100円高いと見向きもされなくなるので油断できないっすよ」とこぼしていた。

●ロジクール製トラックボールや4台収納可能なリムーバブルケースなど

 最後は、ノンジャンルで注目の新製品を紹介していく。入力デバイスで話題を集めたのは、ロジクールのトラックボール「Wireless Trackball M570」だ。同社のトラックボールは2008年12月に出回った「Cordless Optical TrackMan TM-400」ぶりで、今モデルはレーザーセンサーを備えているのが特徴。PCとの接続はワイヤレスで、本体は単三乾電池1本で最長約18ヶ月(目安)稼働する。価格は5000円弱だ。

 ソフマップ秋葉原本館は「スクロールホイールと2つのカスタムボタンを備えているのもポイントです。ロジクール製のトラックボールを待っていた人はけっこう多いと思うので、安定した売れ行きが期待できそうです。トラックボールは机上の空きスペースがそれほどいりませんし、手も疲れにくいですから、『この価格なら試してみよう』というお客さんも出てくるのではと思いますね」と話していた。

 テクノハウス東映は、5インチベイに収納できる2.5インチドライブ用のリムーバブルケース「MB994-SP-4S」を入荷。SATA2.0タイプのHDDやSSDを最大4台収納できる。価格は7980円。同店は「フロントからシャーシまで金属でできているので、剛性が強く、長らく使える仕様ですね。余ったSSDや古いノートのHDDを活用するのにおすすめです」と語る。

 そのほか、ドスパラ秋葉原本店では、自社ブランドマシン「Galleria スペシャルフォース推奨ミリタリーモデル」限定の塗装を施した、ミリタリーケースを展示していた。IN WINのATXフルタワーケース「Maelstrom」をカスタムした特別仕様のモデルで、同店は「好評ならミリタリー仕様のラインアップをどんどん増やしていきたいと思っています」と意気込んでいた。


【関連記事】
mini-ITXがメインマシンでもいいじゃないですか
5分で分かった気になる、9月のアキバ事情:FF14が圧倒的な影響力を示した9月のアキバ
「待つしかない。次のビックウェーブを」――フタが開いた後のFF14事情
GeForceかRadeonか:FF14を余裕でこなすグラフィックスカードは?――「G-Tune」でまとめて検証
アキバで深夜販売まで計画される「FF14」のスゴい人気

有益なデータを得るための「AB テストの作法」

2010-12-24 05:52:06 | 日記
インターネット広告は、フレキシブルに出稿情報を変更できるため、非常に短いスパンで検証→改善を繰り返すことができる。そのため、広告運用に於いて AB テストは、もはや欠かせない運用手段となっている。しかし、特にリスティング広告のクリエイティブなど、 AB テストを行っている広告を見ても「ただ2パターン流しているだけ」といった、あまり効果的でない検証を行っているケースも目にする。

「分かっている」ことと「できている」ことの間には、大きな隔たりがある。
当たり前と言われている AB テストではあるが、きちんと有益なデータを得る検証を行うために、今一度その守るべき作法をおさらいしてみたい。

●「何を検証するのか」を明確にする

AB テストで最も重要なことは「この検証を通じて、どのような答えが欲しいのか」を明確にしてから、検証を行うことである。AB テストは「答えを生み出す手段」ではなく「答えを確認するための手段」といった認識が近い。とりあえず1パターン流して後から答えを読み取る、といった行き当たりばったりな方法では、結局答えを得られない場合が多い。

まず行うべきは、仮説を立てることである。要素 A と要素 B では A の方が優れているのではないか。そして、その仮説が当っていた場合、外れていた場合、次はどうするのか。次のアクションを始めの段階から用意することで、目的が明確になり効果的な検証を行うことが可能となる。

●検証対象は欲張らない

AB テストを実施しようとすると、つい「あれも」「これも」と検証個所が増えてしまうことがある。例えば、キャッチコピーの AB パターンそれぞれに対して、レイアウトもそれぞれ違ったパターンで作成してしまうことなど。この場合、何が要因となって差が出たのかを明確に判断する材料を失い、結果何も得られない検証となってしまう。

検証する要素は、1つに絞ることが重要である。訴求点の差を検証したいのであれば、キャッチコピーだけを変更し、その他の要素全てを同一にすることが望ましい。

また、同時に走らせる比較パターンも、多くなりすぎることも好ましくない。検証には、一定のトラフィックが必要であり、トラフィックを集めるには一定の期間が必要である。つまり、例えば2パターンのテストを行った場合と4パターンの場合、同じ検証結果を得られるまでに2倍の期間がかかってしまうことになり、大きな機会コストとなる。

AB テストの検証対象は、可能な限りシンプルに欲張らないことが、短期的な効果改善の大きなポイントである。

●検証は、基礎戦略となりうる要素から

それでは、どの要素から順番に検証をするべきか。これは今後の仮説に於いて今後の検証の基礎戦略となる要素から検証していくことが望ましい。ユーザーの行動に最も影響を与えるのは「情報」である。ボタンの位置や色調などが若干の影響を与えることはあるが、それは非常に軽微なもので決定的に効果を左右する要素には成りえない。

A.サービスの魅力として何を訴求するのが最も好ましいか。
…「安さ」が最も効果が良ければ、今後コンテンツでは安さを強調したページとする。

B.ページの情報量が、細かく充実している方とシンプルな方、どちらがいいか。
…シンプルなページの効果が良ければ、今後は短めの構造の LP とする。

といった、今後の基礎戦略となりうる要素から順番に検証対象にすることが重要である。

●A と B の違いは極端に

既に一定の効果のあるクリエイティブ A に対して、やや挑戦的なBのクリエイティブを当てる場合、CPA の悪化を恐れて、つい B の訴求を和らげて A 寄りなクリエイティブにしてしまうことがある。この場合、A と B の差は薄まり違いが見えにくくなってしまい、仮に差が出た場合でも「本当に B の要素が良かったのか?」といった疑問が残る検証になってしまう。

答えに疑問が残る検証は、検証としては成り立たない。 AB テストを行うからには、その A と B は極端なほどに差異を明確し、結果に疑問を残す余地を無くすことが重要である。 AB テストをする際は、まず「情報を得ること」を第一の目的として考え、決して情報と効率の二兎を追ってはいけない。

●「量」が溜まるまで待つ

まだ量が十分でないデータに惑わされてしまうことも、検証に於いて陥りがちな注意点である。
平均値は母数が増えるほどに信頼性は高まるので、母数が数百の段階では見えていた傾向が、数千単位になると見えなくなることも多々ある。早い判断で焦って検証をすることは、誤った答えを導く原因となってしまう。

検証をする際は、一定のボリュームのある広告に対して行い、「この数値になるまで一切データを参考にしない」という基準値を事前に決めておくことが必要である。検索ボリュームが多い広告であれば、AAB テスト(※)を行うことが理想的である。(※A,A,B を1/3ずつ配信することで、A 同士の数値が落ち着いた時点から検証に値する時期が特定できる)

●同じ条件で比較する

A と B は必ず同じ条件で比較しなくてはならない。当然とも思えることではあるが、一見フェアな比較のつもりで、フェアでない比較をしてしまっているケースもしばしばある。

AB テストの検証対象は大きく「誘導方法」と「着地点」の2つがあるが、これら2つはお互いに強く影響しあうため、必ずセットで比較しなくてはならない。例えば、ページ A はキーワード A から、ページ B はキーワード B から、といったそれぞれが異なる「誘導方法」となっていた場合、一見ページ A とページ B のフェアな比較であるように見えて、「誘導方法」の質が影響している場合があるので注意したい。

「着地点」の効果を検証する場合には、それぞれの「誘導方法」を。「誘導方法」を検証する場合には「着地点」を、それぞれ異なっていないかを踏まえて比較をする必要がある。

以上が、効果的な AB テストを行う上で気をつけておきたい要素である。
最新の広告や効果測定技術が生まれる今日ではあるが、これらの基本的なルールが実践できているか、今一度再確認をしてみることも必要である。

(執筆:株式会社フルスピード 上村謙輔)

記事提供:株式会社フルスピード

【関連記事】
「竜馬がゆく」に学ぶ、生き残る WEB サイトの条件
ロックオン、フルスピードと「アドエビス AutoBid」の販売代理店契約を締結
フルスピード、シンプルな LPO ツール「FullSpeed LPO」の提供を開始
ブログ運営者の17%が「アフィリエイト」を行っている――フルスピードとアイシェアが調査
フルスピードとミックスネットワーク、「モバイル向け CMS サービス」を共同開発

クウジット、PlaceEngine対応のデバイス「屋内外行動分析用データロガー」を開発

2010-12-24 05:51:45 | 日記
 位置測位技術やAR技術で知られるクウジットが、ユーザーの行動調査や位置を把握するためのデバイス「屋内外行動分析用データロガー」を開発した。

 同社は10月15日、札幌市でデータロガーを使った観光客の行動調査・分析を開始。スマートフォンを使った位置連動型アプリで情報を提供した場合と、情報を提供しなかった場合とで、観光客の行動がどう変化するかなどを分析する。

 データロガーは、GPSや無線LAN、加速度センサー、ジャイロセンサー、気圧センサーなどのセンシングデバイスを搭載。GPSと、同社の無線LANによる位置推定技術「PlaceEngine」が利用できることで、屋内外での位置情報をきめ細かく推測できるとしている。プロトタイプであり、非売品。2011年4月以降の商用利用を目指す。

 調査では、一般観光客にデータロガーもしくは同社製アプリ「ロケーション・アンプ for 札幌」「GnG(Get and Go)」がインストールされたAndroid端末「Xperia」を貸し出す。ロケーション・アンプ for 札幌は端末の位置情報を把握し、利用者の居場所に応じた観光情報をタイムリーに提供するアプリで、データロガーと同じくPlaceEngineに対応する。GnGはAR技術を活用したアプリで、調査エリアに設置された専用の2次元マーカーを読み込むことで、ジグゾーパズルが楽しめる。アプリを使って観光を楽しんだ観光客と、データロガーを身につけて通常の観光を楽しんだ観光客の行動データを取得し、行動の違いを分析する。

 同社は今回の調査で得たデータやノウハウを生かし、観光客などの行動解析やマーケティングに応用できる「屋内外回遊性行動調査&解析ソリューション」を2011年4月以降に商品化することを目指す。データロガーは、同ソリューションの一部として提供する考えだ。

(プロモバ)

勝手サイトの販促でiコンシェル GMOの携帯サイト作成ツールがiコンシェルに対応

2010-12-24 05:51:23 | 日記
 GMOインターネットは、同社が運営するSaaS型の携帯サイト作成ツール「お名前.com 携帯サーバー」に、iコンシェルの情報配信機能を追加し、「お名前.com 携帯サーバー・iコンシェル」としてリリースした。月額利用料は263円から。

 お名前.com 携帯サーバーは、デザインテンプレートを使って簡単に携帯サイトを作成できるツール。携帯サイトの作成や編集、管理に加え、クーポンの発行やメール配信などの集客/PR機能を備えている。

 新たに、NTTドコモのプッシュ型情報配信サービス、iコンシェル向けの情報配信に対応。お名前.com 携帯サーバー・iコンシェルの利用者であれば、ドコモの公式サイトでなくてもiコンシェルユーザー向けに情報を配信できるようになる。

 サービス開始当初はトルカ(クーポン)の配信に対応し、以降、11月にインフォメーション、12月にiスケジュールに対応する予定。同サービスで作成したトルカやiスケジュールは、ドコモのiコンシェルポータル内の「iコンシェルが役立つお店」ページに店舗情報と合わせて表示でき、新規顧客の獲得に役立つとしている。

(プロモバ)

【新・関西笑談】近畿のトップ地銀剛腕の素顔(1)

2010-12-24 03:00:47 | 日記
 □京都銀行会長 柏原康夫さん

 ■社内大学で中国語に挑戦 視察のときに披露しようかな。

 今年6月、12年間にわたって務めた頭取を退き、会長に就任した京都銀行の柏原康夫氏。頭取在任中は和歌山を除く近畿の各府県に積極的な店舗展開を推進し、各種指標で関西の地方銀行首位の座を盤石のものとした。その強力なリーダーシップからワンマン体制とみられがちだったが、その素顔はどうなのか。(聞き手 佐藤安律)

 --会長になられてから毎日の生活パターンなどは変わりましたか

 柏原 勤務時間などは大きく変わってないですね。業務執行の部分は頭取中心なので減っているものの、対外的な活動がその分増えています。頭取時代も観光や林業育成を中心とした森林保護の活動はしてきたのですが、事務局任せにせざるをえないところもありました。今は自ら現場に足を運んでいます。

 --プライベートの方は

 柏原 4月から毎週日曜日に3時間、中国語を習っています。4月に独立した行員の研修機関として「京都銀行金融大学校」を設立したのですが、京都大学と提携して外国人留学生に語学も教えてもらっています。英語、中国語、韓国語の3カ国語を学べるようになっていて、僕は中国語を学んでいます。英会話は何度もチャレンジして、すべて途中で挫折してしまいました。今度は何とか自分のことを簡単に紹介できるぐらいのレベルに持っていきたいなと思っています。

 --中国語は何が難しいですか

 柏原 やはりヒアリングですかね。ヒアリングができないから、発音も難しい。英語も単語が頭に入らず、ヒアリングが上達しなかったのが挫折の原因だったような気がします。しかし、中国語は日本人にとっては学ぶうえで有利な外国語です。読むのは漢字なので何となくわかることが多い。欧米の人たちだったら、漢字の書き方を一から学ばないといけないですからね。

 --自宅でも勉強しているんですか

 柏原 教材のCDを繰り返し聞いて勉強しています。でもこのおかげで、習字の勉強が十分できなくなってしまった。

 --習字も習っていたんですか

 柏原 8年前でしたか、取引先の方から達筆な礼状をいただきました。僕は小さいころから字がうまくなりたいという願望はあったんですよ。それで、うちの支店長に紹介してもらって、大家の日比野光鳳先生から習っています。でも毎週、先生のところに行くわけではありません。習字は繰り返し、自分で練習するものですから、宿題を出してもらって、2カ月に1回ぐらい、その宿題を持っていって指導を受けています。その宿題がたまっています。

 --中国語を習い始めてから、中国には行かれたんですか

 柏原 10月16日から京都商工会議所のメンバーとして、上海万博の視察に行きます。そのときに、あいさつする機会があれば披露しようかなと思っています。

                   ◇

【プロフィル】柏原康夫

 かしはら・やすお 昭和14年、神戸市生まれ。38年に滋賀大学経済学部を卒業し、京都銀行に入行。効率化推進本部事務局長、営業企画部長、常務、副頭取を経て、平成10年に頭取就任。今年6月に頭取を退任し、会長に就任した。現在、京都商工会議所副会頭、京都府観光連盟会長、京都府モデルフォレスト協会理事長を務めている。71歳。

【関連記事】
円高対策 ツアーで海外口座
【今、何が問題なのか】家政婦は不法移民
【大人の時間】三菱一号館美術館 明治のロマン 鮮やかに復元
明美ちゃん基金 アリウンゴーちゃん手術延期
「地域通貨」で広げる助け合い 北海道当別町