普天間「八方ふさがり」…首相責任論、不可避に
沖縄の米軍普天間飛行場移設問題は10日、日米間の実務者協議の開催が見送られるとともに、政府案で移設先となった沖縄、鹿児島両県で反発が広がり、暗礁に乗り上げた。
鳩山首相が米国と地元自治体、与党の同意を得て決着させる、と公約した「5月末」まで1か月余りで政府は「八方ふさがり」に陥った。厳しい首相責任論が強まるのは避けられない情勢だ。
「交渉のボールは日本にあるに決まっている」
米政府関係者は10日、こう声を荒らげた。
岡田外相は先月末、ルース駐日米大使らとの会談で、沖縄県名護市にまたがる米軍キャンプ・シュワブ陸上部や鹿児島県の徳之島などを柱とする移設案を米側に説明し、日本側は「ボールは米国に投げた」と楽観視していた。
だが、米側は不信感を募らせた。安定的な基地運営に不可欠な地元合意がないばかりか、示された資料は「素人同然の内容」(日米外交筋)。専門知識を持つ外務、防衛両省が深く関与していないためのようだ。
首相は12日(日本時間13日)にワシントンで開かれる「核安全サミット」の夕食会でオバマ米大統領の隣に座り、普天間移設について働きかけたい意向だが、「話題は、米側の関心の高いイラン核開発問題などが中心になる」(日米外交筋)との見方が強い。
地元対策では、平野官房長官が8日、徳之島が含まれる衆院鹿児島2区選出の徳田毅衆院議員(自民党)に電話し、「何か知恵を貸してくれ」と要請したが、徳田氏は「徳之島は絶対に駄目だ」とにべもなかった。
普天間問題の行方は、鳩山政権の命運を左右しかねない事態となってきた。読売新聞社が先に実施した全国世論調査では、5月末までに決着しない場合、「首相は退陣すべきだ」と答えた人は49%に達した。
連立離脱をちらつかせながら沖縄県外・国外移設に固執する社民党との調整も大きな波乱要因だ。最終的に、与党党首クラスでつくる基本政策閣僚委員会に諮る必要があるためだ。社民党の福島党首は10日、宮崎市内で記者団に、徳之島について「地元の反対が強いので難しい」と語るとともに、「(米領)グアム、テニアンで今、頑張っている」と述べ、あくまでも国外移設を目指すと強調した。
(2010年4月11日10時01分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100411-OYT1T00254.htm
【普天間】 「日本政府、案もなくグーグルマップだけ出してきた」 米、呆れる…鳩山首相は昨年「最後は、現行案にするから」と米に★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271140177/-100
・徳之島島内では今、こんな声が広がっている。
「沖縄の基地問題が自分たちに降りかかるとは思わなかった。鳩山首相の帳尻合わせにつき合わされてはたまらない」
その鳩山首相12日、核安全サミット出席のためにワシントンに向かった。首相は夕食会で隣席のオバマ米大統領に徳之島への移設案などの検討状況を説明し、理解を求めるつもりでいる。
だが、米側は冷ややかだ。「新たな案の詳細や実現可能性を示さず、グーグルの地図ぐらいしか出してこない」と反発する米政府では、日本の対応を評するこんな言葉が飛び交っている。「some kind of a joke」(何かの冗談)
鳩山首相が明言した「5月決着」は絶望的な状況だ。首相自身の見通しの甘さ、言葉の軽さが、問題を出口のない迷路に誘い込んだ。
名護市のキャンプ・シュワブ沿岸部に移設する現行案を否定した首相だが、昨年12月15日には首相官邸を訪れたルース駐日米大使に、最終的には現行案を落としどころとする意向を伝えていた。大使は首相の真意をいぶかり、会談に同席していた岡田外相に「本当にそうなるのですか。本国に報告してもいいのですか」と念を押したうえで、米政府に「日本は大丈夫だ」と公電を打ったという。ところが、現実にはその後、連立政権を組む社民党の反発などで、現行案の可能性はどんどんしぼんだ。首相は「5月末まで」と結論を先送りし、新たな案を持ち出す事態に追い込まれた。
民主党の小沢幹事長も知人に「5月に決まらなければ、鳩山政権はもたないでしょう」と尋ねられ、こう答えたという。「そうなんだ。だから『次』を考えてるんだ」橋本首相と駐日米大使が普天間返還合意をしたのが、ちょうど14年前の4月12日。日米両政府が少しずつ積み上げた成果を、鳩山首相は台無しにしようとしている。
(4月13日付読売新聞より抜粋)
※有志によるキャプチャ:ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org807309.jpg
【ちゃいな.com】中国総局長・伊藤正 邦人死刑は“国内問題”か
2010.4.10 03:31
30年余前、魏京生裁判をめぐり、北京の女性幹部とやり合ったことがあった。魏氏は1978年秋の民主化運動活動家で、時の実力者、トウ小平氏を「新たな独裁者」と攻撃したため逮捕され、79年10月、反革命宣伝・扇動罪などで懲役15年の判決を受けた。憲法は言論の自由を保障しており、言論内容で罪を問うのは不当、との私の主張が激論の始まりだった。
女性幹部は「魏京生はわが国の社会主義制度の転覆を図った反革命分子であり、重罰は当然」と反論、かみ合わない議論の末、彼女は言った。「これは中国国内の問題であり、外国人が口出すべきではない。あなたは、なぜ赤の他人の魏京生に関心を持つのか」
「同じ人間だからですよ」と答えると、女性幹部はきょとんとしていた。で、「例えば魏京生があなたの弟だったらどうなんです」と追い打ちをかけると、彼女は一瞬動揺し、黙ってしまった。
中国で麻薬密輸罪で死刑が確定していた日本人4人の刑が9日までに執行された。中国では薬物犯罪は重罪であり、1日に福建省で死刑を執行された男は、前歴があったとはいえ、直接の罪状はヘロイン66グラムの所持だった。日本人4人は1キロ以上の覚醒(かくせい)剤密輸にかかわっており、中国側は「中国の法に基づき裁判は公正に行われ、死刑は妥当」としている。先の女性幹部同様、中国の国内問題というわけだ。
この件に関し、櫻井よし子氏は8日付本紙朝刊で、鳩山由紀夫首相が「刑罰が厳しすぎるという思いはある、一般国民は中国はこわい国だと思うかもしれない。しかしそれが日中関係に亀裂を生じさせないよう政府として努力していく」と述べたことを批判している。
日本国民の命よりも日中関係悪化を懸念するかのような首相の発言は、首相としての資格に疑問を抱かせる、との櫻井氏の指摘は鋭い。それは国民の命を守るべき首相の国民の命への無関心を示しているからだが、関係悪化を懸念しているのは中国であり、首相発言は二重の本末転倒なのだ。
昨年12月末、同じ麻薬密輸罪で英国人が死刑執行を通告された際の英政府は、刑執行までの7日間に、中国政府に死刑囚の精神疾患などを理由に執行停止を求め、計10回の交渉を重ねている。陣頭指揮をとったブラウン首相は刑執行後、中国政府を非難する声明を出した。
交渉や抗議で中国の決定が変わったわけではない。しかしこの問題を通じて、英政府は、自国民保護への決意と同時に、毎年、大量の死刑判決を生む中国の司法制度の問題点を世界にアピールした。その背景には、人権保護への高い意識があり、中国の人権状況改善に向けた力にもなる。
4人もの日本人が死刑執行された日本は、交渉も抗議もすることなく「懸念」を表明しただけだった。中国で中国の法を犯した以上、中国の決定を受け入れるほかないという物わかりの良さだが、その裏には、鳩山政権の腰の引けた対中姿勢がある。
日中関係筋によると、これまで中国で薬物犯罪で摘発された日本人は26人、うち10人の未決囚の中には、死刑判決が出る可能性のある者もいるという。薬物犯罪は重罪とはいえ、国際標準からかけ離れた中国の死刑制度を見直させる努力が必要だ。そうでないと、日本は、中国の人権問題に無関心との国際社会の評価がさらに広まったいくだろう。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100410/chn1004100331000-n1.htm
【櫻井よしこ 鳩山首相に申す】中国死刑執行に物申せ
柔軟姿勢狙うも効果疑問 竹島、「不法占拠」封印
'10/4/13
竹島(韓国名・独島)領有権問題をめぐり岡田克也外相は、政府見解になっている「韓国による不法占拠」との表現を封印し、「日本側の慎重対応で相手の柔軟姿勢を引き出す」戦略を鮮明にしている。だが実効支配を続ける韓国側に変化はみられず、野党を中心に効果を疑問視する声が強まっている。
「交渉当事者として一定の余裕を持ち、不必要な摩擦を招かないようにしたい。そうした言葉は使わないと心に決めている」。岡田氏は7日の衆院外務委員会で、政府見解は認めながらも、「不法占拠」を封印する理由をこう説明した。政府見解と整合性がとれないと迫る小野寺五典委員(自民)に「委員も外務副大臣の経験者。私の発言の意味を理解できるはずだ」と反論した。
鳩山政権は北朝鮮の拉致、核、ミサイル問題を解決するためには、日米韓3カ国の連携が不可欠と判断。メリットが大きい韓国との経済連携協定(EPA)締結交渉を停滞状況から脱却させたい思惑もあり、政府内は「解決の糸口もつかめない竹島問題で韓国を刺激しても国益に合致しない」との見方が支配的だ。
ところが韓国は9日、外交通商省が領有権強化の必要性を明記した報告書を韓国国会に提出。竹島に関する姿勢に変化の兆しはなく、岡田氏への配慮はうかがえないのが現状だ。
日本国内では自民党が「外相が政府見解を口にできないのは閣内不一致の表れ」(中堅)と追及する構え。韓国側の強硬姿勢に歯止めをかけられなければ「相手の顔色ばかり気にする弱腰対応」との批判が一気に噴出する可能性もある。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201004130049.html
竹島ヘリポート 韓国が大規模改修/竹島「不法占拠」と言わない岡田外相
【韓国】 「我々の領土、対馬の返還決議案を4月の国会で処理せよ」
櫻井よしこ ブログ! ? 「 『竹島の韓国領土』化が鳩山政権で加速している 」
http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2010/03/27/
中国2潜水艦、南西諸島を浮上航行…今月10日

北沢防衛相は13日午前の閣議後の記者会見で、中国の潜水艦2隻を含む計10隻の艦隊が今月10日、沖縄本島と宮古島の間の公海上を南下したことを明らかにした。潜水艦は浮上して航行したという。
同海域で潜水艦を含む10隻規模の中国艦隊の活動が確認されるのは初めて。太平洋での演習に向かうとみられ、海上自衛隊が監視を続けている。
防衛相は「公海であることは間違いないが、今までなかった事態でもある。詳細な分析をして、わが国に対する意図があるのかないのかも含めて、よく調べて対応を検討したい」と述べた。外務省幹部は13日午前、外交ルートを通じて中国側に事実関係を問い合わせていることを明らかにした。
自衛隊統合幕僚監部によると、艦隊は今月7日頃、東シナ海で訓練を行った後、海自護衛艦が監視する中、10日午後8時頃、沖縄本島西南西約140キロ・メートルの公海上を航行した。内訳は、キロ級潜水艦2隻、ミサイル駆逐艦2隻、フリゲート艦3隻など計10隻。13日現在、太平洋上を沖ノ鳥島方面に向けて南下中という。
防衛省筋は、「米国に対する示威行動なら、グアム周辺に行く可能性もある」と指摘した。
(2010年4月13日10時35分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100413-OYT1T00431.htm?from=main1
中国艦隊通過、問題視せず=平野官房長官
4月13日17時10分配信?時事通信
平野博文官房長官は13日午後の記者会見で、中国海軍の艦艇10隻が沖縄本島と宮古島間の公海上を通過したことについて「今なぜこの時期にという疑念は抱く」としつつ、「公海上を通っているので、なぜ通ったと言うべきことではない」と述べ、問題視しない考えを示した。
一方で「わが国周辺における外国艦船の動向はしっかりと注視をしなければならない。これからも(同様の事案は)公表していきたい」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100413-00000113-jij-pol
解放軍ヘリが日本自衛艦に異常接近、中国では「よくやった!」多数
2010/04/14(水) 15:33
中国海軍艦船から飛び立ったとみられるヘリコプターが監視していた自衛隊の護衛官に水平距離90メートル、高度差30メートルまで接近した件で、中国では自国軍を賞賛する声が相次いだ。中国艦隊は通常動力のキロ級潜水艦2隻を含む10隻で、8日には沖縄本島と宮古島の間の公海上を南に向けて通過した。
同記事を掲載した環球網には、自国軍の行為を賞賛し、日本を非難する書き込みが相次いだ。開戦すべしという、極端な意見もある。
ヘリコプターを日本艦隊に異常なまでに接近させたことへの疑問視はみられない。操縦士をたたえたり、中国艦隊を追跡・監視していた日本側の責任とする意見も目立つ。
軍事力を見せつければ武器輸出につながると、経済効果を主張する書き込みもある。“歴史問題”にもとづく日本敵視が旺盛なのは、相変わらずだ。
例外的ではあるが、国が自分を愛さないので、自分も国を愛さないと主張する、「愛国主義」への冷めた見方もある。同様に例外的だが、米海軍もロシア海軍も「小日本」に負けたことがあると、第二次世界大戦の真珠湾攻撃や日露戦争の日本海海戦の知識があると思われる回答者が、中国海軍をエビの兵にカニの将と皮肉る書き込みもある。(編集担当:如月隼人)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0414&f=politics_0414_011.shtml
2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/04/14(水) 16:32:17 ID:hmHsp1wr
中国と軍事交流した結果がこれですか。
鳩山首相が胡錦濤主席と会談、ギョーザ事件で賞賛・感謝ー中国報道
2010/04/13(火) 09:28
鳩山首相は米ワシントンで12日(日本時間13日早朝)、中国の胡錦濤国家主席と会談した。中国新聞社は、毒ギョーザ問題における中国側の努力に対して、鳩山首相が賞賛と感謝を示したと伝えた。中国メディアは国外の要人の発言で、一部分をクローズアップして報じることもある。
鳩山首相は日中の戦略互恵関係を発展させることを、心から願っていると述べ、東シナ海を友好協力の「友愛の海」にしたいとの考えを示した。食品の安全問題では両国の協力を提案。環境問題と地球温暖化の分野でも中国との協力を強化し、環境にやさしい経済の経験を共有したいと述べたという。
胡錦濤主席は、両国関係で◆政府・政党・議会の交流強化◆経済協力の安定した進展、とりわけエネルギー、環境、低炭素技術、循環型経済、ハイテクなどでの協力強化◆両国民の相互理解と友好的感情の増進◆一体化しつつあるアジアにおける協力関係の強化◆貿易、金融、インフラ建設における対話と意思疎通の推進??などを希望していると述べた。
両首相は核安全保障サミットに出席するため、米ワシントンを訪問した。(編集担当:如月隼人)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0413&f=politics_0413_001.shtml
邦人死刑で「日本は感謝せよ。ギョーザ事件もだ」ー中国マスコミ人(2010/04/09)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0409&f=national_0409_020.shtml
【子ども手当】「子供が母国に10人」→「年2回以上会ってる証明ある?」→「金がないのに、帰国できるわけがない」と激怒[04/12]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1271074743/-100
子ども手当申請開始 市町村対応に追われる
2010.4.12 19:34
民主党の目玉政策「子ども手当」の申請手続きが千葉県内でも4月から始まった。所得制限なしに中学卒業までの子供1人につき月額1万3千円が支給されるとあって、県民の関心は高く、県内各市町村は問い合わせなどへの対応に追われている。
■鳴り止まぬ電話
「申請には何が必要?」「世帯主の夫が海外に赴任しているけれど、もらえるの?」。市川市では4月に入ると連日40人ほどの申請希望者が窓口を訪問。問い合わせの電話もひっきりなしだ。担当者は「対象世帯への申請書送付は今月中旬以降なのに…」と驚く。
千葉市でも1週間で100件以上の問い合わせがあった。「各区役所にも多くの相談が来ていると聞く。申請書送付が始まれば、窓口に人が殺到するだろう。混乱がないようにしなくては」と、準備に追われる。
松戸市では、15日の送付開始にあわせ、市役所2階の大会議室に専用窓口を開設、職員10人を配置する。
■不安残る外国人申請
東葛地域などでは外国人の申請希望者も多い。ある自治体では「子供が母国に10人いる」と申請に来た外国人男性に「パスポートの出入国記録で年に2回以上、子供と会っていることを証明する必要がある」と説明したところ、「金がないのに、帰国できるわけがない」などと激怒して帰ったという。
県の調査によると、県内の外国人登録者は約11万7千人(平成21年12月末現在)で県人口の1・89%。全国で6番目の高い比率だ。居住地は都市部に集中し、中国、韓国、フィリピン出身者などが多い。厚生労働省から「来日前に同居していたことを確認する」などの支給基準が各自治体に通知されているが、担当者は「申請後に審査の過程で追加書類が必要になる可能性もある」と制度のあいまいさに戸惑いをみせる。
■受給対象80万人超
県内の子ども手当受給対象者は、単純計算では児童手当受給対象者の約52万9千人(保護者が公務員を除く)に、約30万人を加えた数になる。
申請書発行日や発行方法は市町村で異なるため、確認が必要だ。申請の締め切りは9月30日。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100412/chb1004121935010-n1.htm
お金ください! 「子ども手当て」に外国人殺到で大混乱
子ども手当“悪用野放し”採決 参院選向け見切り発車
「碍」の常用漢字見送り 「玻」「鷹」も 文化審小委
2010.4.13 12:19
常用漢字の改定を議論している文化審議会の漢字小委員会は13日、191字を増やすとしたこれまでの試案に追加する漢字はないことを確認した。「障害」ではなく「障碍」と書けるように、障害者団体などが「碍」の追加を求めていたが、見送った。
ほかに要望の多かった「玻」「鷹」も追加対象にはならなかった。
「碍」について、戦前は障害も障碍も「妨げ」の意味で使われていた。戦後、「碍」が当用漢字にも常用漢字にもならなかったため、障害という表記が定着。これに対し、「害」は否定的なイメージが強いとして「碍」の追加を求める声が高まっていた。
昨年末に設立された政府の「障がい者制度改革推進本部」も「害」の使用は避け、鳩山由紀夫首相は「平仮名の『がい』表記に意味がある」と語っていた。
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100413/edc1004131219000-n1.htm
沖縄の米軍普天間飛行場移設問題は10日、日米間の実務者協議の開催が見送られるとともに、政府案で移設先となった沖縄、鹿児島両県で反発が広がり、暗礁に乗り上げた。
鳩山首相が米国と地元自治体、与党の同意を得て決着させる、と公約した「5月末」まで1か月余りで政府は「八方ふさがり」に陥った。厳しい首相責任論が強まるのは避けられない情勢だ。
「交渉のボールは日本にあるに決まっている」
米政府関係者は10日、こう声を荒らげた。
岡田外相は先月末、ルース駐日米大使らとの会談で、沖縄県名護市にまたがる米軍キャンプ・シュワブ陸上部や鹿児島県の徳之島などを柱とする移設案を米側に説明し、日本側は「ボールは米国に投げた」と楽観視していた。
だが、米側は不信感を募らせた。安定的な基地運営に不可欠な地元合意がないばかりか、示された資料は「素人同然の内容」(日米外交筋)。専門知識を持つ外務、防衛両省が深く関与していないためのようだ。
首相は12日(日本時間13日)にワシントンで開かれる「核安全サミット」の夕食会でオバマ米大統領の隣に座り、普天間移設について働きかけたい意向だが、「話題は、米側の関心の高いイラン核開発問題などが中心になる」(日米外交筋)との見方が強い。
地元対策では、平野官房長官が8日、徳之島が含まれる衆院鹿児島2区選出の徳田毅衆院議員(自民党)に電話し、「何か知恵を貸してくれ」と要請したが、徳田氏は「徳之島は絶対に駄目だ」とにべもなかった。
普天間問題の行方は、鳩山政権の命運を左右しかねない事態となってきた。読売新聞社が先に実施した全国世論調査では、5月末までに決着しない場合、「首相は退陣すべきだ」と答えた人は49%に達した。
連立離脱をちらつかせながら沖縄県外・国外移設に固執する社民党との調整も大きな波乱要因だ。最終的に、与党党首クラスでつくる基本政策閣僚委員会に諮る必要があるためだ。社民党の福島党首は10日、宮崎市内で記者団に、徳之島について「地元の反対が強いので難しい」と語るとともに、「(米領)グアム、テニアンで今、頑張っている」と述べ、あくまでも国外移設を目指すと強調した。
(2010年4月11日10時01分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100411-OYT1T00254.htm
「 国益の『嘘』と私益の『嘘』 」
『週刊新潮』 2010年4月8日号
鳩山由紀夫首相は、ひょっとして、“病気”なのではないか。こんな言い方は首相でなくとも誰に対しても失礼なことだと承知してはいるが、普天間飛行場移設問題に関する首相発言の変遷は、それほど異常である。
首相は3月29日夜、こう語った。
「今月中じゃなきゃならないということは法的に決まっているわけじゃない」
国民は皆、3月末までの移設先決定を定めた法律などないことは承知している。「3月末」は法律ではなく、首相自身が繰り返した「公約」だったと、皆が知っている。事実、首相は以下のように語ってきた。
・「沖縄の皆様方にも、アメリカにも理解をいただけるそういった案を3月の間に、政府として考えをまとめたい」(3月5、参議院予算委員会)
・「3月いっぱいにはまとめる。それは約束する」(3月24日、記者団に)
・「3月いっぱいを目処に政府案をまとめる努力をしている」(3月26日、記者会見)
このように複数回、首相自身が繰り返してきた言葉をすっかり忘れたかのように、29日になって、「そんな法律はない」と言うのである。首相の頭の中の回路はどのように混線しているのか、知りたいと思うのは私だけではあるまい。
http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2010/04/08/
【普天間】 「日本政府、案もなくグーグルマップだけ出してきた」 米、呆れる…鳩山首相は昨年「最後は、現行案にするから」と米に★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271140177/-100
・徳之島島内では今、こんな声が広がっている。
「沖縄の基地問題が自分たちに降りかかるとは思わなかった。鳩山首相の帳尻合わせにつき合わされてはたまらない」
その鳩山首相12日、核安全サミット出席のためにワシントンに向かった。首相は夕食会で隣席のオバマ米大統領に徳之島への移設案などの検討状況を説明し、理解を求めるつもりでいる。
だが、米側は冷ややかだ。「新たな案の詳細や実現可能性を示さず、グーグルの地図ぐらいしか出してこない」と反発する米政府では、日本の対応を評するこんな言葉が飛び交っている。「some kind of a joke」(何かの冗談)
鳩山首相が明言した「5月決着」は絶望的な状況だ。首相自身の見通しの甘さ、言葉の軽さが、問題を出口のない迷路に誘い込んだ。
名護市のキャンプ・シュワブ沿岸部に移設する現行案を否定した首相だが、昨年12月15日には首相官邸を訪れたルース駐日米大使に、最終的には現行案を落としどころとする意向を伝えていた。大使は首相の真意をいぶかり、会談に同席していた岡田外相に「本当にそうなるのですか。本国に報告してもいいのですか」と念を押したうえで、米政府に「日本は大丈夫だ」と公電を打ったという。ところが、現実にはその後、連立政権を組む社民党の反発などで、現行案の可能性はどんどんしぼんだ。首相は「5月末まで」と結論を先送りし、新たな案を持ち出す事態に追い込まれた。
民主党の小沢幹事長も知人に「5月に決まらなければ、鳩山政権はもたないでしょう」と尋ねられ、こう答えたという。「そうなんだ。だから『次』を考えてるんだ」橋本首相と駐日米大使が普天間返還合意をしたのが、ちょうど14年前の4月12日。日米両政府が少しずつ積み上げた成果を、鳩山首相は台無しにしようとしている。
(4月13日付読売新聞より抜粋)
※有志によるキャプチャ:ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org807309.jpg
【ちゃいな.com】中国総局長・伊藤正 邦人死刑は“国内問題”か
2010.4.10 03:31
30年余前、魏京生裁判をめぐり、北京の女性幹部とやり合ったことがあった。魏氏は1978年秋の民主化運動活動家で、時の実力者、トウ小平氏を「新たな独裁者」と攻撃したため逮捕され、79年10月、反革命宣伝・扇動罪などで懲役15年の判決を受けた。憲法は言論の自由を保障しており、言論内容で罪を問うのは不当、との私の主張が激論の始まりだった。
女性幹部は「魏京生はわが国の社会主義制度の転覆を図った反革命分子であり、重罰は当然」と反論、かみ合わない議論の末、彼女は言った。「これは中国国内の問題であり、外国人が口出すべきではない。あなたは、なぜ赤の他人の魏京生に関心を持つのか」
「同じ人間だからですよ」と答えると、女性幹部はきょとんとしていた。で、「例えば魏京生があなたの弟だったらどうなんです」と追い打ちをかけると、彼女は一瞬動揺し、黙ってしまった。
中国で麻薬密輸罪で死刑が確定していた日本人4人の刑が9日までに執行された。中国では薬物犯罪は重罪であり、1日に福建省で死刑を執行された男は、前歴があったとはいえ、直接の罪状はヘロイン66グラムの所持だった。日本人4人は1キロ以上の覚醒(かくせい)剤密輸にかかわっており、中国側は「中国の法に基づき裁判は公正に行われ、死刑は妥当」としている。先の女性幹部同様、中国の国内問題というわけだ。
この件に関し、櫻井よし子氏は8日付本紙朝刊で、鳩山由紀夫首相が「刑罰が厳しすぎるという思いはある、一般国民は中国はこわい国だと思うかもしれない。しかしそれが日中関係に亀裂を生じさせないよう政府として努力していく」と述べたことを批判している。
日本国民の命よりも日中関係悪化を懸念するかのような首相の発言は、首相としての資格に疑問を抱かせる、との櫻井氏の指摘は鋭い。それは国民の命を守るべき首相の国民の命への無関心を示しているからだが、関係悪化を懸念しているのは中国であり、首相発言は二重の本末転倒なのだ。
昨年12月末、同じ麻薬密輸罪で英国人が死刑執行を通告された際の英政府は、刑執行までの7日間に、中国政府に死刑囚の精神疾患などを理由に執行停止を求め、計10回の交渉を重ねている。陣頭指揮をとったブラウン首相は刑執行後、中国政府を非難する声明を出した。
交渉や抗議で中国の決定が変わったわけではない。しかしこの問題を通じて、英政府は、自国民保護への決意と同時に、毎年、大量の死刑判決を生む中国の司法制度の問題点を世界にアピールした。その背景には、人権保護への高い意識があり、中国の人権状況改善に向けた力にもなる。
4人もの日本人が死刑執行された日本は、交渉も抗議もすることなく「懸念」を表明しただけだった。中国で中国の法を犯した以上、中国の決定を受け入れるほかないという物わかりの良さだが、その裏には、鳩山政権の腰の引けた対中姿勢がある。
日中関係筋によると、これまで中国で薬物犯罪で摘発された日本人は26人、うち10人の未決囚の中には、死刑判決が出る可能性のある者もいるという。薬物犯罪は重罪とはいえ、国際標準からかけ離れた中国の死刑制度を見直させる努力が必要だ。そうでないと、日本は、中国の人権問題に無関心との国際社会の評価がさらに広まったいくだろう。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100410/chn1004100331000-n1.htm
【櫻井よしこ 鳩山首相に申す】中国死刑執行に物申せ
柔軟姿勢狙うも効果疑問 竹島、「不法占拠」封印
'10/4/13
竹島(韓国名・独島)領有権問題をめぐり岡田克也外相は、政府見解になっている「韓国による不法占拠」との表現を封印し、「日本側の慎重対応で相手の柔軟姿勢を引き出す」戦略を鮮明にしている。だが実効支配を続ける韓国側に変化はみられず、野党を中心に効果を疑問視する声が強まっている。
「交渉当事者として一定の余裕を持ち、不必要な摩擦を招かないようにしたい。そうした言葉は使わないと心に決めている」。岡田氏は7日の衆院外務委員会で、政府見解は認めながらも、「不法占拠」を封印する理由をこう説明した。政府見解と整合性がとれないと迫る小野寺五典委員(自民)に「委員も外務副大臣の経験者。私の発言の意味を理解できるはずだ」と反論した。
鳩山政権は北朝鮮の拉致、核、ミサイル問題を解決するためには、日米韓3カ国の連携が不可欠と判断。メリットが大きい韓国との経済連携協定(EPA)締結交渉を停滞状況から脱却させたい思惑もあり、政府内は「解決の糸口もつかめない竹島問題で韓国を刺激しても国益に合致しない」との見方が支配的だ。
ところが韓国は9日、外交通商省が領有権強化の必要性を明記した報告書を韓国国会に提出。竹島に関する姿勢に変化の兆しはなく、岡田氏への配慮はうかがえないのが現状だ。
日本国内では自民党が「外相が政府見解を口にできないのは閣内不一致の表れ」(中堅)と追及する構え。韓国側の強硬姿勢に歯止めをかけられなければ「相手の顔色ばかり気にする弱腰対応」との批判が一気に噴出する可能性もある。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201004130049.html
竹島ヘリポート 韓国が大規模改修/竹島「不法占拠」と言わない岡田外相
【韓国】 「我々の領土、対馬の返還決議案を4月の国会で処理せよ」
櫻井よしこ ブログ! ? 「 『竹島の韓国領土』化が鳩山政権で加速している 」
http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2010/03/27/
中国2潜水艦、南西諸島を浮上航行…今月10日

北沢防衛相は13日午前の閣議後の記者会見で、中国の潜水艦2隻を含む計10隻の艦隊が今月10日、沖縄本島と宮古島の間の公海上を南下したことを明らかにした。潜水艦は浮上して航行したという。
同海域で潜水艦を含む10隻規模の中国艦隊の活動が確認されるのは初めて。太平洋での演習に向かうとみられ、海上自衛隊が監視を続けている。
防衛相は「公海であることは間違いないが、今までなかった事態でもある。詳細な分析をして、わが国に対する意図があるのかないのかも含めて、よく調べて対応を検討したい」と述べた。外務省幹部は13日午前、外交ルートを通じて中国側に事実関係を問い合わせていることを明らかにした。
自衛隊統合幕僚監部によると、艦隊は今月7日頃、東シナ海で訓練を行った後、海自護衛艦が監視する中、10日午後8時頃、沖縄本島西南西約140キロ・メートルの公海上を航行した。内訳は、キロ級潜水艦2隻、ミサイル駆逐艦2隻、フリゲート艦3隻など計10隻。13日現在、太平洋上を沖ノ鳥島方面に向けて南下中という。
防衛省筋は、「米国に対する示威行動なら、グアム周辺に行く可能性もある」と指摘した。
(2010年4月13日10時35分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100413-OYT1T00431.htm?from=main1
中国艦隊通過、問題視せず=平野官房長官
4月13日17時10分配信?時事通信
平野博文官房長官は13日午後の記者会見で、中国海軍の艦艇10隻が沖縄本島と宮古島間の公海上を通過したことについて「今なぜこの時期にという疑念は抱く」としつつ、「公海上を通っているので、なぜ通ったと言うべきことではない」と述べ、問題視しない考えを示した。
一方で「わが国周辺における外国艦船の動向はしっかりと注視をしなければならない。これからも(同様の事案は)公表していきたい」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100413-00000113-jij-pol
解放軍ヘリが日本自衛艦に異常接近、中国では「よくやった!」多数
2010/04/14(水) 15:33
中国海軍艦船から飛び立ったとみられるヘリコプターが監視していた自衛隊の護衛官に水平距離90メートル、高度差30メートルまで接近した件で、中国では自国軍を賞賛する声が相次いだ。中国艦隊は通常動力のキロ級潜水艦2隻を含む10隻で、8日には沖縄本島と宮古島の間の公海上を南に向けて通過した。
同記事を掲載した環球網には、自国軍の行為を賞賛し、日本を非難する書き込みが相次いだ。開戦すべしという、極端な意見もある。
ヘリコプターを日本艦隊に異常なまでに接近させたことへの疑問視はみられない。操縦士をたたえたり、中国艦隊を追跡・監視していた日本側の責任とする意見も目立つ。
軍事力を見せつければ武器輸出につながると、経済効果を主張する書き込みもある。“歴史問題”にもとづく日本敵視が旺盛なのは、相変わらずだ。
例外的ではあるが、国が自分を愛さないので、自分も国を愛さないと主張する、「愛国主義」への冷めた見方もある。同様に例外的だが、米海軍もロシア海軍も「小日本」に負けたことがあると、第二次世界大戦の真珠湾攻撃や日露戦争の日本海海戦の知識があると思われる回答者が、中国海軍をエビの兵にカニの将と皮肉る書き込みもある。(編集担当:如月隼人)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0414&f=politics_0414_011.shtml
2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/04/14(水) 16:32:17 ID:hmHsp1wr
中国と軍事交流した結果がこれですか。
鳩山首相が胡錦濤主席と会談、ギョーザ事件で賞賛・感謝ー中国報道
2010/04/13(火) 09:28
鳩山首相は米ワシントンで12日(日本時間13日早朝)、中国の胡錦濤国家主席と会談した。中国新聞社は、毒ギョーザ問題における中国側の努力に対して、鳩山首相が賞賛と感謝を示したと伝えた。中国メディアは国外の要人の発言で、一部分をクローズアップして報じることもある。
鳩山首相は日中の戦略互恵関係を発展させることを、心から願っていると述べ、東シナ海を友好協力の「友愛の海」にしたいとの考えを示した。食品の安全問題では両国の協力を提案。環境問題と地球温暖化の分野でも中国との協力を強化し、環境にやさしい経済の経験を共有したいと述べたという。
胡錦濤主席は、両国関係で◆政府・政党・議会の交流強化◆経済協力の安定した進展、とりわけエネルギー、環境、低炭素技術、循環型経済、ハイテクなどでの協力強化◆両国民の相互理解と友好的感情の増進◆一体化しつつあるアジアにおける協力関係の強化◆貿易、金融、インフラ建設における対話と意思疎通の推進??などを希望していると述べた。
両首相は核安全保障サミットに出席するため、米ワシントンを訪問した。(編集担当:如月隼人)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0413&f=politics_0413_001.shtml
邦人死刑で「日本は感謝せよ。ギョーザ事件もだ」ー中国マスコミ人(2010/04/09)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0409&f=national_0409_020.shtml
【子ども手当】「子供が母国に10人」→「年2回以上会ってる証明ある?」→「金がないのに、帰国できるわけがない」と激怒[04/12]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1271074743/-100
子ども手当申請開始 市町村対応に追われる
2010.4.12 19:34
民主党の目玉政策「子ども手当」の申請手続きが千葉県内でも4月から始まった。所得制限なしに中学卒業までの子供1人につき月額1万3千円が支給されるとあって、県民の関心は高く、県内各市町村は問い合わせなどへの対応に追われている。
■鳴り止まぬ電話
「申請には何が必要?」「世帯主の夫が海外に赴任しているけれど、もらえるの?」。市川市では4月に入ると連日40人ほどの申請希望者が窓口を訪問。問い合わせの電話もひっきりなしだ。担当者は「対象世帯への申請書送付は今月中旬以降なのに…」と驚く。
千葉市でも1週間で100件以上の問い合わせがあった。「各区役所にも多くの相談が来ていると聞く。申請書送付が始まれば、窓口に人が殺到するだろう。混乱がないようにしなくては」と、準備に追われる。
松戸市では、15日の送付開始にあわせ、市役所2階の大会議室に専用窓口を開設、職員10人を配置する。
■不安残る外国人申請
東葛地域などでは外国人の申請希望者も多い。ある自治体では「子供が母国に10人いる」と申請に来た外国人男性に「パスポートの出入国記録で年に2回以上、子供と会っていることを証明する必要がある」と説明したところ、「金がないのに、帰国できるわけがない」などと激怒して帰ったという。
県の調査によると、県内の外国人登録者は約11万7千人(平成21年12月末現在)で県人口の1・89%。全国で6番目の高い比率だ。居住地は都市部に集中し、中国、韓国、フィリピン出身者などが多い。厚生労働省から「来日前に同居していたことを確認する」などの支給基準が各自治体に通知されているが、担当者は「申請後に審査の過程で追加書類が必要になる可能性もある」と制度のあいまいさに戸惑いをみせる。
■受給対象80万人超
県内の子ども手当受給対象者は、単純計算では児童手当受給対象者の約52万9千人(保護者が公務員を除く)に、約30万人を加えた数になる。
申請書発行日や発行方法は市町村で異なるため、確認が必要だ。申請の締め切りは9月30日。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100412/chb1004121935010-n1.htm
お金ください! 「子ども手当て」に外国人殺到で大混乱
子ども手当“悪用野放し”採決 参院選向け見切り発車
「碍」の常用漢字見送り 「玻」「鷹」も 文化審小委
2010.4.13 12:19
常用漢字の改定を議論している文化審議会の漢字小委員会は13日、191字を増やすとしたこれまでの試案に追加する漢字はないことを確認した。「障害」ではなく「障碍」と書けるように、障害者団体などが「碍」の追加を求めていたが、見送った。
ほかに要望の多かった「玻」「鷹」も追加対象にはならなかった。
「碍」について、戦前は障害も障碍も「妨げ」の意味で使われていた。戦後、「碍」が当用漢字にも常用漢字にもならなかったため、障害という表記が定着。これに対し、「害」は否定的なイメージが強いとして「碍」の追加を求める声が高まっていた。
昨年末に設立された政府の「障がい者制度改革推進本部」も「害」の使用は避け、鳩山由紀夫首相は「平仮名の『がい』表記に意味がある」と語っていた。
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100413/edc1004131219000-n1.htm