ラクダと聞いて思い浮かべるのは、
砂漠を歩くラクダの姿。
アフリカや西アジアにいるような印象があります。
もしくは観光地?
他にオーストラリアにも生息しているようですね。
そんなラクダに迫る!TEDのプレゼン。
ラティフ・ナサーさんの
「あなたの知らない、ラクダの本当の故郷」です。
ラクダが出現してから約4500万年。
ラクダはどこからどう広がっていったのか。
暑い地域だけでなく、冬の寒い地域でも生きられたのか。
そんなラクダのお話を分かりやすく簡単に説明してくれます。
画像は、動画になっております。
中央にある再生ボタンを押すと動画を開始できます。
(※動画には日本語字幕をつけていますが、
ご使用の機種によっては表示されない場合がございます)
あなたの知らない、ラクダの本当の故郷
ラティフ・ナサー(2015/2016)
ラクダの種類には、
ヒトコブラクダとフタコブラクダがありますが、
かつてはラクダにも種類がいっぱいあったのですね。
そしてラクダが、ラマやアルパカになったなんて驚き。
その土地の気候に適応する能力が高いラクダでも、
家畜等から広がっていったものは別として、
野生のラクダというのは世界にもういないとか、
絶滅しそうな野生動物だといったような状況らしく、
それもなんだか・・。
やっぱり人間のエゴなのかな(ーー;)。
罪深い。
○このブログ内にあるTED/プレゼンテーションの記事
前の記事
:世界の現実を知ること、正しい目を持つこと
:お休みの日は、モダンジャズピアノでもいかが?
:航空機の機内でコホンっ!ひゃっ(××|||)
砂漠を歩くラクダの姿。
アフリカや西アジアにいるような印象があります。
もしくは観光地?
他にオーストラリアにも生息しているようですね。
そんなラクダに迫る!TEDのプレゼン。
ラティフ・ナサーさんの
「あなたの知らない、ラクダの本当の故郷」です。
ラクダが出現してから約4500万年。
ラクダはどこからどう広がっていったのか。
暑い地域だけでなく、冬の寒い地域でも生きられたのか。
そんなラクダのお話を分かりやすく簡単に説明してくれます。
画像は、動画になっております。
中央にある再生ボタンを押すと動画を開始できます。
(※動画には日本語字幕をつけていますが、
ご使用の機種によっては表示されない場合がございます)
あなたの知らない、ラクダの本当の故郷
ラティフ・ナサー(2015/2016)
ラクダの種類には、
ヒトコブラクダとフタコブラクダがありますが、
かつてはラクダにも種類がいっぱいあったのですね。
そしてラクダが、ラマやアルパカになったなんて驚き。
その土地の気候に適応する能力が高いラクダでも、
家畜等から広がっていったものは別として、
野生のラクダというのは世界にもういないとか、
絶滅しそうな野生動物だといったような状況らしく、
それもなんだか・・。
やっぱり人間のエゴなのかな(ーー;)。
罪深い。
○このブログ内にあるTED/プレゼンテーションの記事
前の記事
:世界の現実を知ること、正しい目を持つこと
:お休みの日は、モダンジャズピアノでもいかが?
:航空機の機内でコホンっ!ひゃっ(××|||)