3学期になってから、時々姫の帰りが遅くなることがあって、理由を聞くと「学芸会」で使う大道具?を作っているのだとか・・・。
で、姫から演目と役名を聞いた私が一言、、
「う、うなぎ、、て(笑)」
演目は「スイミー」。私も小学生の頃大好きな物語だったし、レオ・レオニのやさしい水彩画、谷川俊太郎の訳もとーっても魅力的♪
でも、スイミーのウナギの役どころって。。。(難)
そんな複雑な気持ち(笑)で出向いた学芸会、、、
うなぎ、大技!ウェイブ中の図(笑)ちなみに姫は右から二番目~♪
約20分ほどの劇に仕上げられた内容は、セリフだっていっちょまえ、時にミュージカルを思わせるようなダンス、歌もありーの、スイミーの兄弟たちがマグロに襲われるシーンなんてすごく迫力満点!(笑)
主役のスイミーはもちろん、悪役のマグロ、海の仲間たちのエビやクラゲ役をした子たちみんな楽しそうでしたが、むしろ(親の欲目かもしれませんが(笑))うなぎの登場シーンは、曲もセリフも舞台全体がとても独創的&シュールで魅力いっぱい、我が子がその役を挙手をして選んだ理由さえうなずけるものでした(爆!)
だって姫ってば、アニメでもちょい役が好きで、例えば「ワンピース」だとゴムゴム人間よりちっちゃいトナカイ、「ポケモン」だとピカチュウよりポッチャマ、「ちびまる子ちゃん」だと野口さんが好きだったりするので・・・
昨年も客席で感動の涙を目にいっぱいにしながら舞台上の娘を見守りましたが、また今年も・・・(笑&涙)
いやー、学芸会っていいですね! (←もちろんミズノハルオ風に)
姫、後列から2列目、右から二番目、ものすごっ熱唱中♪(笑)
ご指導いただきました先生方、おつかれさまでした。そして今年も感動いっぱい、ずっしりいただきました。 ありがとうございます!
そうですねー、小学生レベルと思い、毎年そんなに期待せずに出向くのですが、それがどうしてどうして、かなり完成度が高く、驚かされています(笑)
そういう意味で期待を裏切られ、とてもたのしくサプライズな鑑賞時間をすごしています。
娘は今、28歳になっていますが、
小さい頃の学芸会はジーンときて
感動したものでした。
あの頃のことを思うと・・・・
学芸会も行ってみたいな:::
お宅のお姫様のうなぎには、はまってしまいそうです。
楽しかったでしょう?
だからよねー、去年のマブヤー&魔女宅もよかったけど、今年のも躍動的な内容でヨカッタ!
イセエビのヨコヨコ攻撃&側転も、予想外の演出&動きでよかったー(爆!)
それに・・巨大うなぎをみんなで持って出てくるって演出・・やられたーって思ったよね。(爆)
うちのイセエビは、みんなの側転をぼんやり眺めながら・・親としては今度こそと思えど、しなかった(正確には出来なかった)な。
なかなかどうして練習が行き届いていて元気もあって小学校の学芸会ってレベル高いよね。(笑)