ちょっと遅くなったが、おじさんは、5月の連休中におじさんの広大な耕作放棄地を耕したんだよ!。
おじさんの耕作放棄地は次の写真なんだ。
「へー、おじさんの広大な耕作放棄地というのは、おじさんの額の広さより小さいんじゃないの?」
「写真は、畳1.5枚ぐらいなんだ。おじさんにしてみれば、農作業は、ど、ど、ど、ど、ど素人なんなので、広く見えるのさ!」
「おじさんの表現はいつもオーバーなので、付き合いきれないよ!」
「さあて、どのようにしたかというと。どどど素人が、このように開墾しました。
「おじさんにしてみては、やるじゃないの?」
「おじさんも、やるときはやるんだよねー、これが?」
「おじさん、わかいね~」
「やっと気づいたか!、まだ30代前半なんだ」
「あれ、二十歳じゃなかったの?」
「さすがに、最近二十歳というのは、抵抗があってね!」
「おじさん、やっとわかってきたんじゃないの?、しかし、30代前半で、自分のことおじさんては言わないから、まだまだ修行が足りないんだよ!」
「ばれてやんの!、てやんでい!こっちときたら江戸っ子だい、」
「なにごまかしてんの?」
「さて、冗談はさておき、おじさんの仕事に応援団が駆けつけてくれました。それがこちら」
「オー、すごいじゃん。ミミズと鳥さんだ。」
「ね!すごいでしょ。」
「ミミズは、大きいの一匹だったな!」
「みみずはいっぱいいないほうがいいんじゃないの?」
「ちょ。ちょ。ちょ。みみずは小さいのがいっぱいいたほうがいいんだよ!」
「なんで?」
「おおきいみみずがいるより、ちいさいみみずがたくさんいると、肥えた土になるらしい」
「へー。今日のおじさんは、なんかいつもと違うよ、熱でもあるの?」
「大きいミミズがいる土地は、土が痩せてしまっていて、作物がよく育たないらしい。」
「へー?おじさん、鼻がやばいよ、鼻息があらく、馬みたいだよ!」
「なにいってんの?おじさんには、知識がありふれていて、知識がはみ出してしまうんだよ」
「困ったな!合わせてやっているのにな~」
「ここだけの話、おじさんは、頑張りすぎて、腰が痛くなり、翌日ダウンしてしまいました。」
「おじんちゃには、厳しい連休だったね!笑」
久しぶりにみたので現場報告しましょう。
「おじさんは、仲間を連れて横浜という田舎に行ってきたんだ。」
「おじさん、何をえらぶっているの?つれていってもらったんじゃないの?」
「そうともいうね!、がははははははは。笑」
「おじさんは、東京タワーしか知らないので、こんな小さなタワーから、やたら、でかい山が見えたんだよ。」
「おじさん、もしかして横浜にある、ランドマークタワーのこと言っているの?」
「残念ながら、横浜のタワーはそれしかないみたいだ!」
「そして、でかい山というのは、富士山じゃないの?」
「まさしくその通りらしい」
「困ったな~。おじさん!」
「おじさんの都会では、あんなでかい山は見たことないんだよ!」
「しょうがないあな~。おじさんは、田舎者だから、富士山なんていう言葉知らなかったんでしょ」
「おじさんは、都会人なんだ。おじさんの都会は、スーパーもあるし、信号機もある。ラーメン屋もあるし、ホテルもあるぞ~」
「そんなの、どこでもあるよ、田んぼや、山もたーくさんあるでしょ」
「そんな事きまっているべ!」
「おじさん、都会は、田んぼや山は、すぐ近くにないのよ!」
「へ?」
「都会は、ビルばっかり建っていて、田んぼは、ビルのまわりには、見当たらない。しばらく郊外に走らないと見かけないんだよ」
「へーへー、へー。」
「さっきから、へーへー。臭うんじゃないの?」
「力入れるとね!・・・・・」
「ところで、富士山は何メートルの高さの山かわかる?」
「記憶にございません。」
「国会じゃないんだよ」
「わかった。どんぶり1っ杯食う。1819メートルだな?」
「やれやれ、それは、福島の磐梯山だよ!」
「え、そうだっけか?」
「やれやれ、3776メートルだよ!たしか?」
「あいまいなんだな?」
「今、検索したから間違いないね」
「君といると、やたら賢くなるよね!」
「おじさんといると、疲れるよ!」
おじさんのファイルから、映像が出てきたので、現場報告しましょう。
「おじさんは、那須のとあるパーク、たしかアウトレットに買い物に行った時の写真だと思うけど。あまりにも表情がすっとぽげていたのでぱちりとしてきたんだ。」
「へー~。おじさんも一人前に、買い物するの?」
「おじさんも、買い物ぐらいは、たまにするさ?」
「しかし、オジサンに似て、すっとぽげた顔しているよね~。おじさんそっくりで笑っちゃうよ。」
「それを、いうならぼーく、僕、わらっちゃいます。君の顔だよ、だっけ?」
「おじさん、20才の子にむかって、そんな歌歌ってもわからないよ。第一、歌詞が間違っていない?おじさんの顔には~だよ」
「へー、そうだっけ!しかし、似ているとは思ったけど、改めて言われると、少し落ち込むな~。」
「自分で解っているんだね。!大丈夫だよ!おじさんには、その大きな腹があるし、すっとぽけだ顔が売りなんだから。追加して、足も人より短いからどんどんいけるよ」
「そうか、どんどんいける。どんどん、どんどん、どんどん、どんどん、」
「おじさん、ネタが、!」
「ごめん、ぱくっちゃった。一回やってみたかったんだ。」
「・・・・・・・・」
「今日は医療のお話をしよう」
「おじさんの顔からすると医療とは無縁のような気がするけど?」
「ひどいなー。しかし、おじさんもそう思っていたんだよ」
「あれ!いじめたトークだったのに、認めちゃったら、いじめにならないじゃん。つまんないなー。」
「山口さんちのつとむくん状態じゃないの?(一応わからない人の為にリンク)」
「おじさんふるいんね~。年齢がわかってしまうよ。今日は親切だねリンクまで。」
「最近、若い方も遊びに来ていただいているので、おじさんのお話は、最近少し知性があふれてきたのでね!」
「はい、はい!早く話進めてよ?」
「そうであった。ところでおじさんは、去年何十年ぶりに、医療のお世話になり、宿泊までしてしまったのだった」
「それって入院ってことだよね?」
「おじさんはネットで、医療機関を選んで、執刀医を選択して受験したんだ。そして見事合格となったんだ」
「おじさん、受験シーズンだからといって受験はないよ。受診だよ!」
「そうであった。」
「また、合格とは、ないよね。」
「おじさんの症状は、執刀医の対象に当てはまるかどうか不安だったんだよ。うちでは手に負えないので、他の病院
なんて、言われたらどうしようかと思ってね!」
「なーるへそ。そういう言い方もあるね。おじさんの顔を見ると『当病院では?』と言いたくなるよね。
言葉は使いよう。感心したね。おじさん意外とごまかすのうまいね?」
「いや、いや、ほめられちまった。てやんで~、ごまかしてはいないよーだ。」
「まーまー。おじさん最近、情緒不安定じゃないの?いつも不安定だからきがつかなかったよ?」
「ん~。前置きはこれくらいで、本題に入ろう。」
「前置きが長いね~」
「いつものことだね!」
「それで?」
「それで、おじさんの指名した。(指名料はとられなかった)執刀医は、すごく良かった。」
「どこがよかったの?」
「おじさんと同じ仕事内容のタイプのドクターで、よかった。」
「きもちわるい!おじさんと同じタイプだったら、頭から先まで気持ち悪いという事でしょう?」
「見た目ではなく、仕事そのものが、すごく良かった。また執刀医として指名料払っても指名したいと思うタイプだよ。おじさんラブかも?
今度紹介してあげるよ!」
「どこも悪くないのに、受験することないと思うよ。あれ、おじさんの言葉が写ったじゃないか、きゃー気持ち悪~」
「あけましたらおめでとう、今年もよろしくです。」
「おじさん、正月も10日すぎるともう言わなくなるよ」
「まあまあ一発目という事でおおめにみてちょ。お願い
。で、今日は、おじさんの小旅行についてはなそう」
「おじさんも、いっちょ前に旅行なんていくの?」
「たまには旅行ぐらいしないとね!」
「へー?」
「さて、おじさんは仲間4人、総勢5にんで、夏場の反省会(模擬店出店)をかねて小旅行にいったんだ」
「おじさん、小旅行がよっぽどうれしかったみたい、汚い歯が見えるよ」
「まーまー、おじさんは、山育ちなので、海にあこがれていて、海沿いにいったんだよ。」
「海にいったの?」
「おじさん達は、小学生の修学旅行のときにいった、松島というところに行ってきたんだよ」
「宮城県じゃあーりませんか?」
「松島といったら、松島だよね」
「やれやれ、何が言いたいんだよ!」
「松島にいって、遊覧船にのったんだ。当日は、大変込み合い立ち見もでる盛況ぶりで、沈没するんじゃないかというぐらいわんさかと詰め込まれたんだ」
「観光地だから仕方がないんじゃないの?」
「しかし、どこに行っても入場料や、拝観料をとるんだね!」
「あたりまえのこんこんちき」
「ちなみに国宝瑞巌寺は、入口までいってUターンしてきたんだ。」
「なんで、戻ってきたの?」
「拝観料が高く、その分生ビール余計に飲めるではないかということで?」
「おじさん、日本の歴史に興味がないの?」
「歴史より、食い気じゃなく、酒の興味が上なんだよね!」
「しょうがないな~」
「へー、それでどうだったの?」
「メニューには、すごくおいしそうに写真にのっていたんだけど、写真のような形で出てきたのであーりませんか?」
「あまりおいしそうにみえないね?」
「観光地だから、回転優先だからしかたないね!しかも歌(https://www.youtube.com/watch?v=UvYlrxiwfI8)もなっていたよ!」
「なっていたという表現するかね?」
「ま、それなりにおいしかったので良しとしよう」
「所で、今日のおちは?」
「忘れていた!今日は落ちない日であった。カツ、カツ、カツ、カツ、カツ~。」
「今回は、おじさんのお盆の模様をお話ししよう」
「また、酒三昧なんでしょう?」
「なーんでわかるの?」
「酒の映像がアップされているから!」
「なーんだ、付き合い悪いの。知らないふりしてきいたらもっと面白い話になったと思うんだけどな~」
「どうせ、おやじギャグ聞かされるだけだからなー。しょうがない、聞いてあげるよ!」
「お盆といえば、今年のお盆は、シャネルズか、ラッツ&スターだったな~」
「なんで?それより古くない?知っている人いる?」
「昔、街角トワイライトという曲で、バックコーラスが、ボーン、盆、盆、盆、盆、盆、盆、盆、数足りなかったかな?」
「ただ、盆、盆言っているだけじゃないの!」
「そうだったけかな、毎日、ぼん、盆、なので、酒三昧だったから、盆盆だったんだよ」
「なに言ってるかわからないよ?おじさんは、都合悪いと、すぐごまかすからな~」
「前置きは、このくらいにして、本題に入りましょう。」
「おいおい、今のは前置きかよ?」
「おじさんは、あるお店に行って利き酒会ならぬ、飲み比べに挑戦したんだ。」
「やはり、有名どころが一番なんでしょ。」
「それが、それが、どれもおいしいんだけど、お店の人がひとつ、ひとつ講釈して説明してくれたんだが、覚えていない」
「おじさんのあたまではね~!」
「結局、素晴らしく人気のあるお酒もいただきましたが、名前の売れていないマイナーな酒が、味は人気あるお酒よりおいしかったです。」
「へー、有名なお酒がいちばんかなと思っていたが、意外だね」
「おじさんは、予感していたんだ。」
「何を?」
「有名な酒は、あまりおいしくないのでは!ということを!。かっ、かっ、かっ、かっ、かっ」
「何がかっ、かっ、かっ、かっ、かっ、なの?」
「意外とブランドがすべてではない、隠れた才能を探しあてるの事にも、おじさんの才能があふれ出てしまうことに!かっ、かっ、かっ、かっ、かっ、」
「やれやれ、高笑いのつもりでいるのでしょうけど、息をつまらしたぼんぼんにしか見えないんだけど?」
「おじさんは、ぼんぼんなんだ。かっ、かっ、かっ、かっ、かっ、かっ~。ぼーん、盆、盆、盆、盆、盆」
「ヤッホー久しぶり」
「おじさんどこにいってたの?」
「どこにもいってないさ、ちょっと冬眠していただけさ!」
「それにしても、更新してなかったね!ねながらでも更新できるでしょ?」
「またまた~、寝ながら更新って、脱皮するのかよ?おいおい。さておじさんは久しぶりに大勝軒というラーメン屋さんにえらく久しぶりにいったんだよ」
「しつこいな~ひさしぶりは1回でたくさんだよ!」
「いつものつけちゅうを注文しようとお店にイン。」
「何かっこつけてるの?つけちゅうってネズミの物まねでもするの?」
「おじさんは、店員さんが、優しくメニューは、何にしますかと聞いてくれるものだと思っていたんだよ!」
「おっかない店員さんに怒られたとか?」
「いやいや、メニューを注文しようとしたら、店員さんに指差されたんだ!こちらで購入してくださいとな!」
「まさか、指差されたからと言って、『いたい』なーんて言わないでしょうね!
「どき!読まれているじゃない。やばい」
「なにぼそぼそいっているの?」
「なんでもないけど、券売機がおいてあって、券売機でメニューをえらんで、店員さんにわたしたんだよ」
「人が少ないんだから、しょうがないじゃん!」
「そうなんだけど、オジサンの目は時々かすむので、よく見えなかったんだ。」
「いつもかすんでいるんでしょ?」
「メガネをかけると大丈夫なんだけどね!」
「むむ、近くが見えなくて、遠くがよく見えるということ?」
「そうなんだよ!」
「おじさん、それを、老眼っていうんだよ!」
「そうともいう。それでつけちゅうのぼたんを押したと思っていたら、写真の麺が出てきたんだよ。どうやらまちがえたらしい!」
「おじさん、量おおくね?だいたいつけちゅう、つけちゅうって何のこと言っているの?ねずみじゃないよね?」
「つけちゅうとは、つけ麺の中盛りのことだよ、写真は大盛りで、おじさんは、大分前に大盛りを注文した際に量がすっごく多かったので、中盛りと決めていたんだよ!」
「交換してもらえばよかったのに!」
「おじさんは、小心者なので、そんなことは言えず、すべて完食したんだよ!」
「量が多かったのによくたべれたね」
「いちもくさんに、胃に流し込んだ結果、『うーはらくっち』とさけんでしまった。」
「『はらくっち 』ってどういう意味?」
「おじさんの都会では、はらくっち=おなかいっっぱい、という意味なんだ。そこに、すごくおなか一杯になった。せつないよという表現を付け加えようとすると、そこに『う~』をつけるんだ。」
「へーそーなの?」
「ではご一緒に『うーはらくっち』、御唱和ありがとうございました。」
「さて、今日はおじさんの休日の話をしよう」
「どうせ、昼寝でもしていたんでしょ」
「どき、そういう日もあるね、でも映像をみてみて、なな、なんとおじさんは、仲間13人で模擬店を出店したんだ。」
「おじさん、13人もいたら、いるところがなかったんじゃないの?」
「それは言えるけど、おじさん達は、地域に貢献するために参加しているので、あまり気にしていない」
「で、どうだったの?」
「当日は、雨にも負けて、風にも負けて、状態であった。」
「なーにそれ、結局風雨が強くてだめだったということじゃないの?」
「しかし、よく理解できるのね!、頭の回転が速いね!」
「おじさんのレベルと一緒にしないでもらいたいな!」
「当日は、急に強い風がふいたと思ったら、大雨という散々な結果になってしまい、パンツまでびしょびしょといった状態だった。」
「おじさんの言い方少し性格が出ているよ。」
「実際にそうなってしまったんだ。」
「おじさん、雨降る前に、びしょびしょになっていなかった?」
「どき!どうして知っているの?」
「やはり、汗でぬれていたんでしょ!」
「当日は、暑かったので、ぐいぐいと泡をいただきました。」
「やはりね~。だからおじさんのおなかが、おすもうさんみたいになっていたんだね」
「今日は、言い訳をしないと心に誓ったんだけど、少し説明したい!」
「それが、言い訳なんだなこれが!」
「いや、詳細を説明すると、昨年の今頃に比べると、少し引っ込んだみたい」
「どこが?」
「おなかだよ!」
「そーれから」
「いやいや、今までのずぼんは、ゆるくてはけなくなって、15年前の、ズボンがダブダブ状態で、また、洋服を買わなくてはいけないほどなんだよ」
「へー、信じられない、ねーみんな?」
「みんなって誰に聞いているんだよ、みんなといえば、読者に決まっているじゃないか?」
「これで、メタボネタも終わりだね!ヤッホー」
「いやいや、おじさん最近ベルトの穴を一つ緩めていない?見てしまったけども!」
「どき!なんで知っているんだよ、夏はよく、太るんだよ!」
「おじさんのことだから、飲みすぎ、食べ過ぎて、また少しずつ出てきているんじゃないの?」
「いやー、まいった、まいった。実は、ダイエットを始めようかと思っているんだよ」
「何がダイエットだ、そのうち、また太るさ!ぶーぶー」
おじさんは、またまた事故に遭遇したんだ。
「それで?」
「この写真をほめてほしい。!」
「なんで?」
「なんと、移動しながら、適当にシャッターをおして、この状態に映ったなんて、おじさん感激!」
「へー、たまには、やるじゃん!」
「おじさんも、やるときは、やるんだよ」
「たまたま、うまくとれたもんだから有頂天になってしょうがないなー」
「体は、前向き、カメラは逆向きなんて、すごすぎない?」
「はいはい。」
「さて、おじさんは、あまりにも車がはなれた所に停車していたので、警察の立場にたって、考えてみた。」
「余計な事じゃないの?」
「おじさんは、例によって、おせっかいなので、よろしくです。」
「・・・・・・・・・・・・・」
「おじさんが、あっという間に検証したところ、車がこけたところから、100メートルぐらい手前で追突したみたいであった。」
「なんでわかったの?」
「破片が落ちていたんだ。」
「おじさん、すごいね!誰でもわかる内容を、いかにも自分にしかわからないように話せるなんて!」
「それって、ほめてるの?、」
「馬鹿にしてるなんていえない!」
「しかし、どうして、100メートルも離れたところから突っ込んだところまで走ってきたのだろう?」
「おじさんが、解明するんでしょう?」
「実は、オジサンも、わからないんだよ?」
「おじさん、警察の代わりに検証したんじゃなかったの?」
「おじさんの頭は、タイフーンにさらわれていったんだよ。」
「なに言ってんだか、結局わからないので、ごまかしてるんだから!困ったもんです。」
「どうもシンズレイしやした。がははははー」
「あーさて、さて、超久しぶりっこといったあんばいで、おじさんには、いろんなことがあったんだよー!」
「あーらおじさん、久しぶりのぶりっ子じゃないの?」
「そーなんです。小林さん」
「えらーい古いギャグじゃないの。そんなギャグ知っている人、ほとんどいないと思うけどな?」
「おじさんも、そう思うよ。さて、前ふりはこのくらいにして本題に入りましょう。おじさんは、なんと北海道に行ってきたんだよ。」
「おじさん、遊びで、行って北野武?」
「おっと、うまいね!おじさん真っ青って感じです。半分仕事、4分の一遊び、4分の一はちょっとー」
「ちょっとーってどういうこと?」
「ちょっとーって、おやじギャグさ!別に意味はないのさ!北野武がよかったからひがんだのさ!」
「何言ってんだか?」
「さて、前ふりはこのくらいにして」
「まだ、まえふりかよ!くどいよ!」
「北海道で、行列に並んで、写真のラーメンを食べたのさ!」
「それで、どうだったんだよ?」
「おじさんは、前にも話したけれども、ラーメンとコーヒーは、うるさいんだよ!」
「わかっているから?」
「このラーメンは、おじさんの下をうならせましたね、気温が低くなればなるほど、下をうならせる一品であった。寒い地方ならではの一品であった。」
「おじさんが、うまいというと、かなりううまく聞こえるけど、おじさんの下は、もともとあてにならないからね!」
「ま、よくいわれるけど、おじさんの都会ではちょっと出せない味だね、濃厚のスープに麺がぴったり泳いでいて、まるで、イルカの曲芸みたいなにぴちぴちとしていたよ」
「おじさん、ぴちぴちはねていたら、きれいな(一応)洋服がラーメンで汚れてしまうんじゃないの?」
「びく!実は、汚してしまったんだ、それで、イルカを連想してしまった。」
「おじさん、よだれかけを持ち歩かないと、食べれないんじゃないの?」
「最近、そう思うようになってきたのは事実だけれども、まだ大丈夫!」
「まだ、大丈夫ということは、近々よだれかけということなの?がははははははははー」
「冗談だよ冗談、細かい所よくつつくね?」
「おじさんが、わけわからないことをいうので、こちらも、理解できないから、突っ込むんだよ」
「おじさんは、先を読みすぎて話すから、知らないうちに話題が次の話題に行ってしまう天才なんだよ、ごめん」
「久しぶりにブロガーになったらから、おかしくなって帰ってきたのではと、心配(一応)してるんだよ」
「ありがとう、おじさん感激!おいおいおいおいおいおいおいおいおい」
「なんで、おいおいおいおいなんだよ?」
「うれしくて、泣いているのさ!」
「だめだこりゃ!」