goo blog サービス終了のお知らせ 

風と

犬とオートバイとその他の日常の些末な出来事について

バイク用ETC

2006-03-30 | motorcycle
二輪用のETCについてですが・・・
モニタによるテストは行っているようですが、本格運用はまだの様ですね。

四輪のETCと同時に実用化されなかったのは旧公団の怠慢としか言い様がありません。
おかげでバイクはETC車載機取り付けに伴う通行料金割引とは完全に無縁と言う状態に・・・

ようやくバイクでETCカード手渡しでもマイレージがつきますよ、と正式アナウンスがありましたが、深夜や通勤の割引は適用されない模様。

高速道路を利用する車両のうち二輪車の割合は僅か0.15%に過ぎないそうです。
0.15%なんて誤差範囲だよね。高速の車両をサンプリングしたら1000台の内たったの1台か2台だよ?
未だ実現されないバイク用ETC。。。そんなにバイク対応が難しいならいっそ無料にしてしまったほうが開発費用もかからないし、いいんでないの?
バイクを無料にしたら高速にバイクが増えるから嫌、って言う非バイク乗りの人の声もあるようですが、仮に「高速道路を走るバイクの台数が今の倍」になったとしても全車両の僅か0.3%なので心配無用です。

とか思ったり。

あ、そうそう。
マイレージの登録ですが、今登録すると600ポイント付くそうです。



リア周りメンテしました

2006-03-20 | motorcycle
ゼファー購入して丸15年になるので(ってワケではありませんが)リア周りのグリスアップをしてみました。


リアホイールを外して・・・


スイングアームも外して・・・

実はピボット周りのグリスアップはこれが初めて。
すっかり油っ気がなくなってシャフトが固着・・・と言うことも無くすんなり作業できました。


これ以降の作業は手がグリスででろでろになってので写真なし。

ピボット、アクスルシャフト、チェーン、リアサスの取り付け部等をクリーニング・グリスアップ、ついでにスイングアームとリアフェンダーの裏側も綺麗にして作業終了。

リアの動きがスムーズになって乗り心地も向上!したかどうかが体感できるほどの効果はありませんでしたが、それほど酷いことにはなっていなかったと言う事でしょうか。

でも気持ち的には新車復活!

2006年初整備

2006-02-05 | motorcycle
昨年11月に富士山をぐるり一周して以来、バッテリーを外して放置状態だった我がZEPですが、おニュウのバッテリーを購入したので載せ変えました。

さて、んじゃまずはキャブを外して・・・

ん?
バッテリー乗せ変えにキャブは関係ないって?

いや、放置期間が長かったんでどーせジェットが詰まっているはずだからついでにキャブ掃除です。

キャブ完全に降ろすと大変なので横にずらした状態でフロートチャンバを外す手抜き整備です。

あー、ピンボケじゃん(T_T)

メインジェットは異常なしでしたが、案の定スロージェットがつまり気味でした。
キャブクリに漬けてナイロンの水糸をほどいた物を穴に通してクリーニング。

キャブが終わったら肝心なバッテリーを載せます。

オークションで購入したK国製バッテリー。送料込み\4,700-
特製後付け取っ手付(笑)

元通り組み付けて完成。

無事、エンジンに火も入りました。

富士山をぐるり

2005-11-15 | motorcycle
日曜日に富士山ぐるりツーリングに行ってきました。
一人で。

家を出発して精進湖畔をまったり走って朝霧高原に向かう。
途中、気温が表示されている。
「8℃」
う~、寒い。

まずは「もちや」で一休み。
なんか、ぴっかぴかのCB750KとかZ2とか居るなぁ。
自販機で温かいミルクティーを買って暖を取る。
あ?缶飲料が120円だ。前は150円だったのに。
すぐ近くに7-11がオープンした影響かな?


もちやの駐車場から。
後に富士山が見えるはずなんだけど、雲で隠れてるね。残念。

もちやを出て富士山スカイラインを目指す。
路面は少々荒れ気味だけど気持ちよいワインディングが続く。
思ったほどは寒くないせいもあってスロットルを空ける右手に力が入る。

うん、気持ち良いね^^


途中のPで紅葉を写真に収め更に先に。

少し走ると右手に公園発見。


富士山が近い!

ゆっくり散策しようかと思ったけど流石に寒いので早々に退散。。

スカイラインをのんびり走って御殿場方面に抜け、山中湖に向かうが・・・
渋滞してますね。

時々流れたり詰まったりしながら山中湖に到着。
そのまま河口湖・西湖を通り過ぎて道の駅なるさわで一休み。
天ぷらそばで体を暖める。

さぁ、帰ろうか。


と、セルモータが弱弱しい。
どうやらバッテリーがお亡くなりになった模様(哀)

仕方がないのでまたも押しがけしてエンジンスタート。
帰り道はCB1300とXJR1300の二人組みに速くも遅くも無いペースで引っ張ってもらってストレス無く走れました。

朝8:30に出発して昼12:00過ぎに帰宅のショートツーリングだったけど、なかなか楽しかった。
今年はコレでおしまいかなぁ。

クラッチレスのオートバイ

2005-11-01 | motorcycle
YAMAHA FJR1300の2006年モデル、電子制御でクラッチを自動化しているとの事。

「クラッチレバーの装備はなく、ギア操作は従来のシフトぺダル位置にあるフットシフトスイッチで行い、切り替えモードスイッチで左スイッチボックスのハンドシフトスイッチの追加選択が可能、何れかで操作します。」

だって。


シフトチェンジまでは自動化していないのでATってワケじゃないみたい。
ロングツーリングにはラクチンで良いかもしれないけど、クラッチ操作ってオートバイを操る楽しみの内の一つだと思うんだけど。

でもコレ、免許はどうなんだろ。シフトはマニュアルそうさだからAT免許じゃ乗れないよね。