goo blog サービス終了のお知らせ 

風と

犬とオートバイとその他の日常の些末な出来事について

ETCモニタ走行

2006-09-09 | motorcycle
盆明けにETCモニタ機を取り付けたワケですが・・・・
一度も高速を利用していませんでした。

と言うか・・・

一度もバイクに触っていませんでした(^o^;

まぁ、そんな訳で本日始めてのモニタ走行をしてきました。
恐らく二輪ETCモニタなんか一度も通過したことが無いであろう料金所(ETC・一般共用)に進入・・

ちょっとドキドキしたけど問題なくゲートが上がって無事通過(^^)

通過後にミラーで後ろを確認すると料金所のおじさんが上半身乗り出してこっちを見ていましたが・・・

料金所突破と勘違いされたかな?
ちゃんとゲートは上がったんだけどなぁ(笑)

ETCつきました

2006-08-18 | motorcycle
4月末に申し込んだ二輪車ETCモニタ・・・


ようやく取り付け出来ました。

盆前にHIDOからメールが来て取り付け店に連絡すると翌日から盆休みとの事で
昨日車両を持ち込み、一日預けて本日取り付け完了となりました。


本体はシートカウルの中に


蓋を開いた時に干渉しないようアクリル板でゲタを履かせ、且つ斜めに設置


アンテナ&インジケータ


でかい&邪魔です(-_-;

電源をテールランプの配線から取っているとの事ですが、我がZEPはヘッドライトスイッチを付けていてヘッド・スモールライトをOFFすると当然テールもOFFとなります。
で、それと連動してETCもOFFにw・・・

モニタエリア外を走るときにいちいちカードを抜かなくて良いので良しとしましょうか。


取り付けの指定となったのは某カワサキショップ。
アクリル板のゲタの工賃と材料費は請求されませんでした。
配線も綺麗にまとめてあり、丁寧に作業されているようです。

山梨ではモニタに当選(?)したのは3人でモニタ協力店も3店だけだそうで
、各店に仲良く一人ずつ割り振ったそうです。

さて、試走にはいつ行きましょうか・・・

スロットルケーブル交換

2006-08-06 | motorcycle
注文していたスロットルケーブルが届いたので交換しました。

ZEPは開/閉二本のケーブルがありますが、今回切れたのは開の方だけなのでそれだけ交換。

早速ZEPを裸に剥いて

キャブを外して
ケーブルを交換です。
キャブは外さなくても作業は出来ないことは無いのですが、今回はワイヤを痛めない様外して作業しました。

無事ケーブル交換が終了してキャブを車体に取り付けるのですが、キャブとエアクリBOXを繋ぐダクトの取り付けに苦労している人も多いのでは、と思います。

ボクはこんな風にして取り付けています。

ダクト

まずダクトのキャブ側をめくり上げて
こんな形にします。

こうすると全長が短くなって狭い隙間に押し込みやすくなります。


で、そのままエアクリBOXに嵌め込んで
めくり上げた部分を元に戻します。


無事完成。



ご苦労!

浜名湖うなぎOFF

2006-08-01 | motorcycle
今年も浜名湖に行ってまいりました!

<一日目>

毎年恒例のゼファーオーナーによるメーリングリストの全国ミーティング。
今年は7月29~30に執り行われました。

29日早朝3時に起床して仕度を始め、3時半ごろゼファーに山のような荷物を積み込んで出発したのは4時に近くなってからでしょうか。

まだ暗い中、エンジンを始動してチョークを戻さずにそのまま発進(一応ご近所への配慮ね)。
暖機はゆっくり走りながら・・・

例年だと朝霧の道の駅で誰かと待ち合わせる事が多いのですが、今年は気楽にソロなのでココはさくっと通過。
R1に入ってコンビニを見つけて休憩するつもり。

が、結局宇津ノ谷まで走ってしまいました。時刻は6時。
この時点で浜名湖まで約80kmなので、行程の半分以上を消化しています。
缶コーヒー飲んでトイレに行って出発したのは6時半。

途中から道順うろ覚えなので先日購入したMio P350にナビゲーションさせました。
バイクにマウントするためのホルダなどは取り付けていないので、本体はヒップバッグに入れたままヘルメットに仕込んだスピーカでの音声案内だけが頼りです。

で、途中までは順調だったのですがいつの間にか見馴れない景色の中を走っている・・・?
どうやらバイパスではなく浜松の市街地を通り抜けるようです。

その後無事にいつもの通りに合流し途中のファミレスで前日の夜から場所取りしていたMLメンバーのバイク(Z100Mk.II,Z1100GP、ゼファー750)を発見してモーニングに途中参加し、8時ごろ一緒に会場入りしました。


会場では早朝到着した関東と広島のメンバーにより既に宴会が始まっていました(笑
酔いつぶれて寝ている人がいるところを見るとどうやら第二ラウンドに突入しているようです。

心配していた天気も予報のように雨の降る様子はまったく無く、日差しがまぶしい!
その後ぽつぽつとメンバーが集まって宴会になだれ込みます。
まだお昼前だと言うのにみんなビール片手に気持ちよくなって話も弾みます。

そしてそのままBBQに突入、一年ぶりに顔をあわせたメンバーと楽しく歓談したり、酔っ払いらしく同じ話をループさせたりして夜が更けて行きます・・・

<二日目>

キャンプ場の朝は早い。。

日が昇ったらもう寝ていられません。
シャワーを浴びに行って昨夜の宴会の後始末をして、テントを畳んで荷造り。

全員揃ったら恒例の記念撮影をしてうなぎ会場に集団移動。


ホテルの宴会場で食事です。

食事後は宴会場で休む人、お土産を買いに行く人、お風呂に行く人・・

ボクもお土産を買って少し休んだ後に帰路につく事にしました。

行きは下道でしたが、帰りは東名・三ケ日インターから清水まで高速で楽する予定。
ところが!料金所でチケットを取って本線に出るまでにスロットルワイヤが切れてしまいました(ToT)

タンデムシートの上に山と詰まれた荷物を降ろし、車載工具を取り出してスロットルホルダを開くとこちらは異常なし。ケーブルを引っ張るとやはりキャブ側で切れたようです。

ガソリンタンクを外してキャブをのぞいて見るとワイヤが3mmくらい残ったタイコが・・
ドライバーを突っ込んで外そうとしてもどうしても手が入らない。。
・・・こ・これは・・・・
仕方ない・・・

という事でキャブを外すことに決定しました。
路上でキャブを外したのはコレが初めてです。
なんかフリーマーケットみたいになってるんですが。

何とかタイコ(の残骸)を取り除いたのは良いけどどうしよう・・・・

(ピコーン)そうだ!ワイヤはもう一本あるじゃないか!

切れたのは引き側のワイヤ。戻し側は無事です。
そんなわけで戻し側のワイヤを引き側に移植!

なのですが、ケーブル端末の形状がまったく異なるので簡単にはいきません。
あれこれ弄り回してやっと移植に成功しました(疲れた・・)

外したキャブとタンクを戻し、下ろした荷物を積みなおして、と。
止まってから一時間と少々でした。
(あまりにテンパッていたため写真は撮ってありませんw)

修理したスロットルは引っかかる様なことも無く、むしろワイヤが1本になってフリクションが減ったことで軽くなった様な気も・・・?

後は家までトラブルも無く無事帰宅することが出来ました。



次の休みにはワイヤ買ってきてちゃんと修理しないとね。