goo blog サービス終了のお知らせ 

風と

犬とオートバイとその他の日常の些末な出来事について

諏訪湖畔でミーティング

2010-07-18 | motorcycle



今日は友人に誘われて諏訪湖畔のミーティングにお出かけしてきました。


うぉ!
なんかローレプがいっぱい!
え?ローレプのミーティングなの?先に言ってよ。
ZRXとかZZ-RとかHONDAとかSUZUKIなんかもいるし、まぁいっか。

久々にいっぱい走って疲れたけど、たっぷりリフレッシュできた感じ。
また明日から頑張れそうです。

シート④

2010-06-26 | motorcycle


せっかく装着したにもかかわらず、生憎の雨です。

それでも雨が上がった隙にチョコっとだけ乗ってきました。
ジーンズでも滑りにくくていい感じ。

減速時にお尻が前に行きそうになりますがノーマルのようにはズレません。
お尻が座面からズレないとコーナーで安心感があります。
正直、シート地一つでこんなに乗った感じが違ってくるとは思っていませんでした。


ウレタン前方側面に補強をして前が潰れにくくなったのも影響があるのかもしれません。

ただ、ウレタンを追加したり削ったりする場合は仕上げに梱包用のシート(発泡ポリエチレン?)等を全面に貼りつけて段差をカバーした方が良いです。
ウレタンの段差は想像以上にシートの表に出てきますし、お尻は案外敏感です(笑)




でも路面の雨水を跳ね上げてドロドロになっちゃいました(・ω・)

シート③

2010-06-22 | motorcycle
出来上がりを良ーく見たらなんだかウレタンのエッジとパイピングがズレている!
赤線のトコロ、わかるでしょうか。
別角度から。


せっかく打ち込んだステープルを抜いてやり直し。

今度はどうだ?

綺麗になったかな?



シート②

2010-06-21 | motorcycle
シートの皮を剥いだままほったらかしになっていましたが、ようやく換えの表皮を手にしたので続きです。

シート表皮セット。某!オークションにて入手。
「peace craft」って言う業者さんからの購入です。


セット内容は

・表皮
・防水シート
・補修用ウレタン3種
・表皮の端切れ
・説明書
・うまかっちゃん(え?)

送料を含めると約\5k。袋ラーメンもついてお得です(笑)





コレとは別に補修用に
・発泡ウレタンのシート
・スプレーのり
・レンジフィルタ
等を用意しました。


まずはウレタンの補修。
前方側面に穴があいています。
裏側。シートベースの角が当たるところに割れ。

ここにウレタンシートでパッチを貼り、段差をレンジフィルタで埋めます。
防水シートを貼りつけたところ。
ウレタン補修と防水シートの接着にはスプレーのりを使いましたが、レンジフィルタは油分があるようで接着出来ません。
仕方が無いので防水シートで押さえる形に…。
そうそう。スプレーのりは室内では使わない方が良いです。
飛沫が拡散しまくって壁や床がベタベタになります。僕は外でシューしました。


付属の説明書(と言っても短冊形の紙1枚だけど)とネットの情報を参考に表皮を張ります。
表皮の固定にはハンドタッカーを使用(ずいぶん前にホームセンターで購入したものが
ようやく日の目を見ましたw)


途中経過なしでいきなり完成ノ図。

補修したところの段差が目立ちますね。。(苦)
チョット張りが強かったかもしれません。


シート座面はディンプルの生地で手触りは純正シートに比べてしっとりしていて滑りにくそう。ゼファー750のお尻が前にずれる症状は軽減されそうです。
パイピングは色んな色の選択が出来る中から”濃いグレー”をチョイスしました。
希望すればショップのネームタグをつけることが出来ます。
タグがあるとカスタム感upかなぁ、とも思いましたがタグがボロボロになるとカッコ悪いのでタグなしにしてもらいました。
さて、肝心の使用感ですが…ゼファー本体が手元にないためレポート出来ません(T-T)

ハヤクノリタイヨ…



シート①

2010-06-14 | motorcycle
アレします。



皮剥ぎました。


想像していた以上にスポンジの痛みが激しいです。
写真ではわかりませんが、チョット削れているように見える部分はシートベースの角に当たるトコロでスポンジに穴があいています。

補修しないと…



今日はココまで。