
カワサキ コーヒー ブレイク ミーティング in 長野

KAZEギャルのマリちゃん(だったかな?)

TRICK STAR の8耐出場マシン
二日後に鈴鹿を走るそうな。
KCBMは楽しかった。
けど、行きの高速入り口でETCがエラーとなって止められた。
それ自体は別にいいんだけど、ゲートが上がらない事に気づいて停止したのに料金所のオヤジの対応にムカついた
まるでこちらが料金所を突破しようとした様な態度だ。
料金所の箱から手ぇ出すな!あぶねーだろ。
確かに停止した位置は窓口(あ、ETC/一般共用だからね)の少し先だったけど、ソレはバーが上がるタイミングを遅らせているから仕方ないでしょ?
後続車が居なかったから良いけど、二輪でバーが上がらなかった場合はそのまま通過して安全なところで停止じゃなかったのかよ。
「データエラーになってる」
あーそうかい。
「今までに同じようになったことない?」
ねーよ、ボケ。『ない?』じゃなくて『ありませんか?』だろ?
「無いですね。月に1~2回は使ってるけど初めてです」
エラー出してんのはそっちの方だろ。こっちのせいにすんじゃねーよ。
それとも何か?偽造カードだとでも思ってんのか?
「通行券持って行って」
「でもコレじゃ割引になりませんよね」
「出口で説明すれば割引になると思うよ」
なんだよ『思う』って。ハッキリしろ!
仕方が無いのでチケット受け取って入りました。
でも次のICまでは無料区間。速攻で下りて一応カード挿しなおしてもう一度ETCゲートに突入!
無事交信成功。休日割引\1,000也。
しかし、料金所のオヤジの教育も何だけどエラーになったらゲートと車載器間で再交信する手段が無いってどういう事よ。
車載器と通信できるハンディターミナルを用意するとか再交信用のアンテナを設置しておくとかの発想は無いのか。
ソレが出来ないなら中途半端なノンストップなんかやめて全部一時停止させりゃいいのに。