goo blog サービス終了のお知らせ 

武は芸に通ずる

武術と音楽の関連性についての気づき、日々の生活など、ぽつぽつと綴っています。

今回の調律

2009年12月05日 15時12分34秒 | 音楽
今回の調律でまた少しピアノの音が変わりました。

私のほうも、合気道で得た技術でピアノの音がまた変わりました。
前よりいっそうコントロールが楽にききます。

先日の調律では、普通ではなかなかない作業をちょっとやらせてもらいました。
うちの楽器は古いので、新品の楽器ではない出来事が少しおきます。
普通だったら調律師にもいじらせないところ。という所をやらせてもらいました。
(一応今までもぽつぽついじらせてもらっていたので。少々ならなんとか。。)

いやー、ああいうのは楽しいですー。

腰が痛くなりそうになったら、日ごろの武術の稽古と兼ねて、立ち方を変えたりしてみました。
ピアノの調整が終わったら、「今日の武術のトレーニング項目一つおわり。」
とになりそうです。(笑)

結婚式での曲

2009年04月13日 16時47分42秒 | 音楽
19日の結婚式での曲が決まりました。

「何か希望の曲はないの?」
と聞いたら、
数日後にピアノのソロの楽譜をメールで送ってくれました。

結婚式で演奏する曲は大体こんな感じ。

ピアノソロ 
Mozart Wedding March from "Figaro"
Handel arrival of the queen of SHEEBA from "Salomon"

クラリネットと
1. Mozart, from "La clemence de Titus"
2. Gade Fantasistykker Ballade and Allegro
3.アンコール: Mozart Divertimento KV 439b I) Allegro)

なるほど、ピアノソロの曲ですが、
いつもは日本人の披露宴で結婚行進曲はワーグナーかメンデルスゾーンばかりでしたが、
今度からこの曲も使えますね。
よい選曲だと思います。


 



クラリネットの伴奏

2009年03月30日 19時27分11秒 | 音楽
4月19日は友人(スイス人)の結婚式。

友人のクラリネットの伴奏をします。
アンサンブルできるのが楽しみです。

友人は、今はフランスでお勤めで、その次はイギリスなんだそうです。
いいなあ。。
最近外国に行っていないです。
行きたいなあ。

それはいいとして、曲が結構ヘビーです。
ウエーバーの曲が特に。
オーケストラ風にひいて欲しそうな楽譜です。
しかし、ピアニストには結構ひきにくい代物で、
しかも、技術や練習がいる割りに、地味。
3度の連続とか、弾きにくいぱっセージとか結構あるのに
「うわあ~あんなに3度の連続弾いてすごい!!」
とか言われなさそうな、技巧が目立たない、じみーな感じです。

ピアノの人で
「難しいし、練習いるのに、演奏効果がないからいやだ。」
といった人もいます。

う~ん。私はそういうことはあんまり考えません。
コンクールで弾かなきゃいけなかったらちょっとは考えるかもしれませんが。

ま、とにかく、練習です。
久しぶりに弾いたら、以前より体の使い方が上手くなっていて、
以前大変だったところが、大変でもなくなってきていました。

武術の成果が出ているようでよかったです。

新鮮な印象

2009年01月24日 18時00分53秒 | 音楽
先日、ラヴェルの「クープランの墓」をラジオで聴きました。
オーケストラ版。

懐かしい曲です。
卒試で弾いた曲です。

不思議とこの曲を聴く機会があんまりなかったみたいです。
というか最近聴いていなかったのかも。

随分昔とは違う印象を受けました。
オーケストラの演奏のせいなのかしら?


家に帰って弾いてみると、昔とは随分違った響きです。
われながら、かなりびっくりです。

もっている楽器も、ピアノの音も私の弾き方も、
ものすごく変化していることも理由の一つだと思います。

あとやっぱり心構え、心理面の変化というのがあると思います。

昔は到底出せなかった音色の変化もたくさんたくさんでます。
いままでこんなに引き込まれたことはありませんでした。
とても不思議な感覚が沸き起こりました。

しばらくグーっとひきこまれて弾いていました。

今度録音してみようかな。

なんか不思議な空間に入った感じでした。


音の成分

2008年12月29日 19時36分54秒 | 音楽
先日人と話をしていて、気がついたことがありました。

素晴らしいオーディオセットでレコードを再生して聴くと、
演奏家がそこで演奏しているかのように、音色の変化も非常に豊かに聞こえます。
同じ録音のものですが、うちにあるCDデッキでCDを再生したのとは違う録音かと思ったほどです。

そんな話をしていたら、
友人の一人に、音楽好きで普通のCDデッキでクラシック普通に聴いている人もいて、
十分楽しんでいる。
という話を聞きました。

そういえば、、。
その人のお勧めの物は、精神的なものがずっと途切れず、一瞬たりとも気を抜かない。
という風に私には聴こえたのを思い出しました。

ということは
音質の変化はよいオーディオのほうがよく出ますが、
精神的持続力というのは、普通のデッキでも聞き取れるということなのでしょうね。

一体音の成分のどこを聴いて私はそう思っているのかしら?
作用するのは何なのかしら?

と新しい疑問が出てきました。

ほっと息ぬき

2008年12月19日 22時36分48秒 | 音楽
日曜日に伴奏が終わって、ちょっとのんびりしてます。

予想のつかないアクシデントがあったりして、ドキドキな事もありましたが、
いろんな勉強ができました。
体力、精神力、知力をフルで使いました。

いつのも精神状態とは違う状態で、自分をいかにコントロールできるか。
という事も勉強になりますね。

バイオリンの先生とは、話が合ってよかったです。
なかなか話の合う人がいないのですが、珍しく話が合いました。


バイオリン用の編曲

2008年12月10日 02時39分33秒 | 音楽
先日あわせをした際に
私がアレンジしたものも弾いてもらいました。

バイオリンを入れてもらっていい感じ♪。

「普通に気持ちよく弾けるアレンジになってた。」

とのコメントをいただきました。
それならいいでしょう。

ポピュラー系のアレンジでいろんな和音が入っています。

アンサンブル面白かったです。
もっと楽しむために練習しなきゃ。

編曲

2008年12月04日 11時48分07秒 | 音楽
バイオリンの伴奏用に2曲ほど簡単にですが、編曲しなければいけません。

バイオリンの音を邪魔しないように作ります。
演奏者のことも考えるとあんまり派手にやってもだめだから、
シンプルにいこうと思います。
即興でいきたいところだけど、一応安全策をとって今から楽譜にしようかと思っています。
でも書くと時間がかかるんですよね~。(TT)