先日、友人の結婚式の2次会で、ピアノを弾きのご依頼をいただきましたので、
弾いてきました~。
なんと、昔のキャバレーを改装したところという事で、
舞台の写メールを送っていただいていたのですが、その写真を見ると、どうやらバリバリクラシックは避けたほうがよさそう。
というわけで、ジャズを一曲、ラグタイムを一曲にしました。
今回は私が主役でなく、お客さんが主役のつもりで、
生演奏ラウンジな感じで、お客さんがすき~に、ゆる~く、まったりと会話をしつつ、飲食してもらう
というコンセプトでした。
結果、そこそこ効果はあったらしく、
後で、
「よかったです~。ずっと弾いててほしかった」
と、何人かの方からお声をかけていただきました。
わざわざ声をかけてくださって感激です。
ほんと、私が何も言っていないのに、あちらから、わざわざお声をかけてくださって、感想を言っていただけるのは、演奏者としては、すごい喜びなのです。
次への活力も生まれます。
司会者がいらしたので、おしゃべりはあちらへお任せして、言葉で喋らずに、音楽をやるものは音楽でおしゃべりして帰ってきたのですが、
「喋ってないじゃないですか」
という方もいらして。。。
え?あの長い説明のの後に、ひょとしてしゃべらないといけなかった??
喋るのはもしや常識だった???
主賓にお辞儀して皆さんにお辞儀だけではまずかった??
などと悩みましたが、
「よかったです。」とコメントをくださった何人かの方に、
「しゃべったほうがよかったんでしょうか?」
と、お聞きしたところ、
「別にそんなことないですよ」
と言っていただき、ホッと胸をなでおろしました。
後でふと考えたのですが、
よかったです。と言ってくださった方は、音楽を聞いてくれていて、楽しんでくださって、
こちらの何かが音で伝わった方。
喋ってないといった方は、喋ること、に着目していた方ではないかな?
弾いてきました~。
なんと、昔のキャバレーを改装したところという事で、
舞台の写メールを送っていただいていたのですが、その写真を見ると、どうやらバリバリクラシックは避けたほうがよさそう。
というわけで、ジャズを一曲、ラグタイムを一曲にしました。
今回は私が主役でなく、お客さんが主役のつもりで、
生演奏ラウンジな感じで、お客さんがすき~に、ゆる~く、まったりと会話をしつつ、飲食してもらう
というコンセプトでした。
結果、そこそこ効果はあったらしく、
後で、
「よかったです~。ずっと弾いててほしかった」
と、何人かの方からお声をかけていただきました。
わざわざ声をかけてくださって感激です。
ほんと、私が何も言っていないのに、あちらから、わざわざお声をかけてくださって、感想を言っていただけるのは、演奏者としては、すごい喜びなのです。
次への活力も生まれます。
司会者がいらしたので、おしゃべりはあちらへお任せして、言葉で喋らずに、音楽をやるものは音楽でおしゃべりして帰ってきたのですが、
「喋ってないじゃないですか」
という方もいらして。。。
え?あの長い説明のの後に、ひょとしてしゃべらないといけなかった??
喋るのはもしや常識だった???
主賓にお辞儀して皆さんにお辞儀だけではまずかった??
などと悩みましたが、
「よかったです。」とコメントをくださった何人かの方に、
「しゃべったほうがよかったんでしょうか?」
と、お聞きしたところ、
「別にそんなことないですよ」
と言っていただき、ホッと胸をなでおろしました。
後でふと考えたのですが、
よかったです。と言ってくださった方は、音楽を聞いてくれていて、楽しんでくださって、
こちらの何かが音で伝わった方。
喋ってないといった方は、喋ること、に着目していた方ではないかな?