goo blog サービス終了のお知らせ 

武は芸に通ずる

武術と音楽の関連性についての気づき、日々の生活など、ぽつぽつと綴っています。

ゆる~くラウンジ調で

2012年10月18日 17時01分58秒 | 音楽
先日、友人の結婚式の2次会で、ピアノを弾きのご依頼をいただきましたので、
弾いてきました~。

なんと、昔のキャバレーを改装したところという事で、
舞台の写メールを送っていただいていたのですが、その写真を見ると、どうやらバリバリクラシックは避けたほうがよさそう。

というわけで、ジャズを一曲、ラグタイムを一曲にしました。

今回は私が主役でなく、お客さんが主役のつもりで、
生演奏ラウンジな感じで、お客さんがすき~に、ゆる~く、まったりと会話をしつつ、飲食してもらう
というコンセプトでした。

結果、そこそこ効果はあったらしく、
後で、
「よかったです~。ずっと弾いててほしかった」
と、何人かの方からお声をかけていただきました。

わざわざ声をかけてくださって感激です。
ほんと、私が何も言っていないのに、あちらから、わざわざお声をかけてくださって、感想を言っていただけるのは、演奏者としては、すごい喜びなのです。

次への活力も生まれます。

司会者がいらしたので、おしゃべりはあちらへお任せして、言葉で喋らずに、音楽をやるものは音楽でおしゃべりして帰ってきたのですが、
「喋ってないじゃないですか」
という方もいらして。。。

え?あの長い説明のの後に、ひょとしてしゃべらないといけなかった??
喋るのはもしや常識だった???
主賓にお辞儀して皆さんにお辞儀だけではまずかった??

などと悩みましたが、

「よかったです。」とコメントをくださった何人かの方に、
「しゃべったほうがよかったんでしょうか?」
と、お聞きしたところ、
「別にそんなことないですよ」
と言っていただき、ホッと胸をなでおろしました。


後でふと考えたのですが、
よかったです。と言ってくださった方は、音楽を聞いてくれていて、楽しんでくださって、
こちらの何かが音で伝わった方。
喋ってないといった方は、喋ること、に着目していた方ではないかな?



ジェルヴェの本到着

2012年07月11日 15時32分43秒 | 音楽
待ちに待ったジェルヴェのソルフェージュの本が先日到着しました!
出かけるときにポストを覗くと届いていたので、そのまま持って出かけ、
電車の中で早速見てみました。

うちの調律師さんが、楽譜をくださった先生から預かって送って下さったのです。

表の袋を開けると、きれいな花柄のナイロン袋に段ボールの台紙を付け、電車のシールで止めてありました。
電車のシールが調律師さん的ポイントかも(笑)
こんなに丁寧に楽譜を送っていただいたのも久しぶりで、ちょっと感激しました。

何せ、早く楽譜を見たかったものですから、表なんかどうでもいいし、その辺の買い物袋でも、包装紙のぼろいのでもいいからおくって~!!
と言っていたので、こうもきれいに送っていただくと感激ものです。

楽譜が見つかって物はあるのに、このまま何かあったら死んでも死にきれない~!!
とか思っていたのです(笑)



楽譜を開いてみると、

ああ、そうそう!!この曲!なつかしい~!!
やっぱり素敵な曲よね~。


あれ?でも、昔、ものすごく難しく見えた本が、今は意外にすっきり見えるのはなぜ??

当時のほうがよっぽど弾き歌いをしていたと思うのですが。。。

今のほうが、部分にとらわれず大きな目で物を見れるようになってきたからでしょうか?

とにかく、素敵な曲であることには変わりなく、こういうのを歌うと楽しいですねー。

そんなわけで、久々に魂の栄養となるソルフェージュの曲で、
最近のマイ、フェイバリットな曲になっています。
最近の脳内BGMです(笑)


ソルフェージュの本

2012年06月26日 16時21分53秒 | 音楽
先日頂けることになったジェルヴェのソルフェージュの本ですが、
うちの調律師が預かってくれて送ってくれることになっています。
が、まだ来ず。

1ページめを写メールしてもらったら、やっぱりほしかった本でした!!
伴奏譜も別についているらしい。
なるほど~。
歌うだけでも結構たいへんですからねえ。。


毎日ポストを覗きに行っています。

早く来ないかなー。

ジェルベのソルフェージュのほん

2012年05月24日 17時10分24秒 | 音楽
先日コンサート会場で、大学時代の先生とバッタリお会いしました。
先生方は昔と変わらずお元気そうでした。
見た目も変わっていらっしゃらなく、すぐわかりました。

先生のうちのおひとりは、ソルフェージュの先生でした。
思わず「せんせい!!」とお呼びして足止めしてしまいました。

というのも、昔ソルフェージュの授業で使った教材が一体何の本なのかわからなくてずっと探していたからです。
弾き歌いの曲なのですが、プリントで配られたもので、
見て驚いたのが、ト音記号、ハ音記号 へ音記号、が
歌、右手、左手、数小節ごとに変化し、
おまけに拍子まで数小節ごとに変わるというものでした。

すごく難しくて、はっきり言って所見では無理。
でも、ものすごくきれいな曲だったり、音楽的な素敵な曲だったりしたのです。。。

ずっと忘れられなくて。。

で、本屋でいろいろ探すのですが、まあ、レアものの本なので見つかるわけもなく、、、。

で、先生を見つけて、即、追っかけて行って聞きました。

そしたらジェルベというフランスの作曲家の曲だと判明。
でも、ネットで探しても出てこないし~。う~ん。
と思っていたところに、うちの調律師に話すと、前の桐朋のソルフェージュの主任の先生に電話をしてくれて、お話しさせていただくと、なんと、調べて下さって、楽譜が一つ出てきたとのこと!!
うわ~!!すごい。
しかも、久しぶりに東京のレッスン室に帰ってきていたところだから見つけられたとのこと。
うわ~!すごいタイミング!!。

「よろしかったら差し上げますよ。」
と言ってくださり、
「ええー!!よろしいんですか?」
というと、
「私も、もう退任しましたし、この楽譜は使わないから、使ってくださるなら、楽譜もそのほうが喜びますから」
と、もったいないお言葉。

わあああ~!!ありがとうございます!!!!

だって、本屋さんに注文してもいつ来るかあるのかどうかもわからんレア楽譜。
ありがたく頂戴いたします。

結構長い間気にしていたので、見つかって嬉しいです!!


調律のお勉強会

2012年05月23日 00時26分56秒 | 音楽
今日は我が家の調律の日でした。

調律をやってくれるいつもの調律師さんと,
そのお弟子と,お弟子さんのお兄さんの、計3人の調律師さんが来てくれました。

調律をやってもらいながらお勉強会です。

調律するときに、どのうなりを聴くか、とか、から始まって、打鍵の仕方とか、いろいろお勉強できました。
そのあとみんなで飲み会しながらトーク。
音についてのいろいろと濃いトーク。
マニアックな会話なので日頃会話ができる人が少ないので、こういう時はたくさんしゃべりますね。
いろいろと面白かったです。
またやりたいです。



余談ですが、
調律師さんは、うねりを聴いて調律していらっしゃいます。
調律は絶対音感ではなく、相対音感で調律されます。
音程で聞いているというより音色で聴いていらっしゃるようです。



私は比較対象なしで、440Hzと441Hzがわかる絶対音感の人なのですが、
音程と音色、どっちも聴いていると思います。

2音を聴くと三種類の唸りが聞こえます。
弾く時も、三つのうち一番早いうねりじゃなくて、一番遅いうねりを聴いてたりします。
まあ、もっとも、調律の音の具合によるとは思うのですが、うちの調律の場合は。です。

utau

2012年05月18日 00時25分42秒 | 音楽
うちには、腕や手の指の事情でピアノを弾きにくい子が来てくれています。

彼は音楽が大好きです。
パソコンも好きです。

うちに来てくれた時に私が何かピアノを弾いていると、必ず横でじーっと聴いて、
「先生それいい曲やね」
と言ってくれます。

パソコンや携帯をいじっていても興味津々。

というわけで、打ち込みやってみましょー!

とutau(ボカロイド)のフリーソフトのダウンロードをして、合唱曲でも歌わせてみよう!
と提案しました。

その前から楽譜の打ち込みとかも結構うまくやれていたので、これで彼のレパートリーもさらに増えるはずです。

さあ、次会ったときはどうなってるかなー。
楽しみです。

そのうち作曲もしてもらえたらいいなあ。。。と思っています。

ピアノのふたがアップライト?

2012年05月04日 22時25分07秒 | 音楽
先日、テレビでやっていたアニメを何気なく見ていました。

ジャズをやっている子が出てくるアニメです。

男の子がグランドピアノに歩み寄り、ピアノの鍵盤の蓋をあけるその瞬間!!

鍵盤のふたがアップライトの蓋になっていました。(笑)


ちなみにメーカーはヤマハでした。

ピアノの問い合わせ

2012年04月23日 22時30分11秒 | 音楽
あ、食べ物の事ばかり書いて、音楽の事はすっかり忘れていましたが、、、
今日はピアノを欲しいとのお問い合わせがありました。

たまに、
「ピアノ差し上げます、誰かピアノ欲しい人いませんか?」
と聞かれたり、

「ピアノ欲しいんです」
とのお問い合わせがあったりします。

今日もご予算をお聞きして、知り合いに電話をしました。
私一人の情報網ではしれているのですが、友人たちの情報網に助けてもらうと、結構何とかなるものです。
今回も手ごたえあり。です。


ま、それはよいとして、
ただでピアノをいただけるのは大変ありがたいことだと思うのですが、
長いこと弾かれていなかったピアノは、弾ける状態のものであるかどうか、
きちんと確認してからいただくことをオススメいたします。

中にはフェルトが虫に食われて全部フェルトを変えないとけなかったり、
いろいろ中のものを変えないといけないことがあったりして、
かえって高くつくことがある時もあるからです。

ピアノを買うときや、譲り受けるときは気をつけてくださいね!


まだ咲いています。毎日嬉しい。

2012年01月22日 02時34分04秒 | 音楽
先日、岡山のコンサートにお邪魔した際に、花束をいただきました。
ピンクを基調とした綺麗な花束です。
白のユリとピンクのユリの二種類と、カスミソウと、ピンクのバラと、ピンクのトルコキキョウが一緒になっています。華やかでかわいいです。
本当は私があげないといけないほうなのに頂いちゃいました。

頂いた時はつぼみだったユリがどんどん咲いて、今とっても大きい花束になっています。
すごい立派なゆりです。私の顔ぐらいあります。

一週間たった今日も、まだつぼみが残っているし、トルコキキョウもきれいに開いてきているし、
毎日楽しませていただいています。

こんなに生き生きした花束も珍しいです。
いいお花屋さんだなあ。。近所にあったら買いに行くのに。。
でも岡山。。。残念です。

モーツアルトホルン協奏曲の伴奏

2012年01月20日 01時09分38秒 | 音楽
テープの音源をパソコンにつないで録音できることが分かったので、テープの編集をしています。

モーツアルトホルン協奏曲1番ロンド、とかサックスとかマリンバの伴奏のテープが出てきました。
コンテストの伴奏の時のです。

いやあ、意外に弾いてる。

というのが今の私の感想です。

ただ、もうちょっとのんびり感がほしいなあ。

とも。

まあ、ホルンの人がついつい遅くなるので「遅くならないように」との先生のリクエストがあったので、それに合わせたのだとは思います。

でも今の私がこのテープの私に言うなら、

テンポはそのままでも、もっとゆったり聞こえるように。

ですね。(笑)


そういえば、この時の先生はホルンが専攻の方でした。
とても柔らかなよい音色のホルンをお持ちで、それこそモーツアルトの協奏曲1番のロンドに合いそうな音色でした。
何でも10円玉とほぼ同じ成分でできている楽器だとか伺ったのを覚えています。

そしてその先生から、
「モーツアルトのホルン協奏曲1番のロンドの伴奏でこんなに音がなっているのを初めて聞いた」
と言われました。
みなさん、もっと楽譜に書いてある音を抜いて弾いているんだそうです。
いやあ、確かに弾くのは難しかったですよ。ええ。練習しましたとも。。。。
今なら普通に弾けるでしょうが。。。。

あと、その先生から、私の音は倍音がたくさん出ているので、ホルンを弾く人としては聴きやすいとも言っていただいたのも思い出しました。

ああ、あんなこともあったなあ、と
何とも懐かしく昔のことを思い出した日でした。