goo blog サービス終了のお知らせ 

武は芸に通ずる

武術と音楽の関連性についての気づき、日々の生活など、ぽつぽつと綴っています。

~ビジネスパーソン向けセミナー~

2012年11月20日 03時09分09秒 | 武術
友人の小説家、多田容子さんがセミナーをされます。
よろしかったらご参加くださいね。


~ビジネスパーソン向けセミナー~
  新陰流 サムライ仕事術 

●いくらがんばっても、うまくいかない原因は?
●競争しないで、何を目標に?
●武器がなくても戦えるのが柳生新陰流 
              ──『新陰流 サムライ仕事術』多田容子著 目次より


乱世の価値観を覆し、新しい思想で江戸の平和国家を創造した柳生の兵法に学びます。

柳生十兵衛の父、宗矩(むねのり)は、剣豪にして政治家、三代将軍家光の教育係まで務めた江戸初期の巨人。 大和の山中に育った一剣術使いが、幕府大目付にまで昇り、国を治め
るに至った戦略とは?
兵法者ならではのユニークな侍教育法についてもご紹介する予定です。

■日時:2012年11月25日(日)14:10~15:50(100分) 14:00開場
■定員:20名
■参加費:5000円 【読者割引】特別料金:3000円
  (割引対象:『新陰流 サムライ仕事術』(マガジンハウス)を持参された方)
■講師:多田容子(作家)
■主催:OFFICE TADA
■お問合わせ・お申込み: メールをお送りください→ w-staff@pc.nifty.jp
■参考図書:『新陰流 サムライ仕事術』(マガジンハウス)多田容子著
■場所:HDC神戸(ハウジングデザインセンター神戸)5階 スタジオC
  JR神戸駅下車すぐ 高速神戸駅から徒歩4分
  【地図】http://www.hdckobe.gr.jp/abouthdc/access.html

■講師プロフィール:多田容子(ただ・ようこ)──作家。1971年生まれ。
京都大学経済学部卒業後、一般企業に就職するも退職、作家をめざす。
1999年、剣豪小説『双眼』(講談社)でデビュー。以後、長篇時代小説を中心に執筆。
ノンフィクションの著書に、『新陰流 サムライ仕事術』(マガジンハウス)
『自分を生かす古武術の心得』(集英社新書)『武術の創造力』(PHP研究所)甲野善紀共著など。
居合道三段、柳生新陰流兵法・小転中伝(こまろばしちゅうでん)、手裏剣術も習い、
武術の理と感覚を広い分野に応用している。OFFICE TADA代表。

★まずは、公式サイトにアクセスください。
http://yokotada.com/saishin/index.html
「多田容子」でも検索いただけます。



古武術お話の会に参加してきました

2012年01月14日 23時11分20秒 | 武術
今日は多田容子さん主催の「古武術お話の会」に参加させていただきました。

いろいろな方が来ていらしていて、袋竹刀なども登場し、みんなで動いてみたり、
ヨガのポーズをやってみたり
私も体の使い方をいろいろお話しさせていただいたりして、とても面白かったです。

部分力でなく全体であることと、軸は大事ですね。





王樹金の話を聞けました!

2011年03月01日 15時16分35秒 | 武術
先日、縁あって、王樹金の孫弟子であり、直接王樹金を知る李先生のところにお邪魔させていただきました。
中央式太極拳と形意拳、その他いろいろお話をうかがいました。
李先生はお話の上手な、とっても面白い方です。

いつも私が稽古で言われていることと同じことを言われていたので、なんだか安心。
どこを切っても「りつぜん」になっているように。ということも。

王樹金の話が聞けたのも面白かったです。
2時間ぐらいりつぜんをして、気がたまると、だんだ動き出したそうです。
動き出すと生徒がだんだんぞろぞろ後ろに並んでくるそうな。
教えるときは手招きして人を呼んで、技をかける。かけられた人はぶっ飛ぶ。
胸にあたると背中が痛かったそうです。
そんなもので、知っている人たちは呼ばれないように遠巻きに見ていたとか。

李先生とお能の話をしていたら、なんと私のお能の話になり、なんと、私の先生とつながりがあることが判明。
お世話になったからお礼にお茶とお菓子を送ろうと思っていたところだった。とのことで、
私が預かることになりました。
人の縁って不思議だなあ。。と思いました。

荷物は、、快く引き受けたものの、これが結構重かったです。。。。
今度のお能のおけいこの日は合気道の荷物も持っているので、超重い状態に。。。。
頑張ります。

指圧でワザ

2009年07月09日 15時20分01秒 | 武術
合気の勉強で、「指圧の延長でワザとかける」
というのを練習しています。

まあ、もともと合気を習う前から、人のマッサージとかで疲れない方法は編み出していたのですが、最近さらに上手くなってきました。

自分も相手も疲れなくて、痛くなくて、でも、効く。

ってな感じです。

で、それを使って昨日、
「手があがらない~。食事もままならない。」
と、いっている方を押してあげました。
触ってみると、凝ってる凝ってる。筋が張ってます。
で、腕とか腰とか、クビとか、頭とか。相手の中心に向かって、整体で自分の体重で押しました。指圧しながら合気道の稽古です。
そしたら、なんと!
うっそー!
最初上がらなかった手が、肩まであがり、耳まで上がっちゃいました!!
ここまで効果が目に見えて現れると、面白くて、嬉しいですね。


病院にいったら、筋と筋が当たって痛みが出ているのだろう。
といわれて、最近ずっと筋に膜ができるような薬を注射してもらっていらしたらしいのですが、
二ヶ月前ぐらいから、調子は一向に良くなっていらっしゃらないから、私もとても心配で、、、。
病院で
「揉んだらいけませんか?」
って聞いたら、だめです。といわれた。といって、、マッサージにも整体にも言っていらっしゃらなかったのですが、
あんまりつらいから、ついにもういいや。と言って最近マッサージに行き、
行くとちょっとマシになるとかで、ついに、押してもらってもいいや。となったみたいで。

病院の先生の言う、揉む。と、多分意味する内容が違ったのでしょうね。


今日、ふと携帯を見ると ピコピコ携帯が光ってて、見ると、珍しく、留守電が。
聞いてみる、
「昨日押してもらったおかげで、今日は随分楽です。それが言いたくて。」
と嬉しそうな声がきこえました。

わざわざ電話を下さるなんて!!。
とっても嬉しいです♪。しかも、昨日と違って元気そうなお声♪。

こうやって、日ごろの稽古が役に立って、私もちょっとは人のお役に立てることがあるんだと思うと、とっても嬉しいです。

今日はまた、みんなに感謝できた良い日です♪。

新しい動き方

2008年10月31日 14時46分43秒 | 武術
今週は武術の稽古をしていたら、
新しい動き方を発見しました。

今までより質がいいかもしれません。省エネだけど、威力はある。

体は安定してきたかもしれません。

骨盤を動かしてみたんですけど、はたして骨盤のゆがみは直るのでしょうか?


この間2日間も変な姿勢でソファーに寝てしまい、
生まれて初めて、「足がつる」というのを体験しました。
痛かったのですが、たまたま整体でちょっと前に話題に上り、対処法を聞いていたので、まあ、何とか大丈夫。

「おお!これがうわさの足がつるということか~!」

と妙な事で喜んでしまいました。

思いっきり体がゆがんでいたから、
なってもおかしくないと整体の方には言われました。
何でも左右の足の長さが2センチ以上違ったらしいです。
いつもはそこまでずれていないのですが。。


自分で見つけた骨盤体操、はたしてどういう結果になるか。
整体の方に、
「骨盤を動かすのはいいことだから、しばらくやってみたら?変だったらまた言うし」
といっていただいたので、しばらく試してみようかと思います。