goo blog サービス終了のお知らせ 

past days

なまぬるーいオタがうすぼんやりと思いついたことを脊髄反射で書いてます。うまれてすいません。

子供用Suica

2006-06-12 16:36:46 | Weblog
子供も「スイカ」でスイスイ JR東が来春発売へ
やっとかよ!

JR西日本のICOCAではすでに導入されていましたが、JR東日本もやっと導入するようです。
JR西日本では、購入するときに名前や生年月日を入力するようになってます。
(落としたときや12歳を超えたら大人運賃を取るため、あと大人が子供ICOCAを
 使うのを防ぐためという理由だと思いますが)
東日本ではどうなるんでしょ。

フルアニ延期

2006-06-07 00:16:04 | Weblog
毎度話題が周回遅れで申し訳ないのですが、フルアニの発売日が延期されました
私が余計なことを言ったから伸びたということは絶対ないとは思いますが、
ネット麻雀で練習していたところだったので残念です。

麻雀ゲームですので、アニメ部分とゲーム部分、ゲーム部分はルール判定部分と思考
ルーチン部分に分離して製作されていると推察しますが、発売3週前の延期なので、
思考ルーチン部分クオリティアップが目的でしょうか。
私は麻雀は牌を並べられる程度ですけど、人間が打ったってたいへんですから、
CPUに複数の人格で打たせつつ、難易度を保つのは大変なことだと思います。

麻雀には、宇宙麻雀とかコイン投入即天和という言葉があったのをふと思い出しました。
思いついた事を推敲せず並べているだけで深い意味はありませんのでスレから直リンは勘弁

冬コミ申込書通販開始

2006-06-01 18:09:02 | Weblog
コミケットプランニングサービスが、冬コミの申込書通信販売(ネット申込専用)を行うようです。
夏コミ向けの申込セットは2月頃に通信販売がありましたが、冬コミは申込期間が短く、
申込書通信販売を行っても申し込みが間に合わなかったため、入手方法は現地、
もしくは前日販売で申込書を購入した人がYahoo!オークションで再販するといった
手法しかありませんでした。

しかし、C70からクレジット決済を利用したネット申込が開始され、申込方法が
多様化しているという理由からか、通販を実施するようです。ネット申込専用と
いうことで、若干敷居が高いんですが、クレジットカードを所持できなくても、
VISAデビットカードを入手するという手もあります。

でもね、申込がクレジット決済で申込書が銀行振込っていうのが訳わかんね

スルガVISAデビットカード

2006-06-01 18:02:45 | Weblog
スルガ銀行がVISAデビットカードの発行を全国で開始しました。
1ヶ月遅れな上、すでに手垢のついた話題ではありますが。

クレジットカードは、クレジットという機能だけでなく、ネットや通販での買い物を
する際の決済手段として多用されています。しかし、収入が不安定などの理由により、
クレジットカードを所有できない人にとって、ネット通販はストレスをためてくれる
システムでした。主にAmazonとか。

アメリカでは、デビットカードという「クレジットカードと同じに使えるけどお金を
貸す機能はないカード」がありますが、日本では存在していませんでした。(*1)

スルガ銀行(静岡・神奈川県の第二地銀)では、今年頭ぐらいからVISAデビットカード
の試験販売を実施していましたが、大変好評だったようで、GW前から全国で展開を
開始しました。このカードは、クレジットカードを使うのと同じ操作で利用でき、
即時口座引き落としをします。
銀行からお金をおろして払うのと何もかわりませんが、クレジットカード決済しか
受け付けない通販などではたいへん便利です。使える金額は口座に残っているお金
だけで、借金ではないため、借金をしたくない人やしたくてもできない人にとって
持ちやすいカードです。スルガ銀行では高校生から作れます。

利点:
・預金口座にVISAカードつけたような感じで使える
・収入がなくても預金ができればカードが作れる
・「自動貸し越し」機能のための与信はあるものの、カード発行はされる
・使った際、利用確認メールが送られてくる

欠点:
・なんか申込が殺到しているらしくて作るのに時間がかかる
・異様にフットワークが軽い銀行だけどあくまで地銀なので、営業区域外
 では入出金がちょっと手間がかかる。新生銀や東京スター銀では使えない。
・とくにコンビニATM・郵便貯金ATMがない地域では使いづらい
・利用確認メールが早すぎて、まだ署名書いてないのに引き落とされてる(笑

(*1)
事実は郵貯SESONや東京スター銀行といったデビットがこれ以前に存在していましたが、
口座維持手数料がえらい高かったり、実質クレジットカードだったりしたので、
ここからは除外しました。

(*)この文章は、2006.06.01に個人の知識によってかかれました。
  実際のサービスはスルガ銀行でご確認ください。

ゲームポット、「君主」「パンヤ」「プチコミ」個人情報流出

2006-05-29 20:59:17 | Weblog
「君主」「パンヤ」などを運営しているゲームポットの関連会社で、ゲームサーバの
委託・管理を受けている「アエリア」という会社がHDDが紛失し、個人情報が最大6万件紛失(pdf)
したそうです。
その影響で、ゲームポットが運営しているゲームがすべて臨時メンテナンスに入って
おり、現在も運営再開の見込みが立っていないようです。

ゲームポットはクレジットカードの情報は流出していないと言っていますし、月額
課金の方式をとっていないこともあり、クレジットカードの情報をデータベースに
残していることはなさそうですが、暫くは揉めそうです。

というか、データセンターからHDDを紛失というのは、常識では考えづらいところです…。
個人的な予測ですが、適当な時期にバックアップと称してRAIDのHDDを抜き、日付
書いてそのへんに置いておいたとかそういう話のような気がします。そうだとしたら
面白いシステムだな!

桜蘭高校ホスト部

2006-05-27 12:06:18 | Weblog
また好きな原画家さんところから。コメントで反応すればいい内容で、トラバ
貼って良いか悩むんですが、良くない本に「blogはトラバ張ってナンボ」と書いてあったので。
まあ駄目だったらまたトラックバック禁止にされるだけだと思いますし。

桜蘭高校ホスト部が大変おもしろいようです。
残念ながら僕はHDDレコーダの設定の都合で2度ほどしか見ていなかったのですが、
その二度とも大変面白かったです。「声優:坂本真綾の実力をみよ!」という
触れ込みだったように思いますし、その実力は安心して見られる内容でした。
設定は力押しですけど。

ところでみつみせんせ、あまり日記に出てきませんが、フルアニの製作のほうは
大丈夫なんでしょうか(苦笑
まあ、今回のコンセプトはアニメーションですから、原画部分は既に終わり、動画は
外注さんにおまかせしているということなのでしょう。

私はまだデモを見ていませんが…フルアニも作画も頑張ってるのかしら。当然か。


あと自転車にはまられたご様子ですが、何に乗っていらっしゃるかちょっと気になります。

<2006.05.29 追記>
某スレで「あれは煽りか」と言われましたが、見返してみたところ確かに煽っている
ような文章に見えました。私の不徳でしたので、お詫びして取り消します。トラバ元の
みつみ先生、申し訳ありませんでした。
なお、訂正部分をテキストから消すとお詫びの意味が無くなるので、原文は残しておきます

代アニについて

2006-05-24 21:53:28 | Weblog
代々木アニメーション学院に排除命令 公取委 (朝日新聞) - goo ニュース
…命令を受諾ってのも変な表現ですけれど。

この学校はCMで「キャンセルの場合は入学費全額返還!」ことを強調しまくった
表現を用いてましたから、ある種詐欺なんじゃねェかいうキモしますが、CMの
クオリティを見ると、卒業生ないし在校生に作らせていたのではないでしょうか。
それであんなCMになっちゃってるんじゃないかと。

あと、就職率についての表現にも重大な疑義があるかと思うのですが、そこについて
勧告は行ってくれなかったのでしょうか。それじゃ意味ねェよ、な?

報道ってなんだろう

2006-05-21 01:02:11 | Weblog
講談社の雑誌が私有地で無断撮影した写真を掲載
報道は、隠されたものを天下に知らしめるという面もあるので、無断撮影や掲載に
ついて感覚が緩くなっているところはあると思いますし、ライター個人に左右される
部分が大きいですから、こういう事が起きてしまうのは仕方ないと思います。

が、編集部の対応はちょっと拙い。
アポ無しと私有地で乱暴狼藉とは違いますし、編集部はそこをチェックすべきです。

この雑誌の編集長は、たとえば自宅前にいるところを無断で撮影され、目線を入れ
られた写真がネットに掲載され、抗議したところ「ウチはそういうサイトです」と
一言言われて終わり、という対応でも大丈夫なんでしょうか?

せめて一言あやまっときゃいいのに。

あと、編集長からの文章が明らかに法務畑と正反対の文章で笑えました。

ということで、しばらく一人講談社不買運動に突入します。

あたらしいメイドさん喫茶店

2006-05-18 12:41:53 | Weblog
タイにも登場、メードカフェ
え…ええっ?

メイドさん喫茶店は、メイドさんがいるという以外はふつうの喫茶店の
考え方から大きくずれてこないとは思うので、オープンさせること自体は
そんなに難しい話ではないかとは思います。が、ある程度教育がなされて
いるメイドさんを常時複数配置するというのが必要になります。
で、日本だったら教育はエマとか読ませればだいたい大丈夫でしょうけど、
あちらには森薫っぽい人、いるのでしょうか?

キャバクラ路線ではないよなあ…
---
追記(2006.05.18 21:10 JST)
URLを教えていただきました。
店内の写真を見ると、ゲーマーズの一角でPiaキャロカフェをやった時
みたいな印象を受けました。あと思ったより広そうです。