goo blog サービス終了のお知らせ 

         池ちゃんのページ


行政・町内情報、地域活動やスポーツクラブ・昔遊び・ジャズオーケストラの活動などを紹介します

広島で被爆したイチョウ

2024年12月28日 12時36分51秒 | 一言

 ノルウェーで最も古く、3400種類もの植物が集められているオスロ大学植物園。その中に広島で被爆したイチョウと、その種が大切に植えられています。

 届けたのは広島県被団協の佐久間邦彦理事長。日本被団協のノーベル平和賞授賞式にあわせて寄贈しました。種は爆心地から約1・4キロの庭園「縮景園」にある推定樹齢200年以上のイチョウから採取されたものです。

 2017年に核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)がノーベル平和賞を受賞した際にも広島の被爆樹木の種が植えられ、いまは苗木に成長しています。新たに種を手渡した佐久間さんは「こうして種が育っているのも、核兵器が使われてこなかったから。被爆樹木は世界を見ています」。

 ノルウェーでは贈呈の模様を中継したそうで、会場全体が核兵器も戦争もない平和な世界を一緒につくろうとの思いに包まれたといいます。若い参加者は、とても感動的だったと。

 生後9カ月の時に爆心地からおよそ3キロの自宅で被爆、幼い頃からたびたび体調を崩してきた佐久間さん。被団協のノーベル平和賞を「核廃絶の世界的な流れが加速する」と喜びます。80歳のいまも核の非人道性を訴え続け、被爆者として今日まで生かされているのは二度とくり返してはならぬとの信念があるからと語ります。

 とくに若い世代に伝えたいのは被爆の実相をつかみ、この世に核兵器が存在するということがどういうことなのかよく考えてほしい。自分たちの将来、人類の将来をみすえて。


25年度の軍事費

2024年12月28日 12時35分53秒 | 一言

国民ないがしろの大軍拡予算

 実に、文教・科学振興費の1・5倍に上ります。石破茂・自公政権が27日に決めた2025年度予算案の軍事費です。過去最大の8兆7005億円(米軍再編関係経費など含む)となりました。

■文科費の1.5倍

 4年前の21年度、文教・科学振興費は5兆3925億円と、軍事費の5兆3422億円をわずかに上回っていました。ところが、軍事費は23年度以降、「安保3文書」で決めた大軍拡計画により激増。一方、文教・科学振興費は頭打ちで、25年度でも5兆5496億円です。短期間のうちに軍事費はこれを3兆円以上も上回るに至りました。あまりにも異常な突出です。

 中身も異常で危険です。

 安保3文書に基づき、他国領土内にある軍事拠点をミサイルなどでたたく、違憲の敵基地攻撃能力の保有を加速し、その運用態勢を強化しようとしています。

 ▽米国から購入する長距離巡航ミサイル(トマホーク)を25年度末に配備▽国産長距離ミサイル(12式地対艦誘導弾能力向上型)の地上発射型を25年度末に配備するとともに、艦船発射型の量産に着手▽潜水艦から発射する新たな国産長距離ミサイルの量産にも着手▽音速の5倍以上で飛行する極超音速ミサイルの製造態勢を拡充―などです。

 さらに、一定の軌道上に投入した多数の小型人工衛星を連携させて攻撃目標の探知などを行う「衛星コンステレーション(群)」を構築するため、25年度から段階的に衛星の打ち上げを始めます。

 これら敵基地攻撃能力保有のための経費は、9390億円にもなります。

 政府は3月、日本がイギリス、イタリアと共同開発する次期戦闘機を英・伊以外の第三国にも輸出可能とすることを決めました。25年度の軍事費には、次期戦闘機の開発・生産、輸出を推進する3カ国共同機関(GIGO)への拠出金に1087億円を盛り込んでいます。憲法の平和主義を踏みにじる「死の商人国家」への堕落の道です。

■協定に反し米優遇

 加えて重大なのは、日米地位協定上、米軍が負担することになっているのに日本が肩代わりしている経費が、4531億円にも達することです。中小企業対策費1695億円の2・6倍に上ります。

 内訳は、▽米軍再編関係経費2146億円▽「思いやり予算」(在日米軍駐留経費負担)2274億円▽沖縄県内の米軍基地移転費などSACO(沖縄に関する特別行動委員会)関係経費111億円―です。

 米軍再編関係経費では、米空母艦載機の離着陸訓練のため、鹿児島県・馬毛島での基地整備費に531億円を盛り込んでいます。

 普天間基地に代わる辺野古新基地建設費には735億円を計上。一方で、普天間基地の補修費も盛り込んでいます。新基地建設は計画よりも大幅に遅れ破綻しており、普天間基地の固定化につながります。

 自公が少数与党となっている下、米国言いなりで、平和を脅かし国民の暮らしを押しつぶす大軍拡にストップをかけなければなりません。憲法9条を生かした外交で東アジアに平和をつくる政治への転換が切実に求められています。


空自PFAS解明を

2024年12月28日 12時33分08秒 | 一言

党北九州市議団 市に要請

写真

(写真)PFAS対策の申し入れをする党北九州市議団と市議予定候補ら=27日、北九州市小倉北区

 福岡県の航空自衛隊芦屋基地(芦屋町)で発がん性が疑われる有機フッ素化合物(PFAS)が高い濃度で検出された問題をうけ、隣接する北九州市の日本共産党市議団は27日、実態解明を国と防衛省に求めるよう、武内和久市長宛てに緊急に申し入れました。

 申し入れには、8人の党市議と、きた時子(八幡東区)、うど浩一郎(小倉南区)の両市議予定候補が参加。市内と近隣地域の自衛隊施設や民間企業など、専用水道も含めた測定値の公表や、芦屋基地の居住者・労働者・近隣住民の健康状態を把握する血液検査を要請するよう求めました。

 出席した市議らは、若松区や陸自小倉駐屯地での調査を要求。民間企業のPFAS使用量の把握などについて意見が出されました。

 市の担当者からは、市内でのPFAS検出の原因特定は一自治体では困難で国もその状況は認識しており、それも踏まえ対応を進めたいと話しました。

 申し入れ後、荒川徹市議団長は「PFAS汚染は市の権限を越えており、国に強く要望するよう求めていきたい。健康不安の解消には正確な実態把握、血液検査に加え、欧米に比べて緩い基準値をより厳しくする必要がある。国会議員団とも力を合わせて対策を訴えていく」と話しました。


平和の準備こそ必要

2024年12月28日 12時31分43秒 | 一言

東京・新宿 総がかり実行委が宣伝

写真

(写真)「憲法改悪許さない」と訴える総がかり行動実行委員会の人たち=26日、東京都新宿区

 総がかり行動実行委員会は26日夜、東京・新宿駅前で、憲法改悪に反対し憲法を生かした政治の実現を求めて宣伝行動に取り組みました。各参加団体の代表が次々スピーチし、「戦争準備から目をそらさせる動きにだまされてはいけない。力を合わせて政治を変えよう」と訴えました。

 憲法共同センターの小田川義和さんは、今年は同性婚を認める高裁判決など憲法をめぐっては前進面もあったと強調。「同性婚を認めるべきだという世論が7割を超え、司法も立て続けに判決を出している。あとは立法府がどうするかだけだ。幸福追求権を誰もが手にできるように、来年こそは力を合わせて実現しよう」と語りました。

 憲法9条を壊すな!実行委員会の高田健さんは、年の瀬を迎えているが、世界を見ればウクライナやガザ、ミャンマーなど世界の至るところで戦争が続いていると指摘。「日本も無関係ではなく、全国各地でミサイル配備が進められている。しかし戦争の準備をすれば戦争が近づくだけだ。能登の復興や生活困窮者への支援など、私たちには平和の準備こそ必要だ」と述べました。

 戦争をさせない1000人委員会の田中直樹さんは、戦争反対というと「お花畑だ」とやゆされるが、抑止力はまやかしであり、戦争準備を進めようとする人こそ現実を見ていないと批判。「自分が住んでいるところは関係ないと根拠なく思ってはいないか。基地は全て標的になり、軍隊は国民を守らない。戦争させないために署名に協力を」と呼びかけました。


リニア気泡 国ただす

2024年12月28日 12時29分21秒 | 一言

東京 山添氏ら「工事中止を」

写真

(写真)国交省をただす山添氏(前列左から4人目)ら=25日、衆院第2議員会

 地下40メートル以深の大深度地下を掘るリニア中央新幹線の調査掘進が行われている東京都町田市の民家の敷地から気泡と水が噴出した問題に関し、日本共産党の山添拓参院議員、町田市議団、品川区議団と地域住民は25日、国交省から聞き取りを行いました。JR東海が、工事が原因と認めながら一部掘進を行ったことや、北品川工区で調査掘進から本格的な掘進に移行することについても国交省をただしました。

 町田市の工区でJR東海は、気泡などの噴出で停止していた掘進工事を「保全掘進」と称して24日から短区間行い、1月以降に調査掘進を再開するとしています。住民は被害を受けた民家の地権者の了承もなく掘進したことを厳しく批判。国交省の担当者は「事前に地権者に話しに行ったと聞いている」としましたが、住民は「地権者が掘進の条件に求めた合意書の取り交わしはなく、了承されていない」と強調しました。

 北品川工区では調査掘進中にルート上の目黒川で8月から気泡が噴出しています。JRは河川管理者(品川区)と相談し調査しているとし、17日からの住民向け説明会では「掘進との明確な関係性は見られない」と説明。本格的な掘進を来年度に開始するとしています。品川区議団は、目黒川の気泡について、JRの説明会後に区が文書で原因究明を求めたと指摘。JRに対し、工事との関連について徹底調査するよう求めました。

 山添氏はJRの対応の詳細な説明と資料提出を要求。大深度地下での工事の破たんを示し、中止を求めました。


国は住民の不安に応えよ

2024年12月28日 12時27分31秒 | 一言

横田基地PFAS 山添氏ら聞き取り調査

写真

(写真)防衛省などの担当者から聞き取りを行う山添氏(正面中央)ら=26日、参院議員会館

 米軍横田基地(東京都福生市など)から、発がん性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)を含んだ水が基地外に漏れ出た恐れがある問題で、日本共産党の山添拓参院議員、尾崎あや子都議、谷川智行党政策副委員長らは26日、防衛・外務・環境3省の担当者から聞き取りを行いました。関係市議、住民運動の関係者も参加しました。

 この問題は8月30日の豪雨時に、同基地の消火訓練エリアからPFOS(PFASの一種)を含む水約4万8000リットルがあふれ、一部が雨水排水溝から基地外に漏れ出た可能性が高いとされるもの。

 3省の担当者は、今月20日に都や周辺6市町とともに同基地に立ち入り調査し、米側から受けた説明内容を報告しました。

 山添氏らは「立ち入りに際し、基地のどこの調査を米側に求めたのか、米側が案内した場所を見ただけか」「基地内で水や土壌を採取したのか」「貯水池の容量や排水管の経路は図面で確認したか」などと質問しました。

 防衛省が「今回はまず立ち入ることとし、サンプル採取は行っていない。図面は確認していない」と答えたのに対し、山添氏は「立ち入ったこと自体は前進だが、漏出から4カ月たっており、立ち入っただけでは住民の不安に応えたことにならない」と指摘しました。

 住民が「何カ月もたって『降雨が減ったから漏出の恐れは低い』で調査を終わるのなら、納得できない。住民の声を代表する議員も入れるようにすべきだ」と訴えました。

 防衛省は「恒久的な再発防止策は(米側から)まだ説明がなく、今後求めていく。サンプル採取も考えたい」、外務省は「自治体からの質問には迅速に答えるよう働きかけたい」と答えました。


利用しやすい駅に

2024年12月28日 12時25分26秒 | 一言

大阪・近鉄線 清水選挙区予定候補ら調査

写真

(写真)石切駅ホーム上のトイレを確認する(左から)清水、塩田、上原の各氏=26日、大阪府東大阪市

 日本共産党の清水ただし参院大阪選挙区予定候補は26日、市民から「駅員が減って困っている」など切実な声が増えている状況を受けて大阪府東大阪市と八尾市にある近鉄線の計3駅を視察・調査しました。党東大阪市議団の塩田清人、上原賢作の両市議、内藤耕一党大阪14区国政対策委員長が同行しました。

 新石切駅では、車いすを使う地元の人たちから話を聞き、切符売り場や駅員不在の時に連絡をとるインターホンと車いすとの位置を確認。石切駅では、老朽化でトイレが閉鎖されたホームからトイレのある隣のホームへの移動に2分以上かかることがわかりました。

 高安駅では、昨年6月に踏切で自転車転倒した人がトラックにひかれて亡くなった事件現場を確認しました。

 清水氏は「障害者も健常者もスムーズに駅を利用できるように改善すべきで、高安駅の線路は高架化が必要だ」と述べ、来年早々に国や近鉄など関係各所に要請していきたいと語りました。


日本は「国内人権機関」設置せよ

2024年12月28日 12時23分10秒 | 一言

国連が勧告・要請28回

紙議員・はたやま比例予定候補ら訴えで判明

 政府から独立した国際基準に基づく人権救済機関である「国内人権機関」を創設しない日本政府に対し、国連の各人権機関による設置の勧告・要請が28回にのぼることが分かりました。法務省が日本共産党の紙智子参院議員に資料を提出し、明らかになりました。(党国会議員団北海道事務所・小田一郎)


写真

(写真)アイヌ民族の先住権などについて政府に申し入れる(右から)紙、はたやま各氏ら=7月23日

 国内人権機関は、1993年12月、国連総会で採択されました。メンバー、財政基盤、活動のすべてで「政府からの独立」が最重要とされ、120カ国以上が設置しています。

 「子どもの権利委員会」と「人種差別撤廃委員会」は各5回、「国連人権理事会」と「自由権規約委員会」、「女性差別撤廃委員会」は各4回、日本に勧告しています。

 人権理事会は、国連の全加盟国の人権記録を4年ごとに「普遍的・定期的レビュー」(UPR)で審査しています。

 昨年は「ビジネスと人権作業部会」が訪日し、旧ジャニーズ事務所の性加害事件などを調査。今年5月、ビジネスと人権の行動計画促進のために、国内人権機関の設立は重要な一歩だとしています。

 紙議員は、「日弁連や国内の人権団体も設置を求めています。女性やLGBTQ+、障害者、外国人、先住民族、子どもや高齢者ら人権リスクにさらされている人たちすべての救済を進めるために、設置は待ったなしです」と話します。

 はたやま和也元衆院議員・参院比例予定候補は、紙、岩渕友両参院議員とともに、人権侵害とたたかう北海道内の当事者や支援団体などと懇談を重ね、政府に直接要請しています。

 自民党の杉田水脈衆院議員(当時)によるアイヌ女性への侮辱に対して2023年、札幌法務局に人権救済を申し立てた多原良子さんは、「ジェンダーギャップ指数ランキングで日本は146カ国中125位。国会議員らによるマイノリティー女性への差別やヘイトスピーチが繰り返される中、政府から独立した人権機関は絶対必要です」と言います。

 10月にスイス・ジュネーブで女性差別撤廃委員会を傍聴した三浦桂子弁護士は、「人権委員会設置法案」が12年に廃案になって以降、国内人権機関の議論がされず設立期限が定められていないと指摘。「審査での日本政府の答弁はあいまいで、強い勧告を受けました。ジェンダー平等の実現やマイノリティーの人権擁護でがんばっている日本共産党に期待します」と語ります。


痴漢対策強化を要求

2024年12月28日 12時21分52秒 | 一言

すやま予定候補ら 名古屋市に申し入れ

写真

(写真)市交通局の担当者に申し入れる、すやま氏(左から4人目)ら=26日、名古屋市

 日本共産党の、すやま初美参院愛知選挙区予定候補らは26日、名古屋市役所を訪れ、来年の受験シーズンを前に痴漢・盗撮加害の防止と被害者救済の強化を求め、名古屋市交通局に申し入れを行いました。党名古屋市議団の岡田幸子、田口一登、満仲美由紀の各市議も同席しました。

 満仲市議が申し入れ書を読み上げ、「年間を通じ痴漢被害に苦しんでいる人がいます。市として市営地下鉄の痴漢・盗撮被害の実態調査の実施を行うべきです」と求めました。

 市の担当者は、「実態調査の実施は考えておらず、県警鉄道警察隊のふれあいコール(列車内の痴漢被害相談)で被害件数をつかんでいる」と話しました。

 すやま氏は、党愛知県委員会が取り組んだ「被害実態アンケート」で被害を受けても周りに助けを求めたのが1割にも満たないとの調査結果を紹介し、「痴漢は被害者が声を上げるのが難しい犯罪です。社会全体で痴漢を許さない取り組みが必要ではないか」と述べました。


大企業優先やめ市民生活支えよ

2024年12月28日 12時18分57秒 | 一言

全国注目の総力戦

田村貴昭氏 北九州市議選に支援を

写真

(写真)街頭演説する田村氏(左)と出口予定候補(その右)=27日、北九州市小倉北区

 来月17日に北九州市議選の告示(26日投票)が迫る同市小倉北区で27日、日本共産党の田村貴昭衆院議員は出口しげのぶ予定候補とともに区内4カ所で街頭演説をし、「各党が総力を挙げ、全国が注目する市議選。日本共産党にご支援を」と訴えました。

 田村氏は、石破政権がラピダス、TSMCといった半導体企業の支援・誘致に1兆円規模の予算を費やしていることや、北九州市が企業誘致に最大50億円の補助金を出すことを批判し「大企業優先の国政、市政でよいのか」と強調しました。子ども医療費助成の18歳までの拡充や、第2子以降の保育料無料化など党市議団の実績を紹介し「寒空の下、物価高騰に苦しむ市民に温かい支援をする、当たり前の市政に変えていこう」と呼びかけました。

 出口予定候補は、カラス被害を防ぐボックス式ごみステーション補助金の引き上げを報告。武内和久市長に市独自の物価高騰対策を求め、3500億円の下関北九州道路に反対しているのは日本共産党だけだと訴えました。

 スーパー前での街角演説会には、党員や後援会員、医療労働者など20人が集まり、プラカードを手に演説を盛り上げました。初めて応援に参加した男性(68)は「物価高でこの1年、食べる肉は鶏むね肉だけでしのいでいる。身近な政策で頑張ってほしい」と述べ、年金・生活保護の引き上げが必要と語りました。


25年度政府予算案について

2024年12月28日 12時14分55秒 | 一言

小池書記局長が談話

 日本共産党の小池晃書記局長は27日、2025年度政府予算案について、次の談話を発表しました。


写真

 一、本日、石破内閣が閣議決定した2025年度予算案は、“史上最高の税収”のもとでも国民の暮らしの苦難にまったくこたえようとしていない。その一方で、軍事費を8・7兆円と異常に突出させた大軍拡予算であり、大企業支援や原発回帰など財界・大企業優先の予算となっている。石破政権が、国民の厳しい批判をうけても、裏金問題の真相解明に背を向け、金権腐敗政治のおおもとにある企業・団体献金に固執しながら、暮らしも平和も壊す予算を国民に押しつけようとしていることを許すことができない。

 一、本予算案は、物価高に苦しむ国民の暮らしに冷たく背を向けている。社会保障は、高額医療費の改悪などで「自然増」を1300億円削減した。年金は、今回も物価高騰に追いつかない実質削減となる。介護職員の不足や介護事業所の倒産・廃業、医療機関の経営悪化や医療従事者の賃下げなど、介護・医療の危機を打開する手だても何ら打たれていない。

 教育でも、「4割の大学が来年度以降の値上げを予定」とされる中で、学費値上げを中止する予算措置もとらず、学校給食無償化、教育費負担の軽減という国民の強い願いにもこたえようとしていない。教職員の長時間労働、教員不足の問題でも、「残業代の代わり」としている「教職調整額」をわずかに増額するだけで、「残業代ゼロ制度」の廃止、定数増・業務量削減など問題解決にとりくむ姿勢がない。

 中小企業予算はわずか0・1%増の1695億円にすぎず、賃上げ支援も、価格転嫁対策も、まともに取り組もうとしていない。コメ不足が大問題になったにもかかわらず、食料安定供給関係費を削減するなど、食料の安定供給という政治の責任を放棄している。

 課税最低限の引き上げ問題では、住民税の基礎控除引き上げが見送られたため、高額所得者には最高4万円の減税となる一方、年収200万~400万円ではわずか年5000円の減税にとどまる。生計費非課税の原則に立てば、課税最低限の引き上げとともに、最悪の生計費課税である消費税の減税こそ求められる。

 一、軍事費は8・7兆円となり、岸田前政権が「安保3文書」で大軍拡に乗り出して以降のわずか3年間で3・3兆円増となる。12月に成立した補正予算を加えれば9・5兆円となり、2027年度に軍事費を対国内総生産(GDP)比2%(11兆円規模)にする計画に沿った暴走である。そのための「軍拡増税」も重大である。

 軍事費の中身も危険きわまりないものである。極超音速ミサイルの開発・製造態勢拡充等に約3000億円、攻撃対象の情報を収集するための「衛星コンステレーション」の構築に3000億円近くを計上するなど、憲法違反の「敵基地攻撃」態勢の構築が新たな段階に入ろうとしている。さらに、破たんが明白な米軍辺野古新基地建設に巨額をつぎ込む。国民の暮らしを押しつぶし、東アジアの平和を破壊することは絶対に許されない。

 一、財界が強く要求してきた次世代半導体への支援は出資金1000億円、債務保証、税制優遇など3328億円にのぼり、補正予算とあわせると1・9兆円もの大企業支援となる。

 また、「次世代」原発として高速炉、高温ガス炉の開発を進める。温室効果ガス削減は世界から大きく立ち遅れながら、石炭火力は維持し、地震津波国の日本で原発の「最大限活用」をすすめるという異常なエネルギー政策である。

 一、衆院での与党過半数割れというもとで、予算案は、自民党、公明党だけでは成立しない。軍事費を突出させながら暮らしに冷たい予算案、大企業には大盤振る舞いしながら、中小企業や農業には厳しい予算案に、各党がどのような態度をとるのかが問われる。

 日本共産党は、国民の切実な要求を実現し、暮らしと平和を守る予算にするために、予算案の抜本的な組み替えを求めて、国民のみなさんと力を合わせて全力でたたかう。


2025年度政府予算案

2024年12月28日 11時57分21秒 | 一言

大企業優遇 暮らしは圧迫

敵基地攻撃兵器の配備へ

 石破茂政権が27日に閣議決定した2025年度の政府予算案は、大軍拡と大企業優遇をおしすすめる一方、社会保障を抑制する内容となりました。


社会保障

国民負担増で経費を圧縮

 25年度予算案の社会保障関係費は、24年度より5585億円増え、38兆2778億円と過去最高です。高齢化などにより当然増える「自然増」は6500億円程度の増加を見込みましたが、薬価改定や「高額療養費制度」の改悪など、制度改定や国民負担増により1300億円程度を圧縮しています。

 国民負担増が毎年続く医療では、25年度に高額療養費制度の自己負担上限額を収入に応じて決める所得区分を細分化し、8月から2年かけて段階的に引き上げる方針です。政府は「現役世代の保険料負担の軽減」を口実にしていますが、保険料負担の軽減効果はわずか。現役世代も含む全世代が、大きな病気やけがの際に重い負担を強いられ、セーフティーネットの機能が形骸化します。

 薬価改定では、安定供給が求められる医薬品について臨時に不採算品の再算定を行い、デフレ突入以降初めて最低薬価を引き上げます。一方、特許切れ後の医薬品の価格を引き下げます。

 24年度に訪問介護報酬の引き下げが行われ、介護事業所の休廃止が急増していますが、こうした厳しい環境を打開する手だても打っていません。他方、介護施設での介護ロボット・ICT機器の活用により人員配置基準を特例的に柔軟化するなどの小手先のごまかしに躍起です。

 また介護保険の利用者2割負担のさらなる拡大も、26年度予算編成に向けて検討していく構えです。

 年明け1月に決まる公的年金額は1・9%引き上げる見込み。物価高騰に届かない実質削減です。

 生活保護のうち食費や光熱費などの日常生活に充てられる生活扶助費は、物価高騰などを受けた特例加算(23~24年度月1000円)を1500円に引き上げます(25~26年度)。

 こども・子育て政策では、24年10月から始まった児童手当の抜本的拡充が通年度化。所得制限を撤廃し、支給期間が高校3年生まで延びます。「こども誰でも通園制度」(126億円)を創設。月一定時間までの利用可能枠のなかで、就労要件を問わず時間単位で柔軟に利用できます。

軍事費

大軍拡 文教予算の2倍に

図

 石破政権は2025年度予算案で、軍事費(防衛省予算)に、初の8兆円超えとなる8兆7005億円を計上しました(グラフ)。24年度より約7500億円(約9%)増え、11年連続で過去最大を更新。安保3文書が策定された22年以降の3年間では約3・3兆円増え、約1・6倍に膨れあがっています。

 政府は安保3文書の一つ「防衛力整備計画」に基づき、5年間で総額43兆円を投じる方針。今回の予算案でそのうち約27兆円(62%)を積み上げました。軍事費の規模は、文教関係費(4兆1275億円)の2・1倍、中小企業対策費(1695億円)の約51倍に達します。大軍拡が暮らしを支える予算を圧迫しています。

長距離ミサイル整備突出

 敵基地攻撃に使用可能な長射程ミサイルの整備が突出しています。米国製の巡航ミサイル・トマホークの配備を当初予定の26年度から25年度に前倒し、日米一体で違憲の敵基地攻撃態勢に着手します。射程を1000キロ程度に延ばす「12式地対艦誘導弾(12SSM)能力向上型」の地上発射型も配備します。

 12SSM艦船発射型の取得費(168億円)、潜水艦から発射する誘導弾の取得費(30億円)を初めて計上。潜水艦からの長射程ミサイル垂直発射装置の研究費297億円も盛り込みました。射程が3000キロに及び、音速の5倍以上で飛ぶ「極超音速誘導弾」の生産・量産体制の準備に2391億円を充て、24年度比で約28倍に急増しました。

 敵基地攻撃とミサイル防衛を一体化させる「統合防空ミサイル防衛(IAMD)」を強化するため、各部隊を一元的に指揮する、次世代「自動警戒管制システム(JADGE)」の整備に119億円を計上。米軍システムと連携するため米軍のIAMDに組み込まれる恐れがあります。「イージス・システム搭載艦」の試験費用に865億円を充てます。中国やロシアなどの極超音速兵器に対処するため、小型の人工衛星を多数展開し、ミサイルの標的を捕捉する「衛星コンステレーション」整備に2832億円を盛り込みました。

辺野古などの基地建設費

 米軍再編経費は2146億円(16億円増)でした。このうち沖縄県名護市辺野古への米軍新基地建設に735億円(歳出ベース)と、24年度に続き700億円台を維持。軟弱地盤が広がる大浦湾側の工事を、民意を無視して進める狙いです。

 米空母艦載機離着陸訓練(FCLP)を移転する馬毛島(鹿児島県西之表市)の整備費は531億円(28億円減)。日米地位協定上も支払い義務のない「思いやり予算」は2274億円と150億円増加しました。

イスラエル製兵器導入も

 自衛官の定員割れや採用数の激減が続く中、「自衛官の処遇・勤務環境の改善、新たな生涯設計の確立」のために計4097億円を新たに計上しました。自衛官として一定期間勤務すれば返還が免除される奨学金制度「自衛隊奨学生制度」について、貸与額を月5万4000円から月8万円に拡充。高学費に苦しむ学生を自衛隊入隊に促す“経済的徴兵制”を強める動きです。SNSやターゲティング(対象を絞り込む)広告を使った自衛官募集を推進します。

 英国やイタリアと共同開発する次期戦闘機について開発費1087億円、次期中距離空対空ミサイルの開発費59億円、無人機の研究費128億円を計上。無人機用の戦闘システムの研究に38億円を新たに充てます。

 軍事用の無人機について、「攻撃用」「戦闘支援用」「ISRT(情報収集・警戒監視・偵察・ターゲティング)」の3種の取得を進めると表明しました。小型攻撃用ドローンの取得費に32億円を初計上。一般競争入札で取得するとしますが、パレスチナ・ガザ地区で虐殺に使われているイスラエル製を有力な選択肢にあげています。

 宇宙領域での能力強化に全体で約5403億円と約3・8倍に急増。「宇宙作戦団」(仮称)の新編や、次期防衛通信衛星の整備費1238億円を盛り込みました。

 先端軍事技術を開発する「ブレークスルー研究」に201億円を計上。10月に創設した「防衛イノベーション科学技術研究所」で、民間の研究者や企業を動員して軍事研究を行います。武器・装備品開発につながる研究を委託する「安全保障技術研究推進制度」に114億円(10億円増)を充てます。同制度について、新たに補助金で支援する制度を創設し、10億円を計上。大学の軍事動員への批判を回避し、軍事研究に税金を回すことが狙いです。

兵器ローン返済で5割超

 兵器ローンの返済額が膨らみ、財政のゆがみが深刻化しています。過去に購入した兵器の支払い分である「歳出化経費」が約4・5兆円と、初めて軍事費全体の半分を超えました。最大の要因は、米国製の高額兵器の購入などによる軍事ローン「後年度負担」の膨張です。

大企業

AIと半導体に厚く支援

 国民の願いには冷たく背を向けながら、大企業支援を求める経団連には満額回答の予算案となっています。

 人工知能(AI)と半導体分野の技術開発、設備投資計画への支援として3328億円を計上しました。補正予算と合わせて1・9兆円もの大企業支援となります。これは石破政権が11月に決定した総合経済対策で創設を打ち出した「AI・半導体産業基盤強化フレーム」の一部です。

 同フレームは、AI・半導体分野について、30年度までの7年間で10兆円以上の公的支援(そのうち金融支援は4兆円以上)を行うものです。

 3328億円のうち、次世代半導体の量産化に向けた金融支援として1000億円を半導体の国産化を目指すメーカー・ラピダス(東京)への出資に充てます。政府はこれまでに研究開発に必要な予算としてラピダスへ最大9200億円の支援を決めています。特定企業に対する異様な肩入れです。

 出資は経産省所管の独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施。政府は、支援を可能にするための関連法案を来年1月召集の通常国会に提出する予定です。

 半導体の量産までには5兆円程度の資金が必要となります。政府出資で民間資金の呼び込みを狙う考えです。

 このほか、新興企業が共同利用できる先端半導体設計等の拠点整備に318億円、革新的AI半導体の基礎研究400億円などを計上しています。

 企業・団体献金に固執する自民党の金権腐敗体質が一部大企業への大盤振る舞いとなって表れています。


きょうにも軟弱地盤着手

2024年12月28日 11時54分28秒 | 一言

辺野古新基地工事 海底に敷き砂

 沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設で、政府は28日にも、軟弱地盤が広がる大浦湾側の地盤改良工事に着手します。林芳正官房長官が27日の記者会見で明らかにしました。同新基地建設に伴う軟弱地盤の改良工事は初で、海底への敷き砂開始をもって「着手」としています。

 敷き砂は、汚濁防止や地盤の排水を目的に海底に砂を敷く作業とされています。作業完了後、金属製のパイプを海底に打ち込み、内部の砂を固めた「砂くい」を作ります。

 地盤改良は、砂くいなど約7万1000本のくいを打ち込まなければならず、軟弱地盤は最深で水面下90メートルに達します。前例のない工事で、完成の見通しはありません。会見で林氏は、普天間基地の「全面返還の実現に向けた大きな前進」だと述べましたが、工事の無謀さは明らかです。

 政府は昨年12月28日、玉城デニー知事の権限を奪い、軟弱地盤改良に伴う設計変更申請を「代執行」強行で承認。今年1月、海上ヤードの建設で大浦湾側の工事に着手し、8月にはA護岸の造成を始めました。

 しかし、海上ヤード建設は長期間の中断があり、A護岸の鋼管打設作業では必要な約1000本のうち11月末時点で29本しか打設が終わっていないなど、進捗(しんちょく)が遅れています。


ロシアが旅客機撃墜か

2024年12月28日 11時51分43秒 | 一言

アゼルバイジャンは謝罪と処罰求める

 中央アジアのカザフスタンでアゼルバイジャンの旅客機が墜落したことについて、アゼルバイジャン筋はロシアの防空システムにより撃墜されたと26日、表明しました。ロイター通信などが伝えました。

 アゼルバイジャン機は25日、乗客62人と乗員5人を乗せ、首都バクーを離陸、ロシア南部チェチェン共和国のグロズヌイへ向かいましたが、カスピ海対岸のカザフスタン西部アクタウ近郊に墜落し、38人が死亡しました。

 アゼルバイジャンの捜査筋は暫定的な調査結果は、地対空ミサイルを備えるロシアの防衛システムのパンツィリによって攻撃されたことを示していると、ロイター通信に語りました。またアゼルバイジャン機は、ロシアの電子戦システムにより通信が不能にさせられていたとしました。

 またユーロニュースによると、アゼルバイジャン政府筋は、当時、グロズヌイ上空には無人機が飛行し、ロシアの対空システムが迎撃していましたが、ミサイルが旅客機の近くで爆発。機体が損傷した旅客機は近くのいくつかのロシアの空港に着陸許可を求めましたが、拒否され、カスピ海を越えたカザフスタンまでの飛行を余儀なくされたといいます。

 アゼルバイジャン政府関係者はメディアに対し、ロシアは旅客機の飛行禁止区域設定を怠ったと指摘。謝罪と責任者の処罰を求めました。ロシア側は「調査が終わる前に仮説を広めるのは間違いだ」としています。

 2014年にもウクライナ東部の親ロシア派地域でオランダ発のマレーシア航空機が撃墜され、乗客乗員298人が死亡した事件があり、オランダ裁判所はロシア人元大佐など3人に終身刑を申し渡しています。


被爆者が遊説 来月15~28日

2024年12月28日 11時49分12秒 | 一言

スペイン・フランスに代表派遣

被団協など

写真

(写真)田中重光代表委員

 ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が「2025年を、核兵器の非人道性を世界に広げる大運動の年にする」第一歩として、原水爆禁止日本協議会(日本原水協)とともに、来年1月15日から28日までスペイン、フランスで被爆者遊説ツアーを行います。日本原水協が発表しました。

 代表団は、北大西洋条約機構(NATO)の「核の傘」の下にあるスペイン、核保有国のフランスで被爆の実相を広げ、両国の核兵器禁止条約への参加を訴えます。

 訪問期間中の1月22日に禁止条約発効日を迎えます。この日を3月の禁止条約第3回締約国会議に向けた日本、スペイン、フランスの共同行動と位置づけ、核兵器禁止・廃絶の支持と世論を高め、核兵器のない世界へのうねりをつくるとしています。

 日本被団協から参加する田中重光代表委員は、「核の傘の下にある国とNATOの国が日本被団協のノーベル平和賞をどう受け止めているのかを知りたい。まずは禁止条約へのオブザーバー参加も呼びかけ、核兵器のない世界の実現に向け働きかけます」と表明しています。

 日本原水協から土田弥生事務局次長ら6人が参加。大臣との懇談をはじめ、国会議員や平和団体、労働組合との懇談、学生への被爆証言、現地集会・デモへの参加などを予定しています。