goo blog サービス終了のお知らせ 

のびちゃんの「どうなるのよ日記」

病気したりケガしたり、なんだかいろんなことがありました。

月あかり

2011-03-18 | 2011.3.11東日本大震災
夜、7時頃から停電。

停電の準備はしっかり。
だから、なんにも心配ない。

早めに夕飯をすませて、片付けもしちゃって、
あとはお風呂に入るだけ。

懐中電灯がつくかどうか確認。大丈夫。

テーブル、床を片付けて、物がどこにあるかわかりやすいように。
今日やることは、全部やってしまおう。
電気がついたらお風呂に入って寝るだけだもんね。

もっと準備。
徹底的に準備。

なにをって・・・おやつとか。

2Fの寝室の小さなこたつの上に、おやつのカゴ。
ハルが用意してくれたんだ。



それと、小さな保温できる水筒にプーアル茶を入れて、
コップも持ってって、
あとは、充電してあるPCをテーブルに置き、
さて、のんびりの時間を過ごすぞ!

と、停電の予定時刻から、そこで待機。
NHKを見ながら、座って待機。



ん。月。

今日はいい天気、月が・・・・

カーテン全開。
ほーら。お月さんが、光っていたよ。




そして、ぷつん。
停電だ。


窓から入ってくるお月さんのやさしいあかり。
うすい影ができるくらい、明かりが入ってきてた。

辺りがが暗いおかげで、
今までで一番やわらかくてやさしいお月さんと思ったよ。

PCで音楽かけて、お月さん見てたら、ウトウト寝ちゃった。
同じ部屋で、ハルとボッコは、ずっと二人で遊んでた。



停電が終わって、起きだして、この日記を書いてるんだけど、
ハルとボッコ・・・
あれ、まだ一緒に・・・
(また、同じポーズの写真が撮れるよ)(笑)
(撮っちゃおう)



今、目の前で↑また並んで遊んでる。







今日の午後2時46分。
1週間が経ちました。
たくさんの思いがあって、うまくお祈りできなかった。
あれも、これも、いろいろな感情がまざっちゃって、
静かなココロでは黙祷ができなかった。

天国に行っちゃった人たちへ。
避難所の人たちへ。
現場でがんばってる人たちへ。
無事を願って人探しをしている人たちへ。
自然の大きなチカラへ。
神様へ。

一生懸命祈りました。




今日は小学校の卒業式だったんだ。
こんなゴタゴタの中での卒業。
きっと、強く優しい人に、成長することでしょう。
おめでとう。




明日は午前中、ボッコ、プールだ。
久しぶりの選手の練習。
少し日常が戻る。

ボッコはニコニコ、がんばって!
私は時々難しい顔になっちゃうかもしれないけど、
でも、ボッコと大きな声で笑うんだ。
また、楽しい日々を送るんだ。



ハル、嬉しいぞ!(今日の日記その2)

2011-03-17 | 2011.3.11東日本大震災
夕食も終わって、あとはお風呂。
それまでボッコが「あそぼ、あそぼ!!」




う~、また同じように。
3日続けて、同じような写真が撮れたぞ。

おもしろい。




ちなみに、昨日







一昨日



ね!





ハルが夜になって急に活動的になった。
夕飯の用意と片付け、こっちから言わなかったのに、やってくれたんだ。

その時に、「やらなくちゃ」って言ったんだ。

ありがとう。お手伝い・・・・

って、やらなくちゃっていう内容は、それじゃなくて、
ハル、自分のやるべき事、やらなくちゃならない事を考えたんだって。
だから勉強しなくちゃって。


大学、電気電子工学科なんだ。
原発を無くすって。
節電の技術は世界一なんだぞって。
節電について、取り組めるように勉強するんだって。

重油についても、
日本で作れるはずだから、
それに携われる事もあるかもしれないって。
電気電子、関連があるから。


ハル、将来を託すよ。
ハル達の時代だよ。これからのこと、お願いするよ。

繊細なハルだけど、
みんなの事を考えてくれる、自慢のハルです。



ヒデさんのお仕事。(今日の日記その1)

2011-03-17 | 2011.3.11東日本大震災
小学校の登校に付き添い。
その帰りに空を見た。
広い空だ。

この景色が向こうが福島・・・宮城・・・岩手・・・がんばれー。
遠い空に向かって、お祈りしました。







登校の付き添いの帰り、
家の近くの看板の工場(大手メーカーのドデカイ看板を作っている)の前を通った時、
いつもより静かで、お休みかって思ったんだけど、
社長の娘と、役員のお兄さんが、しゃべってた。
それが、ケンカのような、焦ったような、
仕事でトラブルがあったか、仕事ができなくて困っているのか、
辛そうな言い合いをしていた。

困ってるんだな。
大変なんだな。



出かけているヒデさんから電話がきた。
仕事中の現場が計画停電の予定地かどうかPCで見てって。
建設業なんだ。
電気系のトラブルか、停電か、わからないんだって。

県北の遠いところで仕事中なんだって。
住所を聞いて、PCで調べた、らちょうど計画停電の時間だった。
それが、午前9時半頃、停電が終わるは13時頃の予定。
「うわ~~~」辛そうな声だったよ。



午後はこっちも停電。
し~んと静かな部屋で、のんびり日記をつけていた。
でも寒いね。
ずっと暖房はつけてなかったから停電と関係ないけど、
夕方になって、すごく冷え込んできた。
だから・・・・
布団に潜ってボッコと遊んでた。
でもずっとそうしてるわけもいかないから・・・
厚着した。

のびちゃんの厚着。
着ていた服の上から。
ココロもカラダもあたたまる~。
ほんわか~に、包まれて過ごしました。



これから寒いときはこれだ。
おすすめだよ。





ヒデさんからまた電話が来た。
また停電だよって。
遠くまで行って、仕事が終わらなかったら、また行かなくちゃならない。
ガソリン、また使わなくちゃならないんだけど。

停電には協力するけど、ガソリンは減らしちゃうんだけど。
う~ん。複雑な相互関係。

ごめんなさい。



しかしなぁ・・・
ヒデさんにはいつも文句ばっか・・・
頭に来ることが多くて・・・

でもさ、家で仕事の愚痴をひとつも言わないで、
私らの事、心配してくれてるんだよね。
ヒデさんのほうが、ずっとずっと、大変な思いをしながら働いてるのに。

「今日、灯油が買えたぞっ!」って、嬉しいおみやげを持ってきてくれた。

毎朝の寒い時間も、ヒーターを付けずにいたんだ。
でも、灯油はなくなったら買ってくるから、つけろって、ヒデさん言ってくれてたんだ。
でも、なくなることが心配で、お日様が暖めてくれるまで、がまんがまん。
ヒーター、使わなかったんだよね。
ホットカーペットも、なんにも、暖房器具は使ってなかったんだ。
灯油は心配。節電しなくちゃ。


家族のために、灯油、買ってきてくれた。
たくましいオトーチャンです。
いつも文句ばっか言ってごめんなさい。(直接言わないヒネクレモノ)

明日の朝は、ヒーター使おうかな。



明日からプールが使えるって。
始まる。

でも、往復10キロ。ガソリン使うのが心配。
そんな話をしたら、
「だんだん不便はなくなるから、心配ない」って、ヒデさんが言ってくれた。


頭に来ることだらけのヒデさんだったが、
頼りになるから、


(小声)(ヒデさんでよかった)
(でもそう思ってるの内緒)(だって腹がたったとき悔しくなるから)
(ここだけ、今だけの話)

ハル、通院。お薬もらった。

2011-03-16 | 2011.3.11東日本大震災
ハルは19歳。理系の大学生。
知識が豊富。
数字に敏感。
原子炉についても私らよりも知識がある。

でも、まだまだ子ども。
ココロは子ども。



今朝、ボッコはいつも通りの登校。
私が歩いて登校班に付き添う。

6時半頃起きて、支度をしようと思っていたら、
もう、ハルが起きていた。

ハル、変だったんだ。
そわそわ。そわそわ。
「まずいよ、まずいよ・・・」
おどおどして、
「うん、落ち着く、落ち着く、」
って言いながら、ウロウロそわそわ、行ったり来たり・・・。
行動が心配になったんだ。

夜ひとりでハルは自室にいたんだけど、
寝られなかったのかな。
私とボッコの寝室にきて、青白い顔で、
ボッコのベッドにもぐって、横になっちゃったんだ。


とりあえず、私はボッコと登校。



ハルは寝てたみたい。


家の事をやってから、ハルに声をかけたんだ。
朝ごはん・・・・
食欲ないって。

だめだよ。昨日のお昼も食べてないんだ。

温かいミロを作って持っていったんだ。
起き上がって、飲んでくれた。


お話をたくさんしたんだ。
不安な気持ちがわかるから。
私も抗癌剤治療が決まった時に、すごく怖くなって泣いてたからね。
同じような不安感かな。
弱虫、遺伝しちゃったか?

その時の気持ちや、でも、腹をくくれたこと、
まだハルは大人の形でもたった19歳の子どもなんだよって、
だから、怖いとか不安とか、そういう気持ちになってしまうのは当たり前だよって、
どちらかというと、ほんとは私のほうが弱虫でビクビクしてるんだぞって、
ほんとは、私だって、「ママー、パパー!」って、親に泣きついて甘えたいくらいなんだからって、
だから、ハルの気持ち、わかるんだぞって。

ハルは、自分の弱さが情けないって、泣いちゃったんだ。
そんなの当たり前。まだまだ子どもだよって。
自分の無力を責めないで。
若いあんたらが、今後の日本を復興していくんだから、食べないで倒れてたらだめなんだから、
食べないで、倒れて、助けられる側になったらだめなんだから。

大丈夫。
今、現場で消火活動をしている人たち、戦っている人達をここから応援しよう。
そういう気持ちを送ろう。
何もできないなら、うちで何かをしていよう。
出来ることがあった時に、役に立てるように、元気でいよう。

そんなお話をしたんだ。

落ち着いてきた。
よかった。


いろんな心配事があるけど、何が一番心配かって、今はハルのココロだよ。


「病院いこう!この不安がきっかけで、病気になったら大変だから、診てもらおう」



ということで、お医者さんに行ってきた。
ちょうど、私の予約日だったから。


でも、ちょうど、計画停電の時間になっちゃったんだ。
どうかな、診察してないか・・・。
でも、一応行ってみよう。


病院、やっててくれた。
ハルの状態を言ったら、そのように具合が悪くなる人、多いんだよって。
お話をしてくれて、ハル、安心したみたい。
安定剤を処方してもらってきた。

電気が使えないから会計は次来たときって。

よかった。

薬についてもハルは不安があったみたい。
安定剤って初めてだから、どうなのかって。
でも、「軽い安定剤」って言ってたから、大丈夫だよねって聞かれたから、
いつも私、気にしないで飲んでるよー!と。
不安だったら、薬剤師さんに聞いてみたらいい。
うん。
薬剤師さんも、やさしくハルに説明してくれた。

ああ、恵まれてる。
みんなに優しくしてもらえて、恵まれてるよ。
みなさん、ありがとう。

家に帰って、さっそく安定剤服用。



落ち着いたかな。


午前中だけの学校を終えたボッコが帰宅してから、宿題の後、
ずっと・・・・


あ~・・・もう夕方なんだけど、
ずっとボッコとくっついて遊んでる。
ボッコのおかげだ。

また、ケラケラ遊びだしたんだ。

今も、
「ちょっと疲れた」って転がったハルに、
ボッコが「じゃあ、僕がなぐさめてあげる?」って、
ベッタリくっついたら、ハルが、ぐふふふふって笑い出したんだ。




長時間、くっついたまんまです。










これ、昨日とおんなじ姿だよねぇ。も~。(笑)


今、転がったハルの横にボッコがもぐりこんでくっついてる。



ボッコ、ありがと。
ハル、ありがと。
お互い、安心しあってね。





で、ウンカちゃんのことだ。
今朝も早朝のコンビニでのバイト。
ガソリンがなくなったから、車の行列はなかったって。
でも停電の予定地だから、ホットスナックはつくらなかったって。
まあまあ、忙しかったって。

でさ、
私らのために、パンを4つ、買ってきてくれたんだ。
お昼に食べた。
うれしいね。
ウンカちゃん、とっても優しい子です。

ウンカちゃんは、たくましい子だなぁ。
「しかたがないじゃん!」と言って、不安も見せない。
見せないのか、ほんとに平気なのか・・・。
ほんと、たくましい。



落ち着いたらさ、
何か、私らで、役に立つことしよ。
できること、しよ。







その後の日記。ハルとボッコ、仲良しねぇ。(ケラケラ笑い声)

2011-03-15 | 2011.3.11東日本大震災
昼間、日記を書いたけど、その時には、ぐったり元気のなかったハル。
でも、どうやら放射能の数値が下がったんで大丈夫らしいとわかって、
ホッとしたようだよ。
よかった。

そしたらさ、
ボッコの天真爛漫なケラケラした笑い声につられて、
ハルも、ケラケラ、ケラケラ、
楽しそうに一緒に遊びだしたんだ。

くっついて、座って、二人でPSPで通信しながらモンハンやって、
ケラケラ。ケラケラ。

ああ、よかった。






お夕飯の用意、できました。
焼き鮭と、お味噌汁。
地味な料理だけど、栄養とれる。
贅沢はできない。


昨日、牛乳買えたんだ。
だからボッコはミロ飲んでる。

大丈夫。



県の水泳連盟のジュニア部会から連絡があったんだ。
ボッコのプール、水が入れられるようになったって。
もう少しで練習再開できるって。
ボッコのココロに、とってもいいこと。
よかった。よかった。

みなさん、ありがとう。

中止になった大会が2つあるけど、
またプールのみんなに会えるんだから、
ボッコも元気いっぱいになるぞっ!

ボッコが笑うと、
みんなが笑う。

ボッコ、ありがと。
みんなありがと。



みんなが笑うと、
とっても安心。
私が元気になる。



ハル、大学休みで帰ってきてたこと、
ほんと、よかった。
一緒でよかった。


心配事を減らすために準備。

2011-03-15 | 2011.3.11東日本大震災
小学校は通常通りの登校時間。
大人ひとりは付き添っての班ごとの登校。
12時で終わり。
給食無しで、家でお昼ごはん。



ずっと家にいるハル、少し動かなくちゃなって。
一緒に学校にボッコの迎え、行きますかっ!
ってことで、てくてく歩いて一緒に行ってきた。

でも、ちょうど、不安だらけの時間だったよ。
計画停電の予定地。予定時間。
それから、テレビで原発の・・・
数値が上がってるっていう情報。
茨城東海村でも・・・
関東地方も少し数値が上がってって時で。

私は腹をくくってる。
何かあったら指示に従うだけだ。

ハルは、知識もあるし、多感な年齢だ。
すごく心配になっちゃったみたいで、そわそわしてた。
「ここにいたらまずいよ」

うん。最悪そうなるかもしれないけど、
今は動く時じゃないみたいだから、テレビを見ていよう。


その後、数値が下がったっていうニュースがあったね。
ハルも「今は外に出ないで家にいるべきだ」
そうだね。「換気扇を止めよう。窓は全部閉めてあるよね」
うん、大丈夫だよ。

こっち地域の人たちまで避難なんてことになったら、
どうやって、どこにいくんだろう。
そんなの考えても私らにはわからない。

だからさ、
すごく不安がっているハルのために、

「いつ避難勧告出てもいいように、リュックに着替えとか薬とか、大切な物、入れておこう!」


少し安心したみたい。
屋内にいたほうがいいっていう事もわかったみたいだし、
少し落ち着いたみたい。


ハル、お昼ご飯、食欲ないって、食べられなかったんだ。
今、転がってる。
元気がないんだ。


ご飯たくさん食べて欲しいな。
やせっぽち。






早朝コンビニバイトのウンカちゃん。
ガソリンスタンドへの車の列が続いてて、お店の駐車場ふさいでたって。
これじゃ、誰も入れないねって。
ホットスナック類、たくさん揚げてたのに・・・。ってさ。

ガソリン・・・

もちろん、灯油も買えないだろうね。

節電もしてるし、



うち、暖房使ってないから寒いよ。
曇りだし。

でも、一部屋で子どもらといるから、
そこだけあったかいんだ。


悲しい中にもホッとした話

2011-03-14 | 2011.3.11東日本大震災
私の友達が姪さんと
連絡がとれないって、すごく心配してたんだ。

メールが来た。

『今日の夜姪と連絡がとれました!
なんと自衛隊に救助された20人の中に
姪とそのお友達がいたそうです。
津波にのまれての生還だったので
ほんとに奇跡です』

よかったね。
ほんと、よかった。
まだまだ辛い思いをするかもしれないけど、
また楽しい日々が来るから、希望を持ってがんばれ!





もうひとつ、ホッとしたこと。

若い頃からのヒデさんの友達のことなんだが・・・

う~・・・ここだけの話、私が初めてお付き合いをした元彼・・・いや、昔彼。

宇都宮にいた人なんだけど、
実家が宮城の漁業。
海沿い。
後を継ぐため、実家に帰ったの。


ずっと連絡がとれなかったんだ。
海の横の家だ。
一度行ったことがある。

その人のこと、気にはなったけど、テレビを見て無理だって思ってたから、
触れないでいたんだ。

それが、今日、連絡がとれたんだ。


家族は避難所。
その友達は・・・

消防団に入っていて、
津波の犠牲者を運んでるんだって。(涙)

がんばれ。





たくさんの国から救助の申し出があったね。
続々と、助けに来てくれてるね。
みんな優しいね。
あたたかいココロに涙出ました。




各地で節電の協力、たくさんあるね。
お店の照明減らしたりってテレビでやってる。
みんな協力してる。
あたたかいココロだ。


計画停電の連絡がよくわからなかった。
ここ、予定地だったんだけど、停電はなかったんだ。

初めてのことだもの、仕方がないよね。
大丈夫。
分かりづらくても、協力するし、なんとも思わないよ。

節電してるよ。

ひとつの部屋だけ使ってる。
他、真っ暗にしてる。

小学校は大人と登下校・・・いい天気だ。

2011-03-14 | 2011.3.11東日本大震災
小学校に歩いてお迎え。
春なんだなぁ・・・。

お昼頃、ぽかぽかあたたか。

空がとっても広かった。







































今夜、行く予定だった、ちょっと遠くのプールも、
使えないって連絡があった。

しばらく、休みか。

みんな、がんばれ~。
プールが入れるようになるのを、楽しみに待ってます。

昨日はじーっと家で待機 節電!節電!

2011-03-14 | 2011.3.11東日本大震災
昨日はずっと家にいた。
もともと出不精だから、なんら変わらないんだけど・・・


でも、ちょっと違ったのは、
ボッコとハルと私で、2Fの日当たりのいい寝室にいた。
狭い部屋で一緒にいれば、寒くないし、電気も節約できる。

ボッコはゲーム。
ハルはボッコの相手。
モンスターハンターやってた。
よかった。こんな時に、夢中に遊べるゲームがあって。

ハルはゲームやったり、PC、テレビ、
私と情報収集。

ウンカちゃんは、早朝アルバイトの人なんで、
時間帯がわたしらとずれてるから、一緒にはいなかったけど、
部屋に入ってたな。



福島原発心配だ。
爆発、原子炉は?
じっとテレビでの様子や会見を見ていた。


電力不足か・・・。
ネット、あちこちで節電を呼びかけてる。

計画停電だね。
わかった。

節電するし、停電だからって、さわがない。
たった3時間(が、2回?)。
でも何時なのかわからないのは、困ることもあるね。

節電しよう。
みんなで節電しよう。

昨日遅くに、小学校の連絡網。
停電のことがわからないから、明日の登校について、
もう一度連絡があるまで待機だって。

プールの選手の連絡も。
プールが使えないから・・・あぅ~。
バスで小山にあるプールに行くぞって。
コーチ、ありがとう。
でも、どうかな。
停電になったらだめだよね。

夜になって、そんな連絡がバタバタとあって、
身近なところでも色々変化があることを、実感したのだよ。



ヒデさんが買出しに行った。

お店、開いているところでも、品物がなくなってきてるって。
だよね。お店開けられないところのほうが、多いんだろな。
これから、食べ物、なくなっていくのかな。
ガソリン、すごく並んでたって。
高速道路が通れるようになるまで、
スタンドのガソリンが尽きたら困っちゃうね。
私らが住んでるところは、車がないと不便なんだ。






コンビニの早朝バイトから帰ってきたウンカちゃん、
品物空っぽって。
だよね。




今日は寒かったけど、厚着したら大丈夫。
幸い、着るものはたくさんある。
節電しよう。
節電するぞ。

テレビはつけてるけど、洗濯機も使っちゃったけど、
PCも・・・
でも、ホットカーペットとファンヒーターは使ってない。
今日は掃除機もかけてない。

ああ、でもごめん。
料理は電気。IHだ。あぅ~。
お風呂も電気使わないとガスが使えない。あぅ。

他の部分で、気にしていよう。



また福島原発で爆発?

八戸で引き波確認で、12859世帯に避難勧告って・・・。
被害、続いてる。

テレビのニュースをずっと見てる。



今からボッコの学校にお迎え。
3時間授業で下校。
下校には保護者つき。
だから行ってくる。


楽しいランチの直後だよ。震度6強だったんだ・・・。

2011-03-12 | 2011.3.11東日本大震災
昨日、3月11日。
大変なことになってしまったね。
東北地方太平洋沖地震。


楽しい日のまま、一日が過ぎると思ってた。


昨日は、ネットで知り合った大学生の友達と、ランチのお約束。
東京の大学生、実家が栃木県。
だから、春休み、こっちにいるうちに、会うぞ~!
って、ウンカちゃんと私と、そのお友達(伝ちゃん)と、ランチ。

どこで会ったらいいかわからないから、
数少ない知ってるお店、自然食のバイキング。
いつものプールの近く。
スーパーやダイソーと駐車場を共有してる場所にあるお店なんだ。

駐車場で電話。
ここだよ~~!
会えた。

楽しい時間を過ごしたんだ。
「会ったらきらわれちゃう」なんて心配してた伝ちゃんは、
優しくて、楽しい、気の合う人でした。
きらう?いやいや、大好きだよ。



バイバイして、私とウンカちゃんは、夕飯に食べるお弁当を買おうって、
すぐとなりのスーパーに入ったんだ。

テナントの雑貨屋さん見て、マツキヨ見て、
シャンプーとリンスの並んだ棚の通路で、グラグラ。揺れ。

あ、大きい。
地震。

大きいぞ。
ゆれて、ゆれて、ゆれて、バラバラ、賞品が落ちてきた。
上を見たらぶら下がってる非常灯の重たそうな電気の四角い・・・表示灯?が、
グラグラ大きく揺れてたんだ。
その下に、人がいて、
やばっ!
その人の手を引っ張って、「上、あぶない!」

その時は少し様子を見て・・・
「平屋のスーパーだから大丈夫だよね・・・」と考えて、冷静に・・・

でも、ふと思い出したんだ。
「屋上、駐車場だ。車がたくさんあるんだ。建物、古い!」
外に出なくちゃ危ない、天井が落ちて死ぬ!
そう考えた時、もっと強そうな揺れが来るような嫌な感じがあったんだ。
今だ!出なくちゃ!!
ウンカちゃんの手をひっぱって、ちかくにいた人のこと促して、
近くの出入口から外に駆けて出たんだ。
出てすぐ、大きな揺れが来た。

だんだん外に出る人が増えて、みんな出たのかな。
店員さんが店から離れるように指示。
看板が落ちて割れてた。

店、真っ暗になってた。
妙に静かにみんなお店の方を見ていたよ。

携帯で速報見たら、震度6強。震源は7??
どんなことになっているの?

何度もグラグラ、強い地震。
だからその場でしばらく待機してた。
地面がグラグラ。何度も、何度も。

伝ちゃん、大丈夫だったかな。
もう少し一緒にいたらよかった。
ああ、一緒に、あと少し一緒に・・・。
別れた伝ちゃんが心配だった。


どうやら落ち着いたかなと思ったんで、車に乗って、まず、家に・・・
その前に、プールの前を通って、みてきた。
バスが駐車場に並んで置いてあって、
もしかして、水着の子、バスの中で待機?
ああ、心配。

それから家に帰ったんだ。
家にはハルがひとりでいたんだ。

ハル、大丈夫だった?
停電。
ハルは、携帯で情報見てた。

「家は大丈夫みたい」
そう、良かった。

「ボッコの学校に行ってくる」

ボッコ達、校庭に並んで下校の準備。
迎えに行ってよかった。
電気がない。電話も繋がらない。
連絡がない。
学校でボッコの顔みて、安心したよ。

お友達の家、
瓦、全部落ちたって。
壁に亀裂が入ったって。
家の中がぐちゃぐちゃだって。
被害があった家、たくさんあったようだ。

家に帰って家の中点検。

食器棚の食器が、落ちそうに扉にくっついてた。
扉がしっかりしてたんで、そこで止まってた。
大丈夫。
本棚の本がボタボタ落ちてた。
それだけだ。

あとは、停電だ。

オール電化に近いんだ。
夜困る。
明るいうちに、やれるだけやろう。

そのまま食べられる物、お夕飯にしなくちゃ。
ご飯がない。
お菓子でもいいやね。

懐中電灯をわかるところに置いておこう。
あるだけの懐中電灯、5個もあった。
電池。う~ん。きびしい。
なるべく使わないようにしよう。

だんだん暗くなってきた。


お月さん、光ってくれてた。




暗くなって、寒くなって、
寝るまでずっと一緒。
子どもらとくっついてたよ。


寒いから、早くから布団に入って、
ボッコとハルが残り少ないPCのバッテリー使って遊んでる光見ながら、先にウトウト・・・。


何度も、何度も、大きな揺れで起こされた。
怖い夜。






今日。


朝、寒いね。
暖房がないと寒いね。
水、冷たいね。

ボッコと、何か食べ物を調達してこようと、車で出かけてみた。
プールも見てこよう。

信号がついてない。
大きな交差点は交通整理があったけど、
譲り合いの交差点ばかり。
でも、譲り合い。大丈夫。混乱はなし。


コンビニ、閉まってた。
でも、遠くのコンビニ、善意で空けていてくれた。
お菓子をいくつか買って、とりあえず、朝と昼は、これでいいやね。

プールに寄ってきた。
張り紙。
「しばらくの間お休み」

先生、大丈夫?
心配だよ。
がんばれ~。負けるな~。
先生が負けるわけないよね。復帰待つ。


家に帰ってから、トーチャンの車にコンセントがあるから、
アイドリングしながら充電。
携帯使えないとね。

でも・・・・ガソリン少ないね。


ガソリンを入れに、ウンカちゃんと出かけた。



でも、どこも閉まってたんだ。
情報では、宇都宮の西のほうは電気通じてるって。
だから、きっとあっちに行けば、どうにかなるって思って。
ずいぶん西に行った所、閉まったガソリンスタンドの入り口に店員さんがいたんだ。
車の窓をあけて聞いてみた。
「使えるまで1時間ぐらいはかかります」
1時間なら待っていよう。

ウンカちゃんと車の中で、ガソリンが入れられる時間まで、待ってたんだ。
充電できる車だからね。必要だと思ったんだ。



帰りに通った近所のセブンイレブン、開いてた。
嬉しい。
ホットスナック、たくさん揚げてた。
温かい物、食べられる。

焼き立てのフランクフルト、みんなの分買って帰ったんだ。





そのうちに、電気付いて、安心。
ああ、安心。

今夜は大丈夫だ。


それから・・・
テレビの情報、PCからの情報、

泣いたよ。
ビービー泣いちゃったよ。
揺れの被害、津波の被害、なんなんだ。ひどすぎる。


そのうちに、福島原発の爆発。
怖い。

チェルノブイリを思ったよ。
PC見ながら、テレビのニュース見ながら、
どうなの?原子炉はどうなの?
ちゃんと情報をくれるまで、テレビから目が離せない。

ついさっき、原子炉は地下に作られてるのか。
大丈夫なのか?
最悪な事態にはならないような説明だね。
でも、避難地域の半径が倍になってる。
10キロって行ってたのが、20キロって。




今?
心配しながら、PC。
目の前でハルが色々調べてる。






チェーンメールが来るね。
千葉の石油どうのこうの。
回してきた縁の薄い知人に「落ち着いて正確な情報を得てから行動して」って、
お返事出した。